毛利重就
毛利 重就(もうり しげなり/しげたか)は、長門長府藩第8代藩主、のち長州藩第7代藩主。諱ははじめ元房(もとふさ)、のち匡敬(まさたか)、重就(しげなり)、さらに重就(しげたか)と改めた。
経歴
享保10年(1725年)、長州藩の支藩である長府藩主毛利匡広の十男として生まれる。しかし兄が次々と早逝し、享保20年(1735年)に長府藩第7代藩主である兄師就が死去した際に、師就の実子・多賀之丞(毛利教逵)は出生が幕府に未届けで相続が認められず、師就の弟の政苗、広定は、それぞれ清末藩主、右田毛利家を継いでいたため、仮養子として届けられていた岩之丞(重就)が第8代藩主として家督を相続することになった。また、宝暦元年(1751年)には本家にあたる長州藩第6代藩主・毛利宗広が早逝し、世嗣がないことなどで、末期養子として第7代藩主として家督を相続する。
長州藩は、天災による米の不作、藩商品の販売不振などにより収入が減少し、財政赤字に陥っていた。重就は藩主就任と同時に坂時存、長沼正勝ら3家老を招集し、改革案の提出を要請する。宝暦3年(1753年)「三老上書」が提出される。内容は、経費の削減などから新田開発、荒廃田の復旧、築港による流通整備などが掲げられていた。
重就はまず検地を行い、8年後には4万石になる収入を得ることに成功し、この収入を藩財政には組み込まず、撫育方を設立させ、こちらの収入として充てる。撫育方はこの資金を元手に明和元年(1764年)、鶴浜を開作、伊崎を埋め立て今浦港を築港、4年後には室積・中関(三田尻)の港整備を行う。
港の改良により回船の寄港地として発展させると同時に、藩物品の販売、回船業者への資金貸し付け、倉庫貸出などを行い、利益を得る。撫育方がほぼ全てにあたった。
また、塩田開発も進め、明和年間には21万石に上がる収益を得たと言われている。この他にも製紙、製蝋、製糖などにも力を入れた。一方で、過度な年貢取り立てなどの政策は一揆に悩まされることにもなった。
天明元年(1781年)、徳川家治の嗣子に一橋家の男子の豊千代が決定し、徳川家斉と改名すると、“しげなり”の“なり”が将軍嗣子の本名と同じ(「就」が「斉」と同じ読みである)ため、読みを“しげなり”から“しげたか”に改める[1]。
天明2年(1782年)に家督を四男・治親に譲って隠居し、自身は三田尻の三田尻御茶屋に住んだ。7年後の寛政元年(1789年)死去した。享年64。
家系
参考は「萩市史・第一巻」など
ほか
- 正室:登代(柳川藩主立花貞俶の次女・寛延元年(1748年)入輿、明和6年(1769年)死去)
- 側室:利尾(家臣飯田存直の娘・享和3年8月2日死去。)
- 側室:留楚(佐竹氏家臣武藤群次の妹・文化7年7月22日死去)
- 側室:田中氏(文化12年9月17日死去)
- 多鶴子(八女・権大納言の近衛師久と婚約中に夭折。)
- 側室:種織(家臣河野通貞の娘。寛政2年8月25日死去。)
主要家臣
「大武鑑・中巻」掲載の宝暦5年(1755年)の主要家臣は以下の通り
【一門八家】
宍戸出雲、毛利筑後、毛利七郎兵衛、毛利虎槌、毛利宮内、毛利彦治(次)郎、益田越中、福原豊前
【家老】
【毛利重広附】
井原孫左衛門、児玉縫殿
【用人】
三戸是令、小川貞右衛門、赤川仁右衛門、桂五郎左衛門
【毛利重広附用人】
三浦内左衛門、中井定右衛門
【城使】
周布与三右衛門、嶋尾五郎右衛門、有福庄右衛門、都筑弥右衛門
偏諱を与えた人物
匡敬時代
重就時代
- 毛利就任(甥(兄・広定の子)、右田毛利家当主)
- 毛利就兼(同上、就任の実弟、吉敷毛利家第8代当主)
- 毛利就宣(同上、就任・就兼の実弟、厚狭毛利家第8代当主)
- 毛利就将(吉敷毛利家第7代当主、就兼の養父)
- 毛利就盈(厚狭毛利家第7代当主、就宣の養父)
- 毛利就馴(就友)(徳山藩(就隆系)毛利家)
- 毛利就禎(阿川毛利家第8代当主)
- 井原就正(安芸熊谷氏・熊谷元貞(宍戸広隆の弟)の子で宍戸広周の実弟。毛利敬親期の家臣・井原親章(主計)は子孫とみられる。))
- 浦就尹(通称:浦兵介、宍道外記(宍道広慶)の次男、浦主計(浦元伴)の養子となり浦氏を継承)
- 国司就孝(国司氏、次男に浦就尹の子・房伴の養子となった浦元襄、三男に熊谷直行がいる。)
- 熊谷就直(就正の養父と思われる井原広似の次男で熊谷元貞の養子)
- 佐佐木就清(尼子氏末裔・佐佐木氏)
- 宍戸就年(宍戸氏、宍戸出雲の子)
- 宍道就益(宍道氏、益田就高の孫)
- 志道就久(熊谷元貞の子で宍戸広周・井原就正の実弟、志道氏を継ぐ)
- 椙杜就為(椙杜氏分家、椙杜元縁の曾孫)
- 繁沢就貞(はじめ繁沢利充の養子、のち実家の阿川毛利家に戻ってその第11代当主となる)
- 福原就清(宇部領主福原家)
- 益田就祥(須佐領主益田家)
- 益田就恭(就祥の子、母は重就の兄・広定の養女)
- 益田就白(問田益田家)
- 村上就庸(むらかみ なりつね/たかつね、藩士・能島村上氏当主、佐佐木就清の子を養子に迎える。)
伝記
- 小川国治『毛利重就』(吉川弘文館人物叢書、2003年) ISBN 4-642-05226-7
関連項目
脚注
外部リンク
- 防府と毛利重就 - 防府Web歴史館(防府市教育委員会文化財課)
- 萩藩改革の足がかりをつくった毛利重就と撫育方 - 山口ブランドストーリー(山口県観光振興課)
- 毛利重就 - 茶室辞典(株式会社山中工務店)
- ↑ 小川国治『毛利重就』及び『萩市史・第一巻』参照