大黒屋光太夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
ファイル:Daikokoya Kodayu - Landkarte von Japan.jpg
大黒屋光太夫が書いたとされる日本の地図。裏面には墨書で『天明九酋歳七月末日大日本国伊勢国白字大黒屋幸太夫』とある[1](1789年)。ロシア陸軍の医師をしていたゲオルク・トーマス・フォン・アッシュテンプレート:Enlinkゲッティンゲン大学に送ったカードには、ドイツ語で「1793年イルクーツクで受け取る」と記してあった。ゲッティンゲン国立大学図書館テンプレート:Enlinkアッシュ・コレクション(Sammlung Asch)所蔵

大黒屋 光太夫(だいこくや こうだゆう、宝暦元年(1751年) - 文政11年4月15日1828年5月28日))は、江戸時代後期の伊勢国白子(現三重県鈴鹿市)の港を拠点とした回船(運輸船)の船頭。

天明2年(1782年)、嵐のため江戸へ向かう回船が漂流し、アリューシャン列島(当時はロシア領アラスカの一部)のアムチトカ島に漂着。ロシア帝国の帝都サンクトペテルブルクで女帝エカチェリーナ2世に謁見して帰国を願い出、漂流から約9年半後の寛政4年(1792年)に根室港入りして帰国した。

幕府老中松平定信は光太夫を利用してロシアとの交渉を目論んだが失脚する。その後は江戸で屋敷を与えられ、数少ない異国見聞者として桂川甫周大槻玄沢蘭学者と交流し、蘭学発展に寄与した。甫周による聞き取り『北槎聞略』が資料として残され、波乱に満ちたその人生史は小説や映画などでたびたび取りあげられている。

生涯

伊勢亀山藩領南若松村(三重県鈴鹿市南若松)の亀屋四郎治家に生まれる。四郎治家は船宿を営み、光太夫(幼名は兵蔵)は次男で兄の次兵衛がいる。母は伊勢藤堂藩領玉垣村(鈴鹿市玉垣)で酒造業・木綿商などを営む清五郎家の娘妙伯(法名)。

父の四郎治は兵蔵の幼少期に死去し、四郎治家は姉の国に婿養子を迎え家督を相続させる。兄の次兵衛は江戸本船町の米問屋白子屋清右衛門(一味諫右衛門)家に奉公し、兵助も長じると母方の清五郎家の江戸出店で奉公する。

1778年安永7年)に兵蔵は亀屋分家の四郎兵衛家当主の死去に際して養子に迎えられ、伊勢へ戻ると亀屋四郎兵衛と改める。伊勢では次姉いのの嫁ぎ先である白子の廻船問屋一味諫右衛門の沖船頭小平次(沖船頭大黒屋彦太夫)から廻船賄職として雇われ、船頭となる。1780年(安永9年)には沖船頭に取り立てられ、名を大黒屋光太夫に改める。

1782年天明2年)12月、光太夫は船員15名と紀州藩から立会いとして派遣された農民1名とともに神昌丸で紀州藩の囲米を積み、伊勢国白子の浦から江戸へ向かい出航するが、駿河沖付近で暴風にあい漂流する。7か月あまりの漂流ののち、一行は日付変更線を超えてアリューシャン列島の1つであるアムチトカ島へ漂着。先住民のアレウト人や、毛皮収穫のために滞在していたロシア人に遭遇した。彼らとともに暮らす中で光太夫らはロシア語を習得。4年後(1787年)、ありあわせの材料で造った船によりロシア人らとともに島を脱出する。

その後カムチャツカオホーツクヤクーツクを経由して1789年寛政元年)イルクーツクに至る。道中、カムチャツカでジャン・レセップステンプレート:Enlink(フランス人探検家。スエズ運河を開削したフェルディナン・ド・レセップスの叔父)に会い、後にレセップスが著した旅行記には光太夫についての記述がある[2]。イルクーツクでは日本に興味を抱いていた博物学者キリル・ラクスマンと出会う。キリルを始めとする協力者に恵まれ、1791年(寛政3年)、キリルに随行する形でサンクトペテルブルクに向かい、キリルらの尽力により、ツァールスコエ・セローにてエカチェリーナ2世に謁見し、帰国を許される。日本に対して漂流民を返還する目的で遣日使節アダム・ラクスマン(キリルの次男)に伴われ、漂流から約10年を経て磯吉、小市と3人で根室へ上陸、帰国を果たしたが、小市はこの地で死亡、残る2人が江戸へ送られた。

光太夫を含め神昌丸で出航した17名のうち、1名はアムチトカ島漂着前に船内で死亡、11名はアムチトカ島やロシア国内で死亡、新蔵と庄蔵の2名が正教に改宗したためイルクーツクに残留、帰国できたのは光太夫、磯吉、小市の3名だけであった。

帰国後は、11代将軍徳川家斉の前で聞き取りを受け、その記録は桂川甫周が『漂民御覧之記』としてまとめ、多くの写本がのこされた。また甫周は、光太夫の口述と『ゼオガラヒ』という地理学書をもとにして『北槎聞略』を編纂した。海外情勢を知る光太夫の豊富な見聞は、蘭学発展に寄与することになった。

光太夫は、ロシアの進出に伴い北方情勢が緊迫していることを話し、この頃から幕府も樺太千島列島に関して防衛意識を強めていくようになった。

その後、光太夫と磯吉は江戸小石川の薬草園に居宅をもらって生涯を暮らした。ここで光太夫は新たに妻も迎えている。故郷から光太夫ら一行の親族も訪ねて来ており、昭和61年(1986年)に発見された古文書によって故郷の伊勢へも一度帰国を許されていることも確認されている。寛政7年(1795年)には大槻玄沢が実施したオランダ正月を祝う会に招待されており、桂川甫周を始めとして多くの知識人たちとも交際を持っていた。

光太夫の生涯を描いた小説『おろしや国酔夢譚』(井上靖1968年)では帰国後の光太夫と磯吉は自宅に軟禁され、不自由な生活を送っていたように描かれているが、実際には以上のように比較的自由な生活を送っており、決して罪人のように扱われていたわけではなかったようである。それら資料の発見以降に発表された小説『大黒屋光太夫』(吉村昭2003年)では事実を反映した結末となっている。

なお、三重県鈴鹿市若松東には光太夫の行方不明から2年後に死亡したものと思い込んだ荷主が建立した砂岩の供養碑があり、1986年に鈴鹿市の文化財に指定されている[3]

大黒屋光太夫に関わる史料

大黒屋光太夫を描いた作品

  • 小説
    • 井上靖おろしや国酔夢譚
    • 本小説はBrigitte Koyama-Richard女史により仏文に翻訳された。仏文による表題はReves de Russie(ロシアの夢)である。
    • 吉村昭『大黒屋光太夫』

大黒屋光太夫記念館

ファイル:Memorial Hall of Kodayu-DAIKOKUYA.jpg
記念館のエントランス。右に光太夫像が建つ。

2005年(平成17年)11月13日、光太夫の出身地である三重県鈴鹿市の生家跡近くに大黒屋光太夫記念館が開設された。設置者は鈴鹿市(文化振興部)。

光太夫の肖像や直筆の墨書、光太夫がペテルブルクで書いた手紙の複製、漂流記、ロシアから持ち帰った器物などが展示されている。また、年3回の企画展(春:帰郷文書公開、夏:光太夫の生涯、冬:光太夫のロシア文字墨書公開)や、特別展を随時行っている。

記念館の開館以前は、道を挟んで隣接する鈴鹿市立若松小学校内に「大黒屋光太夫資料室」が設けられていた[4]

出典

参考文献

  • 生田美智子『大黒屋光太夫の接吻 異文化コミュニケーションと身体』(平凡社選書) - 平凡社(1997年2月) ISBN 458284166X
  • 植木静山『ロシアから来た黒船 幕末の北方領土交渉』 - 扶桑社(2005年8月) ISBN 4594049958
  • 桂川甫周 著・亀井高孝 校訂『北槎聞略 大黒屋光太夫ロシア漂流記』(岩波文庫) - 岩波書店(1990年10月) ISBN 4003345614
  • 亀井高孝『大黒屋光太夫』 - 吉川弘文館(1987年2月) ISBN 4642050671
  • 木崎良平『光太夫とラクスマン 幕末日露交渉史の一側面』 - 刀水書房(1992年3月) ISBN 4887081340
  • 木崎良平『漂流民とロシア 北の黒船に揺れた幕末日本』(中公新書) - 中央公論社(1991年6月) ISBN 4121010280
  • 山下恒夫『大黒屋光太夫 帝政ロシア漂流の物語』(岩波新書) - 岩波書店(2004年2月) ISBN 4004308798
  • 山下恒夫編纂『大黒屋光太夫史料集』 - 日本評論社
    • 第1巻(2003年1月) ISBN 4535066175
    • 第2巻(2003年3月) ISBN 4535066183
    • 第3巻(2003年5月) ISBN 4535066191
    • 第4巻(2003年6月) ISBN 4535066205
  • 吉村昭『大黒屋光太夫』 - 毎日新聞社(2003年2月)・新潮社新潮文庫、2005年6月)
    • 上巻 ISBN 4620106658(毎日新聞社)・ISBN 4101117470(新潮文庫)
    • 下巻 ISBN 4620106666(毎日新聞社)・ISBN 4101117489(新潮文庫)
  • 大黒屋光太夫記念館 開館記念特別展「大黒屋光太夫とふるさと・魯西亜・日本」(図録) - 鈴鹿市(2005年11月)
  • 大黒屋光太夫記念館 開館1周年記念展「帰ってきた 光太夫~ラクスマンの来航と日露会談~」(図録) - 鈴鹿市(2006年10月)

脚注

  1. 元の位置に戻る ゲッチンゲン大学蔵大黒屋光太夫筆日本図について 岩井憲幸 明治大学教養論集通巻269号(1994・12)pp.158
  2. 元の位置に戻る Journal historique du voyage de M. de Lesseps, consul de France, employé dans l'expédition de M. le comte de la Pérouse en qualité d'interprète du roi ; depuis l'instant où il a quitté les frégates Françaises au port Saint-Pierre et Saint-Paul du Kamtschatka jusqu'à son arrivée en France le 17 octobre 1788 , Paris, Impr. royale 1790 , 2 vol. Royal 1790, 2 vol. in 8. in 8. フランス語の原題 1790年英語に翻訳された。英題Travels in Kamchatka during the years 1787 and 1788 英語版を出典に使用している例が見られる
  3. 元の位置に戻る テンプレート:Cite news
  4. 元の位置に戻る 大黒屋光太夫物語 - 大黒屋光太夫顕彰会・鈴鹿市観光協会・鈴鹿市 編(1992年5月再版) 巻末

関連項目

  • 津太夫
  • 紅茶 - エカチェリーナとの会見の際、欧式茶会に招かれたという『日本人初』の公式記録。

    (17世紀の書物『青湾茶話』に紅茶の記述があり、紅茶を飲んだ日本人は江戸時代初頭にいたと思われる)

外部リンク

テンプレート:リダイレクトの所属カテゴリen:Daikokuya Kōdayū es:Daikokuya Kōdayū ru:Дайкокуя Кодаю uk:Хокуса бунряку