旭川運転所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Mboxテンプレート:出典の明記 テンプレート:車両基地 旭川運転所(あさひかわうんてんしょ)は、北海道旭川市永山1条9丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の車両基地

概要

ファイル:Asahikawa turn-table.png
移転に際して新設された転車台

以前は旭川駅付近にあったが、駅の高架化を含む大規模な再開発事業(北彩都あさひかわ)の実施に伴い、2003年平成15年)9月1日宗谷本線北旭川駅構内の旧貨物ヤード跡地へ移転した[1]。。移転に伴い社屋の奥に転車台が新たに設置され、蒸気機関車[2]や除雪車両の転向等に使用される。着発線は通過線(北旭川駅6番線)を挟んだ当運転所側に2線(北旭川駅7・8番線)設けられている。また、貨物列車牽引のディーゼル機関車の単機回送・燃料給油のために貨物駅への渡り線も設けられており、当運転所から一旦引込み線に入り、スイッチバックで宗谷本線の線路を跨いで直接貨物駅構内に入れるようになっている。そのため当運転所構内と貨物駅構内の旭川方面側にある出発信号機の箇所には入換信号機が設置されている。

電気車は配置されていないが、函館本線で使用される電車(スーパーカムイ8編成中6編成及び普通列車711系1編成)を収容するため、構内の一部が電化されている。これは日本の鉄道の電化区間の、最北端かつ最東端である[3]。移転する前は、旭川駅から名寄上川寄り1キロ程の箇所に設置されていた宮前跨線橋(旭川駅高架工事に伴い2008年(平成20年)11月末を以って通行止めとなり、その後解体された)付近が、1969年昭和44年)の電化開業以降国鉄電化区間の最北端かつ最東端であった。なお、運転所の移転により宗谷本線も旭川駅・運転所分岐点間が複線交流電化されたが、宗谷本線の営業列車は全て気動車である。

構内には事務所が入居する本社屋[4]、車両の整備を行う整備庫、格納庫の他に所属している蒸気機関車の保管・整備を行う機関車庫が設置されている。

歴史

  • 1898年(明治31年)5月10日:旭川駅に隣接する形で旭川機関区開設[5]
  • 1898年(明治31年)7月16日:機関区内に国鉄旭川工場が設置される(主に車両の製造・整備・廃車解体等)[6]
  • 時期不詳:旭川機関区を旭川運転所に改称
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、北海道旅客鉄道に継承。
  • 2003年(平成15年)9月1日:旭川運転所を旭川駅隣接から北旭川駅旧ヤードへ移転[1]、機能を縮小し車両整備の一部と廃車解体業務を苗穂工場釧路運輸車両所へ移管。

配置車両

石北本線・宗谷本線・富良野線留萌本線などで主に運用される気動車のほか、動態保存の蒸気機関車やイベント列車用客車など数多くの車両が配置されている。

2014年4月1日現在の所属車両は以下のとおり[7]。配置車両の車体に記される略号は、旅客車が「旭アサ」(旭=旭川支社、アサ=旭川の旧電報略号)、機関車が「」(=旭川)である。

電車 気動車 機関車 客車 貨車 合計
0両 51両 18両 13両 18両 100両

気動車

キハ40形気動車(32両)
700番台16両(708, 721, 726, 729, 730, 732, 733, 746, 826 - 830, 832 - 834)、1700番台16両(1707, 1711, 1712, 1714, 1716, 1720, 1724, 1725, 1727, 1735, 1736, 1744, 1745, 1747, 1761, 1791)の計32両が配置されている。
函館本線(旭川 - 滝川間)、石北本線(旭川 - 網走間)、宗谷本線(旭川 - 名寄間)、釧網本線(網走 - 緑間)の普通列車で運用されるほか、臨時列車や団体列車等にも使用される。
キハ54形気動車(9両)
500番台9両(501 - 506, 527 - 529)が配置されている。
富良野線、留萌本線、函館本線、石北本線の普通列車で運用される。
キハ150形気動車(10両)
0番台の10両(1 - 10)が配置されている。主に富良野線で運用される。

機関車

C11形蒸気機関車(2両)
171号機・207号機が配置されている。主にイベント列車に使用される。
DE10形ディーゼル機関車(2両)
主に、札幌運転所構内の入換作業に使用される。
DE15形ディーゼル機関車(14両)
ラッセル式除雪機関車。専用色が塗られた1両(1534)は、夏期を中心に「ノロッコ号」専属となる。また1両(1520)はラッセル連結器を撤去しDE10形同等とする改造を受け、SL列車の補機や春先のバラスト散布、客車等の構内入換に使用される。なお、札幌運転所の入換仕業を担当するDE10形の検査時はDE15が代替する。

客車

510系ナハ29000形客車
オハテフ510形1両(51)、オクハテ510形1両(2)、ナハ29000形1両(ナハ29003)が配置され、3両編成を組んでいる。
トロッコ列車富良野・美瑛ノロッコ号」で運用される。
14系スハシ44形客車
オハ14形2両(519, 526)、スハフ14形2両(505, 507)、スハシ44形1両(1)が配置され、5両編成を組んでいる。「SL函館大沼号」「SL冬の湿原号」で運用される。通常は4両編成であるが、イベント列車の多客が予想される場合や団体利用が予定されている場合は5両編成になる。また、「SL冬の湿原号」が釧路駅 - 標茶駅間で運転される場合も、5両編成で運用される。
スハフ42形・オハシ47形・オハフ33形客車
スハフ42形2両(2071, 2261)、オハシ47形1両(2001)、とオハフ33形1両(2555)が配置され、4両編成を組んでいる。「SLニセコ号」で運用される。
スユニ50形客車
救援車代用として、1両(スユニ50 511)が配置されている。

貨車

チキ6000形貨車(1両)
SL機器運搬用。
ホキ800形貨車(15両)
バラスト輸送用のホッパ車
ワム80000形貨車(1両)
SL機器運搬用。
ヨ3500形貨車(1両)
1両(ヨ4647)が配置されている。SL列車で展望スペース代わりの緩急車として使用される。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:北海道旅客鉄道旭川支社

テンプレート:ウィキ座標2段度分秒
  1. 1.0 1.1 “新しい旭川運転所お披露目 防音、有害物除去にも配慮 JR北海道”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2003年8月26日)
  2. 主にイベント運行時に予め方向を変える必要がある場合に使用
  3. 過去には旭川電気軌道太平洋炭礦直流電化区間が存在した
  4. 3階は乗務員の休養室があり乗務員の滞泊に使用されている
  5. 『北海道鉄道百年史』 上巻 日本国有鉄道北海道総局、1976年、292頁
  6. 『北海道鉄道百年史』 上巻 日本国有鉄道北海道総局、1976年、290頁
  7. 交友社鉄道ファン』 2014年7月号「JR旅客会社の車両配置表」