美濃弁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

美濃弁(みのべん)は岐阜県南部の美濃地方で話される日本語の方言。県北部の飛騨弁や愛知県の尾張弁名古屋弁)・三河弁とともに東海東山方言の中のギア方言を構成する。美濃弁は語彙・文法・音韻のそれぞれにおいて地域差があり、特に美濃東部(東濃)地方の方言は東濃弁と呼ばれ、美濃西部で話される美濃弁とは区別して扱われる場合が多い。

地域差

音声

文法

コピュラ形容動詞の語尾は、大正時代までは「じゃ」が一般的で「美濃のじゃ言葉」と呼ばれたが、テンプレート:要出典範囲。また、「や」に念を押す意の終助詞「て」を付け加えた「やて」、終助詞「よ」を付け加えた「やよ(やお)」も多用されるテンプレート:要出典。東濃南部には「だ」を使用する地域もあり、「や(じゃ)」の使用地域との境界部の恵那市三郷町「だじゃの松」がある。

動詞の否定形では「未然形+ん」、強い否定は「未然形(原則)+へん」が用いられる。「あらへん」「書かへん」などのように、ア段に接続する。テンプレート:要出典 動詞の不可能形では、「行けん」「行けえへん」「行けへん」の形がある。かつて強い否定は「行けえへん」が主流だったが、若年層を中心に「行けへん」のように長音を用いない形が広まりつつある。 念押しの疑問は「~やんね」「~やおね」などがある。

アスペクトを区別する地域もあり、進行形は「連用形+ヨル」、完了形は「連用形+トル」となるが、現在は衰退し、どちらも「連用形+トル」を用いることが多い。

推量の助動詞は、西部では「やろー」、東部では「やらー」(東濃南部は「だらー」)となる。勧誘は「まい(か)」。理由の接続助詞には主に「で」や「もんで」を用いる。

語彙

テンプレート:独自研究 語彙については同じギア方言である尾張弁・三河弁・飛騨弁と共通するものが多くみられる。

あいさ
【名】あいだ。
あからかす
【動】こぼす。
あかる
【動】こぼれる。
あかん、あかへん
【形】だめ。いけない。「埒が開かん」に由来。
あばばこく
【動】溺れる。
あぶつ
【動】動悸がする。(例)「心臓があぶった」(心臓がドキドキした)
あらへん
【形】(物などが)無い。
あらや(新家)
【名】分家。名古屋弁では「しんや」と言う。本家は「ほんや」。
あんたんた
【代名】あなたがた。
あんばよう
塩梅よく。程よく。
いがむ
【形】ゆがむ
いざる
【動】動く。動かす。
いんだ
【動】死んでしまった。
うちんた
【代名】我々、私共。
えらい、えれぁー
【形】疲労や病気で体がだるい。
ええて
【文】(投げやりな意味で)いいよ。(例)「まーえーて」(もういいよ)
えか
【接尾】強調・念押しに使う。良いか。(例)やっといてちょ。えか!(やっといてね。いいですか!)
おいでる
【動】尊敬語。いらっしゃる。(例)読んでおいでる(読んでいらっしゃる。)
おおきに(大きに)
【文】ありがとう。
おうじょうこく(往生こく)
【動】びっくりする
おうちゃき
【形】人任せ。名古屋弁の「横着」に相当。
おく
【動】やめる。やめておく
おさうり
【名】井戸端会議。油を売ること。(例)「おさばっかりうっとる」(油ばかり売っている)
おじょろまむし、おじょろへんび
【名】表向きはしおらしくしているが、内面的には、ヘビやマムシのように恐い女性。  
おそがい
【形】恐ろしい。
おだいじん(お大尽)
【名】金持ち。
おぶくさま
【名】お仏供様。お西では「お仏飯」と言う。
おまはん
あなた。おまえさん。
おりんぼせ
【名】おりんの棒、幼い・小さな男の子。
おんさる
【動】いらっしゃる。「おんさい」で「いらっしゃい」の意。
おんつ・めんつ
【名】オス・メスのこと。「おんた」・「めんた」とも。
かう(支う)
【動】(ボタン・鍵などを)かける。 
〜かしゃん
【接尾】疑問をともなった独り言。かしら。かなあ。~だろうか。 (例)「ほんでええかしゃん」(それでいいかなあ)
かしわ
【名】鶏肉。
がばり(画針)
【名】画鋲。
かやる
【動】(物が)倒れる。(例)「自転車がかやってまった」(自転車が倒れてしまった)
からかす
【動】(~し)まくる、しきりに~する、~てばかりいる。 (例)「本読みからかしとったわ」(本を読みまくっていたよ) 「あの犬は穴掘りからかすんやて」(あの犬は穴を掘ってばかりいるんだよ)
かん
【名】駄目。いけない。ならない。「豆腐買わなかん」(豆腐を買わなければならない)
かんこう(勘考)
【名サ】工夫、検討、考慮。
かんす
【名】蚊。
きいない
【形】黄色の。
ぎざ
【名】縁起。
きつい
【形】強い。(例)「あの相撲取りはきついわ」(あの相撲取りは強い)
きもい
【形】(衣服・帽子・靴などが)きつい、窮屈だ。若者言葉で「気持ちが悪い」の省略形「キモい」とは無関係。
きやす
【動】消す。
ぎょうさん、ようさん(仰山)
【形】たくさん。(例)「ぎょうさん食べやあ」(沢山食べなさい)
くろ
【名】隅っこ。
くろにえ
【名】青アザ。
くそ〜
【形】後に続く言葉の「最上形」(例)くそたわけ(とても馬鹿) くそえれぇ(とても辛い)
〜げ
【接尾】~ですよ。(例)「そうやげ」(そうですよ)(尾張弁では「そうやがー」)
ケッタ
【名】自転車。新方言
けなるい
【形】うらやましい。
ゲボ
【名】嘔吐。
〜こいた
【動】~した。(例)「びっくりこいた」(びっくりした)
ごいんさま(御院様)
【名】お寺の住職。
ごがわく(業が沸く)
【動】腹が立つ、ムカつく。 (例)おんしの顔見とるとごがわくわ (あなたと顔を合わせるだけで腹が立つ)
ござる
【動】いらっしゃる、(~て)らっしゃる。(例)待ってござる(待ってらっしゃる)
ご無礼する
【名サ動】(先に帰るときなどに)失礼する。
こまる
【動】(歯などに)はさまる。
こわい(強い)
【形】(食べ物が)固い。
こわける
【動】壊れる。
〜さ
【接尾】〜さん。(例)「シゲさ」(シゲさん)
さぶぼろ
【名】鳥肌。
さらえる
【動】皿の食べ物などを食べて空にする。
じいも(地芋)
【名】サトイモ。
しおからい(塩辛い)
【形】しょっぱい。
しゃち
【名】口出し、節介 「しゃち(を)焼く」(口出しをする、お節介を言う)の形で用いる。
じん(仁)
【名】(「〜のじん」で)〜の人。 (例)「岐阜のじん」(岐阜の人)
そうましい
【形】(主に東濃地方)やかましい様子。散らかっている様子。(例)「どえらいそうましい連中」「どえらいそうましい部屋」
そうれん(葬斂)
【名】葬式・葬儀の列。
だだくさ
【形動】(行動が)いい加減、ずぼら、乱暴、粗末、粗雑。「駄沢山」の転。 (例)「食べ物をだだくさにしたらあかんに」(食べ物を粗末にしてはいけないよ)
だちかん
【形】駄目。「埒が開かん」の転 cf.「あかん」。
たわけ、たあけ
【形】馬鹿。
たるい
【形】だるい。かったるい。
たんちん
【名】馬鹿者。よく子供に向かって「おたんちん」と言う。
たんと
【形】たくさん。
〜ちょ、ちょう(せ)【動】
~(して)ください。~(して)ね。相手へのお願い。「せ」を付けるとより丁寧になる。
~とる、〜ちょる【動】
進行形。〜ている。(例)飛んどる(飛んでいる)。待っちょる(まっている)。
ちょうすく
【動】図に乗る。生意気。「調子付く」の転。
ちょーらかす
【動】あやす。だます。(例)「子供をちょーらかす」(子供をあやす)
ちょんぼ
【名】髪どめ用のゴム。または、ゴムでとめた状態の髪。(例)「おちょんぼする」
ちんちん、ちんちこちん
【形動】高温になっている様。アクセントは平板。「ちんちこちん」の方が程度が甚だしい。(例)「このヤカンちんちんやわ」(この薬缶は熱くなっている)
〜っせる
【接尾】尊敬語。(例)ござらっせる(いらっしゃる)、言わっせる(おっしゃる)、しとらっせる(していらっしゃる)など。
つくなる
【動】座る。正座する。
つける
【動】ご飯をよそう。
つっと
【副】急に。すぐに。
つもい
【形】→きもい
つる
【動】(机や椅子などを)持ち上げて動かす。
つれ
【名】友達。知り合い。
【接続】ので。から。「もんで」と併用される。(例)「やっとくで」(やっておくから)「仕事しとったもんで行けなんだ」(仕事していたから行けなかった)
ど〜
【副】すごく、超〜。(例)どむかつく(すごいむかつく)
どえらい
【副】すごく、超〜。若者は「でーれぇー」となる。
どかみ
【形動】蒸し暑いこと。(例)「どかどかで、よう寝れんわ」(蒸し暑くてよく寝られない)
とらまえる
【動】つかまえる。
とろくさい
【形】ばからしい。あほらしい。
なぶる
【動】いじる。さわる。手を加える
なまかわ
【形動】なまけること。(例)「あいつは、なまかわや」(あいつは怠惰だ)
なも
【接尾】だ(です)ねえ。丁寧な終助詞。(例)「やっとかめやなも」(久しぶりですねえ)
ねきもん
【名】偽者、紛い物。
ねつらう
【動】狙いすます。
ねぶる
【動】なめる。
ばりかく
【動】引っ掻く。
びい
【名】女の子、娘、嫁。複数形は「びんた」。
ひきずり
【名】スキヤキ。
びーし(B紙)
【名】模造紙。B1サイズに近いことから。
ひね
【形】古い。(例)「ひね漬け」(古い漬物)
ひやかす
【動】水に浸ける。「冷やす」とは限らない。
ぶんだこ
【名】草餅、ヨモギ餅。
ぼう
【名】男の子、息子、坊主。複数形は「ぼんた」。(例)くそぼんた(糞坊主ども) うちのぼんた(うちの息子たち)
ぼう
【動】追う。
ほかる
【動】すてる。
ぼろ
【名】皮膚にできる吹出物。
ほんで
【接続】それで。
〜まう
【動】〜(して)しまう。(異なるアクセントで)~(して)もらう。 過去形は「~まった」。(例)食べてまう(食べてしまう) やってまえよ(やってしまえよ) 飲んでまった(飲んでしまった)
まあ
【副】もう。 (例)まあ帰らなあかんに。(もう帰らないと駄目だよ。)
まっと
【副】もっと。
まめ
【名】元気。達者。まめにしとったか?(元気にしてたか?)
〜まるけ
【形動】〜だらけ。~まみれ。(例)砂まるけ(砂まみれ)
まわし
【名サ動】準備、支度。
みえる
【動】いらっしゃる、(〜して)いらっしゃる。「ござる」よりも新しい表現。(例)待ってみえる(待っていらっしゃる)
むしやしない(虫養い)
【名】腹の虫を満足させること。軽い間食。
もうやいする
【動】半分半分にする。分け合う。
〜やあ、~ゃあ
【接尾】軽い命令。標準語の「~なさい」よりもソフトな印象をあたえる。〜しなさい。~したらどうだ。(例)「柿でも食べやー」(柿でも食べなさい)「とりあえず休みゃあ」(とりあえず休んだらどうだ)※郡上市周辺では「~なれ」を使用する。(食べなれ=食べなさい)
やぐい
【形】壊れやすい。
やっとかめ(八十日目)
【形】久しぶり。(例)「やっとかめやなあ」(久しぶりだねえ)
〜やの
【接尾】なの。「どういうことやの?」(どういうことなの?)
やめる(病める)
【動】身体に痛みなどの不調がある。(例)きんのうから足がやめでゃあてかなん(昨日から足が痛くてたまらない)
ややこやしい
【形】ややこしい。
やん
【接尾】じゃないか。じゃん。でしょ。「かしわ食べたいっていっとったやん」(鶏肉が食べたいって言ってたでしょ)
〜やあ、~ゃあ
【接尾】軽い命令。〜しなさい。~したらどうだ。(例)「柿でも食べやー」(柿でも食べなさい)「とりあえず休みゃあ」(とりあえず休んだらどうだ)
ようけ
【形】たくさん。「柿がようけあるわぁ」(柿がたくさんあるなぁ)
ようさ(り)
【名】 夜中。 「ようさようさ出ていくな」(夜中に出歩くな)
ようせん
【形】出来ない。無理だ。「そんなんようせんわ。」(そんなこと出来ません)
よばる
【動】呼ぶ。
よろしかったですか
【文】よろしいですか。岐阜弁では誤用ではない。
〜りゃあす
【接尾】尊敬語。(例)書いとりゃーす(書いていらっしゃる)、しとりゃーす(していらっしゃる)など。
わっち
【代名】俺、僕、わし、あたし。男女を問わず用いる。「わちき」の転・ 
〜んた(あ)
【接尾】〜たち、〜ら。(例)「俺んたあ」(俺たち) (cf.「あんたんた」「うちんた」「びんた」「ぼんた」)

まだあります。 ぐえぇよう 調子よく いのかす  動かす えかて   いいですね おうちゃきぃ 横着な おそげぇ  怖い おっさま  お坊さん しっからかす  やってばかりいる けなりぃ  だるい かんかん  かたい えーちょく 置いておく えーちぇーてくろ 置いておいて下さい ひなた あなた

美濃弁を話す著名人

関連項目

  • 桐島、部活やめるってよ - 岐阜県が舞台の小説。主人公らの台詞には美濃弁が活かされている。
  • のうりん - 岐阜県が舞台のライトノベル。ヒロインの1人である中沢農が美濃弁(東濃)を使用する。

関連リンク

脚注

  1. 平山(1997)

参考文献

テンプレート:Pref-stub