知里幸恵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Yukie Chiri.jpg
知里幸恵。この写真は、彼女が死去する2ヶ月前、大正11年7月に滞在先の東京の金田一京助の自宅庭で撮影された。

知里 幸恵(ちり ゆきえ、1903年明治36年)6月8日 - 1922年大正11年)9月18日)は、北海道登別市出身のアイヌ人女性。19年という短い生涯ではあったが、その著書『アイヌ神謡集』の出版が、絶滅の危機に追い込まれていたアイヌ民族・アイヌ伝統文化の復権復活へ重大な転機をもたらしたことで知られる。

近年、マスコミや各地のセミナー等でその再評価の声が高まっており、また幸恵への感謝から「知里幸恵」記念館の建設運動が活発化している。2008年10月には、NHKの『その時歴史が動いた』で幸恵が詳細に取り上げられテンプレート:要出典、インターネット書店「アマゾン」の「本のベストセラー」トップ10に『アイヌ神謡集』が入った。また、『アイヌ神謡集』は、フランス語英語ロシア語にも翻訳されており、2006年1月には、2008年度ノーベル文学賞受賞者フランス人作家ル・クレジオが、そのフランス語版の出版報告に幸恵の墓を訪れている。

なお、弟に言語学者でアイヌ人初の北海道大学教授となった知里真志保がおり、幸恵の『アイヌ神謡集』の出版以降、大正末期から昭和にかけて、新聞・雑誌などからはこの姉弟を世俗的表現ながらも「アイヌの天才姉弟」と評された。

生涯

1903年(明治36年)6月8日、北海道幌別郡(現・登別市札幌市から南へ約100キロ)のアイヌ人のごく普通の家庭に生まれた(父・高吉、母・ナミ)。 当時のアイヌには珍しく旭川で実業学校(旭川区立女子職業学校)にまで進学している。 幸恵の祖母はユーカラクルであった。すなわちアイヌの口承の叙事詩“カムイユカラ”の謡い手だった。カムイユカラは、文字を持たなかったアイヌ民族にとって、その価値観・道徳観・伝統文化等を子孫に継承していく上で重要なものであり、幸恵はこのカムイユカラを身近に聞くことができる環境で育った。

幸恵の生まれた頃は、生粋のアイヌ人である幸恵にとっては異民族である日本人(軍人・開拓民)が、明治政府の領土拡張策(ロシアの南下への対抗)や鉱物資源など求めて北海道に本格的に進出してすでに30年以上たっていた。明治政府の強力な政策(アイヌ人の土地没収、収入源の漁業・狩猟禁止、日本風氏名への強制改名、アイヌ固有の習慣風習禁止、日本語使用の義務)により、アイヌ民族・アイヌ伝統文化は、明治時代以前の平和で穏やかな繁栄から、経済的・精神的に絶滅の危機に追い込まれていた。

この状況下、幸恵は小学校では、幸恵にとって外国語である日本語の読み書きを必死に学ぶなどまじめな生徒であったが、日本人(軍人・開拓民)によるアイヌの人々への差別に日々悩んでいた。しかし、夜、囲炉裏端(いろりばた)で祖母から謡ってもらうアイヌの叙事詩“カムイユカラ”を聞き、明治以前の“幸福で平和な時代”のアイヌの歴史と伝統に触れるこの時ばかりは、いやなことを忘れることができた。

この幸恵の家を言語学者の金田一京助が訪れたのは、幸恵が15歳の時であった。金田一京助の目的は絶滅の危機に瀕していたアイヌ民族の伝統文化を記録することであった。幸恵は、金田一が幸恵の祖母たちからアイヌ伝統のカムイユカラを熱心に聞き記録に取る姿を見て、金田一のアイヌ伝統文化への尊敬の念、カムイユカラ研究への熱意を感じた。

金田一と出会う以前の幸恵は、自らがアイヌ人であることへの劣等感を抱いていた。学校(明治政府による正式校名:旧土人学校)では、日本人教師たちから、「アイヌ人(明治政府による正式呼称:旧土人)は劣った民族である、賎しい民族である」と政策的に繰り返し教えられ、幼い頃から疑うことなくそのまま信じ込んでいたが、金田一から直接「アイヌ民族・アイヌ文化は偉大なものであり自慢でき誇りに思うべき」と諭されて、独自の言語・歴史・文化・風習を持つアイヌ人としての自信と誇りに目覚めた。

その後、幸恵はアイヌ民族の文化・伝統・言語を多くの人たちに知ってもらいたいとの一心からカムイユカラをアイヌ語から日本語に翻訳する作業を始めた。やがて、カムイユカラを「文字」にして後世に残そうという金田一からの要請を受け、東京の金田一宅に身を寄せて翻訳作業を続けた。

幸恵は重度の心臓病を患い、医者からも絶対安静を告げられていたが、病気をおして翻訳・編集・推敲作業を続けた。『アイヌ神謡集』は1922年(大正11年)9月18日に完成した。しかしその日の夜、心臓発作のため死去。享年19。

幸恵がその命と引き換えに完成させた『アイヌ神謡集』は翌1923年(大正12年)8月10日に、柳田國男の編集による『炉辺叢書』の一冊として、郷土研究社から出版された。

時代背景

明治時代以前、アイヌ民族は農業・狩猟・漁業で、自然と共存した平和でおだやかな生活を享受してきた。また、川でとったサケなど“アイヌの特産物”で、北は、樺太を通じてロシアと、東は、千島列島を通ってカムチャツカ半島の先住民イテリメン人と、広範囲に交易も行っていた。アイヌ民族は文字を持たない民族ながら、樺太・北海道・千島列島を中心に一大文化圏を築いていた。

しかし19世紀に入り、アイヌの平和を脅かす存在となったのがロシアと日本であった。南下して領土拡張をしたいロシア、それに危機感を覚え、樺太・北海道・千島など北方の島を一刻も早く自国領土にしたい日本。 それまで、両者ともあまり意識しなかったこの地域における「国境線の概念」を、強く意識せざるを得なくなった19世紀、先手を打ったのが日本だった。

明治政府は、ロシアの領土拡張(南下)の脅威だけでなく鉱物資源なども求めて、本格的に日本人(軍人・開拓民)を北海道に進出させて、日本の領土拡張を積極的に行った。このことが、アイヌ人の平和で穏やかな生活を一変させた。

19世紀の列強の国々(ロシア・アメリカ・カナダ・イギリス等々)が、領土拡張の際に先住民族に対してとった政策、すなわち、先住民の“自然消滅”という手法を、明治政府も強力に実行に移していった。

明治政府は、1899年(明治32年)に制定した『北海道旧土人保護法』(土人とは土着民の意であり、新たに北海道に移住した人と区別するために元々の住民を旧土人と呼んだ)により、アイヌ人保護を行った。しかし、これを、口実であって日本人への同化すなわちアイヌ民族の“自然消滅”を進めたと解釈する者もある。 この法律に記されている内容は、農業に従事したいアイヌに対する土地の無償附与、貧困者への農具の給付や薬価の給付、また貧困者の子弟への授業料の給付等である。

これにより、アイヌ民族の生活は、明治時代以前の平和でおだやかな生活から一変して悲惨のものへと変わった。とりわけ、アイヌの人々にとって、外からやって来た「明治政府」に土地を没収され、その没収された土地が、外からやって来た「開拓民」に安価で払い下げられる様子は、精神的にアイヌの人々を絶望させた。

また、明治政府に土地や漁業権・狩猟権など『生活基盤』を政策的に収奪されたことで、アイヌ人は経済的にとどめを刺され極貧へと追い込まれた。当時、「座して死を待つばかり」とまで形容されたアイヌ民族、アイヌ伝統文化は消滅の危機に瀕していた。

後世への影響

明治時代に入り絶滅の危機に瀕していたアイヌ文化アイヌ民族に自信と光を与え、重大な復権・復活の転機となった幸恵の『アイヌ神謡集』の出版は、当時新聞にも大きく取り上げられ、多くの人が知里幸恵を、そしてアイヌの伝統・文化・言語・風習を知ることとなった。また幸恵が以前、金田一から諭され目覚めたように多くのアイヌ人に自信と誇りを与えた。幸恵の弟、知里真志保は言語学・アイヌ語学の分野で業績を上げ、アイヌ人初の北海道大学教授となった。また歌人として活躍したアイヌ人、森竹竹市違星北斗らも知里真志保と同様、公にアイヌ人の社会的地位向上を訴えるようになった。幸恵はまさに事態を改善する重要なきっかけをもたらした。

幸恵の『アイヌ神謡集』により、アイヌ人にとって身近な“動物の神々”が、アイヌ人の日々の幸せを願って物語るカムイユカラが文字として遂に後世に残された。文字を持たないアイヌ民族にとって画期的な業績であった。かつて幸恵が祖母から謡ってもらったように、母親が読み聞かせ子供が容易に理解できる程に平易な文章でつづられた13編からなる物語。アイヌ語から日本語に翻訳されたその文章には、幸恵のアイヌ語・日本語双方を深く自在に操る非凡な才能が遺憾なく発揮されている。また、文字を持たないアイヌ語の原文を、日本人が誰でも気軽に口にだして読めるようにその音をローマ字で表し、日本語訳と併記している。

略年表

  • 1923年(大正12年)『アイヌ神謡集』が出版される。
  • 1970年(昭和45年)絶版となっていた『アイヌ神謡集』が札幌孔南堂書店により復刻される[1]
  • 1973年(昭和48年) 藤本英夫による幸恵の評伝『銀のしずく降る降る』が出版される[1]
  • 1977年(昭和52年)『アイヌ神謡集』が岩波文庫として復刻される[1]
  • 1990年、幸恵の文学碑は幸恵が伯母の金成マツ、祖母のモナシノウクとともに過ごした旭川・チカプニ(近文)の北門中学校の構内に荒井和子を中心とした市民の募金により建てられ、毎年幸恵の戸籍上の誕生日である6月8日にチカプニのアイヌの人々の主催で生誕祭がおこなわれている。
  • 1997年7月1日アイヌ文化振興法施行。これによって北海道旧土人保護法は廃止された。
  • 生誕地の登別では2000年より毎年、幸恵の命日である9月18日の前の連休ごろに知里むつみ(幸恵の姪)を中心とする特定非営利活動法人「知里森舎」によって、幸恵や幸恵が命をかけて残した「カムイユカラ」を中心とするアイヌ文化などについて考えるイベントが開かれている。
  • 2003年の生誕100年をきっかけに幸恵の生地である、登別に幸恵の記念館(仮称・銀のしずく記念館)を建設しようという強い動きとなり建設募金運動が続いている。
  • 2006年1月には2008年度のノーベル文学賞を受賞したフランスの作家ジャン=マリ・ギュスターヴ・ル・クレジオがル・クレジオとともに『アイヌ神謡集』のフランス語訳の出版(ガリマール社)を実現した作家の津島佑子と幸恵の墓参に訪れている。
  • 2008年10月15日にはNHKの『その時歴史が動いた』で幸恵が取り上げられた。
  •  2010年9月「知里幸恵 銀のしずく記念館」が生誕地にオープンした。

著作

  • アイヌ神謡集, 岩波書店, 1978, ISBN 9784003208014

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 藤本英夫『知里幸恵 十七歳のウエペケレ』

関連文献

  • 藤本英夫『銀のしずく降る降る』(新潮選書) 新潮社, 1973
  • 大友幸男『金田一京助とアイヌ語』三一書房、2001年
  • 丸山隆司『〈アイヌ〉学の誕生-金田一と知里と』彩流社、2002年
  • 藤本英夫『知里幸恵 十七歳のウエペケレ』草風館 2002年
  • 北海道文学館(編)『知里幸恵「アイヌ神謡集」への道』東京書籍、2003年
  • 知里森舎(編)『知里幸恵ノート(復刻版)』知里森舎、2003年
  • 村井紀『南島イデオロギーの発生―柳田国男と植民地主義』 岩波書店2004年(岩波現代文庫=初出1992年、福武書店)
  • 西成彦崎山政毅編『異郷の死-知里幸恵、そのまわり』人文書院2007年
  • 安田敏朗金田一京助と日本語の近代』平凡社新書、2008年

関連項目

外部リンク