モーリシャス
- モーリシャス共和国
- Republic of Mauritius(英語)
République de Maurice(フランス語) -
モーリシャスの国旗 モーリシャスの国章 (国旗) (国章) - 国の標語:Stella Clavisque Maris Indici
(ラテン語: インド洋の星と鍵であれ)- 国歌:母国
- モーリシャスの位置
公用語 正式な制定なし 首都 ポートルイス 最大の都市 ポートルイス 通貨 モーリシャス・ルピー(MUR) 時間帯 UTC (+4)(DST:なし) ISO 3166-1 MU / MUS ccTLD .mu 国際電話番号 230 </dd> </dl> モーリシャス共和国(モーリシャスきょうわこく)、通称モーリシャスは、アフリカの国家で、イギリス連邦加盟国である。首都はポートルイス。インド洋のマスカレン諸島に位置する共和国である。インド商人の貿易中継地になっていたためインド系住民が過半数を占める。
目次
国名
正式名称は英語で Republic of Mauritius (リパブリック・オブ・モーリシャス)。通称 Mauritius。
日本語の表記はモーリシャス共和国。通称モーリシャス。
歴史
10世紀以前からアラブ人航海者たちに、その存在は知られていた。15世紀にはマレー人が訪れている。 1505年にヨーロッパ人としてはポルトガル人が初めて到達した。当時は無人島だった。
オランダ領モーリシャス
1638年にオランダがインド航路の補給地として植民を開始、オラニエ公マウリッツ(マウリティウスを英語読みでモーリシャス)の名にちなんでこの島を命名した。17世紀の間、オランダが占領。
フランス領フランス島
テンプレート:Main 1710年から18世紀の間、フランスが支配し、フランス島と呼ばれた。
イギリス領モーリシャス
1810年にイギリスに占領され、1814年にイギリス領となり旧名に戻された。イギリスの植民地時代は、モーリシャス島から北東へ約2000km先にあるチャゴス諸島と併せて統治されていたが、独立直前の1965年11月に分離され、チャゴス諸島の住人約1800人はモーリシャス島へ強制移住させられた。
独立
テンプレート:Main 1968年に英連邦王国として独立を達成し、首相にシウサガル・ラングーラムが就任。クレオール人とイスラム教徒が対立し衝突が起きた。1969年にポール・レイモン・ベランジェが中心となってモーリシャス闘争運動(MMM)を結成。
モーリシャス共和国
1992年に立憲君主制から共和制に移行した。独立以来、自由選挙に基づく民主的な政治が継続されている。 テンプレート:Clearleft
政治
モーリシャスは共和制、議院内閣制をとる立憲国家である。現行憲法(en:Constitution of Mauritius)は1992年3月12日に制定されたもの。これにより、英連邦王国からイギリス連邦内の共和国となった。モーリシャスは中央集権国家だが、ロドリゲス島などの属領には、一定の自治権が認められている。
元首
国家元首である大統領は、国民議会により選出される。任期は5年。3選は禁止。
行政
首相および副首相は大統領により任命されるが、国民議会に対し責任を負う。内閣に相当する閣僚評議会のメンバーは、首相の推薦に基づき大統領により任命される。大統領の権限は名目的なものであり、実質的な行政権は首相率いる閣僚評議会により行使される。
立法
立法府は一院制で、正式名称は国民議会。定数は70議席で、うち62議席は直接選挙により選出され、8議席は少数民族の代表である。議員の任期は5年である。直近の選挙は2005年7月に行なわれた。
政党
モーリシャスは複数政党制が認められており、政党は大きく2つの連合に分けられる。1つは労働党(PTr)とモーリシャス闘争社会主義運動(MMSM)を中心とする保守系の社会同盟、もう1つはモーリシャス闘争運動(MMM)とモーリシャス社会主義運動(MSM)が中心の革新系連合である。また、ロドリゲス島ではロドリゲス人民機構(OPR)など独自の地域政党が活動している。
司法
司法府の最高機関は最高裁判所。また、警察・準軍事組織としてモーリシャス警察軍(現役総人員10,115名)が設置されている。 テンプレート:節stub
軍事
テンプレート:Main 常備軍は存在せず警察や特別機動隊、沿岸警備隊からなるモーリシャス警察軍が国防を担っている。
外交
テンプレート:Main アフリカ連合 (AU)、南部アフリカ開発コミュニティ (SADC)、インド洋委員会 (COMESA) に属する。アフリカ諸国とくに南アフリカが最大の貿易相手国だが、EUとの結びつきも強い。
県と属領
テンプレート:Main モーリシャスは、9の県と3の属領に分かれる。その他、イギリスに対してチャゴス諸島の返還を要求している。
県
- ブラックリバー県 (Black River)
- フラック県 (Flacq)
- グラン・ポール県 (Grand Port)
- モカ県 (Moka)
- パンプルムース県 (Pamplemousses)
- プレーン・ウィルヘルム県 (Plaines Wilhems)
- ポートルイス県 (Port Louis)
- リヴィエール・デュ・ランパール県 (Riviere du Rempart)
- サバンナ県 (Savanne)
属領
- アガレガ諸島 (Agalega Islands) - 本島から北へ約1200km先
- カルガドス・カラホス諸島 (Cargados Carajos Shoals) - 別名、セイント・ブランドン島 (Saint Brandon) 本島から北東へ約400km先
- ロドリゲス島 (Rodrigues) - 本島から東へ約550km先
主要都市
テンプレート:Main 主要な都市はポートルイス(首都)がある。10万人以上の都市はボーバッサン・ローズヒル、ヴァコア・フェニックスがある。
地理
周囲を珊瑚礁に囲まれる島で構成され、気候は温暖湿潤。モーリシャス島は火山島だが、全体的に標高が低く、最高峰は828mのラ・プチ・リヴィエール・ノワール山である。
気候
モーリシャスの環境は、沿岸地域では一般的に熱帯であり、山地には森林がある。季節的なサイクロンにより動植物が被害を受けるが、それらはすぐに回復する。 モーリシャスの空気の質は、世界で最高の水準とされており、世界保健機関(WHO)が公表するAir quality indexでは、モーリシャスは世界2位とされている[2][3]。
モーリシャスは南回帰線の近くに位置し、熱帯気候に属する。季節は二つある。11月から4月までが暖かく湿った夏であり、夏の平均気温は24.7℃である。6月から9月が比較的涼しい乾燥した冬であり、冬の平均気温は20.4℃である。季節間の平均気温の差はわずかに4.3℃である。最も暖かい月は1月と2月であり、日最高気温の平均は29.2℃に達する。一方、最も寒い月は7月と8月で、夜間の最低気温の平均が16.4℃まで下がる。年間降水量は海岸沿いの900ミリメートルから中央高原の1500ミリメートルの範囲である。顕著な雨季はないが、降雨のほとんどは夏の数ヶ月に起こる。ラグーンの海水温は22℃から27℃の間である。中央高原は、周囲の沿岸域よりもずっと涼しく、また雨量は沿岸域の二倍になる場所もある。マスカリン高気圧由来の南東貿易風が卓越し、島の東側は他の地域と比べると低温かつ雨がちな傾向がある。また、島の両側で気温や降水量が著しく違う場合もある。時折襲来する熱帯低気圧は、一般的には1月から3月の間に発生し、この地域には約3日間だけ悪天をもたらすほか、多くの雨をもたらす傾向がある[4]。
経済
従来はサトウキビおよび茶のプランテーションに依存していたが、1968年の独立後、観光業および、1971年から始まったEPZ(輸出加工区)における繊維産業を中心とする輸出型工業の発展により、堅実な経済発展を遂げ、モノカルチャー経済から脱出。
独立以前は慢性的な人口過剰に苦しんでいたが、繊維産業の急速な発展により、1980年代後半には完全雇用を達成した。しかし、その後は逆に労働力の不足に直面している。
多民族国家であり、雑多な民族構成、複雑な宗教事情を抱えるが、モーリシャスは他の国では争いの元となりがちな、その多様性を利用して積極的な外交を展開する事に成功している。インド、欧州、アラブ諸国と太い経済関係を構築し、アフリカ諸国では一、二を争うほどの豊かさを誇る。一人当たりの国民所得ではアフリカで最高水準である。
日本にとっては遠洋マグロ漁業の中継・補給基地として重要であり、ほとんど常時日本船が停泊している。
また、最近では鉄道模型用のドイツ製未塗装人形を本地で塗装して、日本に輸出している。 テンプレート:Clearleft
国際金融
モーリシャスはいわゆるオフショア金融センターないしはタックスヘイブン(租税回避地)の一種であり、インド・中国・アフリカ諸国などと租税条約を締結し国際投資のさいのタックスプランニングの中間地として利用されている。
インドについてはモーリシャスの現地居住者の会社がインドで上げた収益への課税が免除(無税)されている。このため海外からのインド投資の44.24%(2000-2007年)はモーリシャス居住者籍の投資会社からのものである。海外からのインド向け信託投信なども多く設定されている。中国については1994年租税条約によりキャピタルゲイン免税と配当課税の軽減税率適用が締約されたが2006年の改定により、大量持分(直接・間接25%以上)投資者がキャピタルゲインを上げた場合には中国での本則(10%)のキャピタルゲイン課税が行われることとなった。
国民
民族
住民はインド系(印僑)が68%、クリオーリョが27%、華人が3%、フランス系が2%である。インド系住民の多くはかつてクーリーとして渡って来た人々で、彼らの受け入れに使われた施設の遺構アープラヴァシ・ガートは、ユネスコの世界遺産に登録されている。
言語
イギリスの植民地であったため、形式上英語であるものの、モーリシャスとしては公用語について正式に述べられていない。英語は行政機関や学校などで使われる程度で、実際に最も話されている言語はフランス語系統のモーリシャス・クレオール語であり、90%以上の国民の母語である。多くの新聞やメディアはフランス語であり、ビジネスでもフランス語が使用される。ほとんどの国民は英語とフランス語の両方を流暢に話す。アメリカ映画など英語で作成されたテレビ番組などは、フランス語に再録音されて放送される。その他、家庭内ではポルトガル語、ヒンディー語、タミル語、テルグ語、客家語などが使われる。
宗教
宗教は、ヒンドゥー教が52%、キリスト教が28.3%(ローマ・カトリックが26%、プロテスタントが2.3%)、イスラム教が16.6%、その他3.1%となっている。
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:Navbox テンプレート:Navboxテンプレート:CPLP
テンプレート:MU-stub- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 IMF Data and Statistics 2009年7月18日閲覧([1])
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- 国の標語:Stella Clavisque Maris Indici