東京物語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月25日 (月) 10:12時点におけるMacinchan (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Film東京物語』(とうきょうものがたり)は、1953年に公開された日本映画である。モノクロ、サイレント。監督は小津安二郎、主演は笠智衆原節子。『晩春 (映画)』(1949年)、『麦秋 (1951年の映画)』(1951年)、『東京物語』(1953年)で原節子が演じたヒロインはすべて「紀子」という名前であり、この3作品をまとめて「紀子三部作」と呼ぶことがある。昭和28年度文化庁芸術祭参加作品。

上京した年老いた両親とその家族たちの姿を通して、家族の絆、夫婦と子供、老いと死、人間の一生、それらを冷徹な視線で描いた作品である。戦前の小津作品、特に『戸田家の兄妹』などにすでに見出されるテーマだが、本作でより深化させられることになった。今日の核家族化と高齢化社会の問題を先取りしていたともいえる。小津映画の集大成とも言える作品で、国際的にも非常に有名な日本映画であり、各国で選定される世界映画ベストテンでも上位に入る常連作品の一つである。ローポジションを多用し、カメラを固定して人物を撮る「小津調」と形容される独自の演出技法で、家族を丁寧に描いている。家族という共同体が年を経るとともにバラバラになっていく現実を、独特の落ち着いた雰囲気でつづっている。

オマージュとして『東京画』(ヴィム・ヴェンダース)、『みんな元気』(ジュゼッペ・トルナトーレ)、『珈琲時光』(侯孝賢)、『HANAMI』(ドーリス・デリエ)、『東京家族』(山田洋次)などがある。

あらすじ

尾道に暮らす周吉とその妻のとみが東京に出掛ける。東京に暮らす子供たちの家を久方振りに訪ねるのだ。しかし、長男の幸一も長女の志げも毎日仕事が忙しくて両親をかまってやれない。寂しい思いをする2人を慰めたのが、戦死した次男の妻の紀子だった。紀子はわざわざ仕事を休んで、2人を東京名所の観光に連れて行く。周吉ととみは、子供たちからはあまり温かく接してもらえなかったがそれでも満足した表情を見せて尾道へ帰った。ところが、両親が帰郷して数日もしないうちに、とみが危篤状態であるとの電報が子供たちの元に届いた。子供たちが尾道の実家に到着した翌日の未明に、とみは死去した。とみの葬儀が終わった後、志げは次女の京子に形見の品をよこすよう催促する。紀子以外の子供たちは、葬儀が終わるとそそくさと帰って行った。京子は憤慨するが、紀子は義兄姉をかばい若い京子を静かに諭す。紀子が東京に帰る前に、周吉は上京した際の紀子の優しさに感謝を表す。がらんとした部屋で一人、周吉は静かな尾道の海を眺めるのだった。

評価

ファイル:Setsuko Hara and Yasujiro Ozu in Tokyo Story.jpg
撮影中の原節子と小津安二郎監督

作品は1953年度のキネマ旬報ベストテンでは第3位にランキングされ、興行的にも成功した。以降も現在に至るまで作品は国内外で高い評価と支持を受けている。特に映画誌などで行われる過去の作品のランキング等では必ず上位にランキングされている。

1995年BBCが発表した「21世紀に残したい映画100本」に、『西鶴一代女』(溝口健二監督、1952年)、『椿三十郎』(黒澤明監督、1962年)、『』(黒澤明監督、1985年)、『ソナチネ』(北野武監督、1993年)などと共に選出された。 英国映画協会発行の月刊映画専門誌『Sight & Sound』2002年版の「CRITICS' TOP TEN POLL」では、年老いた夫婦が成長した子供たちに会うために上京する旅を通して、小津の神秘的かつ細やかな叙述法により家族の繫がりと、その喪失という主題を見る者の心に訴えかける作品、と寸評を出している。本作品は、ニューヨーク近代美術館に収蔵されている。

ランキング

  • 1979年:「日本公開外国映画ベストテン(キネ旬戦後復刊800号記念)」(キネマ旬報発表)第6位
  • 1989年:「日本映画史上ベストテン(キネ旬戦後復刊1000号記念)」(キネ旬発表)第2位
  • 1989年:「大アンケートによる日本映画ベスト150」(文藝春秋発表)第2位
  • 1995年:「オールタイムベストテン」(キネ旬発表)
    • 「日本映画編」第1位
    • 「世界映画編」第4位
  • 1999年:「映画人が選ぶオールタイムベスト100・日本映画編(キネ旬創刊80周年記念)」(キネ旬発表)第3位
  • 2009年:「映画人が選ぶオールタイムベスト100・日本映画編(キネ旬創刊90周年記念)」(キネ旬発表)第1位

以下は海外でのランキング

  • 「映画史上最高の作品ベストテン」(英国映画協会『Sight&Sound』誌発表)※10年毎に選出
    • 1962年:「映画批評家が選ぶベストテン」第26位
    • 1982年:「映画批評家が選ぶベストテン」第21位
    • 1992年:「映画批評家が選ぶベストテン」第3位
    • 1992年:「映画監督が選ぶベストテン」第14位
    • 2002年:「映画批評家が選ぶベストテン」第5位
    • 2002年:「映画監督が選ぶベストテン」第16位
    • 2012年:「映画批評家が選ぶベストテン」第3位
    • 2012年:「映画監督が選ぶベストテン」第1位
  • 2000年:「20世紀の映画リスト」(米『ヴィレッジ・ヴォイス』紙発表)第36位
  • 2008年:「史上最高の映画100本」(仏『カイエ・デュ・シネマ』誌発表)第14位
  • 2008年:「歴代最高の映画ランキング500」(英『エンパイア』誌発表)第67位
  • 2010年:「史上最高の外国語映画100本」(英『エンパイア』誌発表)第16位
  • 2010年:「エッセンシャル100」(トロント国際映画祭発表)第15位

受賞

デジタル修復

本作のネガフィルムは1960年の現像所火災により消失し、現存しない。製作会社の松竹は、2003年2011年の2回にわたってデジタル・リマスターによる修復・リプリントを行った。2003年版は、小津安二郎生誕100年記念事業の一環として、劇場公開やDVD化のためにデジタル修復が施された。2011年版は、NHK BSプレミアムで2011年から2012年にかけて企画された『山田洋次監督が選んだ日本の名作100本』での放送のために、NHKが松竹に全面協力し、実際の修復作業はIMAGICAにより行われた。撮影助手を務めた川又昻が製作時のプリント状態を知る数少ない当事者として助言し、通常のデジタル修復に加えて画質の明暗の再調整、手作業によるプリントやサウンドトラックのノイズ修正など、きめ細かな修復が行われた。この作業の様子は、2011年4月4日にBSプレミアムで放送されたドキュメンタリー『デジタル・リマスターでよみがえる名作「“東京物語”復活への情熱」』において取り上げられた。

このデジタル・リマスター版は2013年ベルリン国際映画祭クラシック部門で上映された。

スタッフ

  • 監督:小津安二郎
  • 脚本:野田高梧・小津安二郎
  • 製作:山本武
  • 撮影:厚田雄春
  • 美術 : 浜田辰雄
  • 録音:妹尾芳三郎
  • 照明:高下逸男
  • 音楽 : 斎藤高順
  • 編集 : 浜村義康
  • 録音技術 : 金子盈 
  • 装置 : 高橋利男
  • 装飾 : 守谷節太郎
  • 衣裳 : 齋藤耐三
  • 現像 : 林龍次
  • 監督助手:山本浩三
  • 撮影助手:川又昂
  • 録音助手 : 堀義臣
  • 照明助手 : 八鍬武
  • 進行 : 清水富二

キャスト

  • 平山周吉:笠智衆
    尾道に妻と次女と共に暮らしている。
  • とみ:東山千栄子(俳優座)
    周吉の妻。
  • 紀子:原節子
    戦死した次男の妻。アパートで暮らしている。
  • 金子志げ:杉村春子(文学座)
    周吉の長女。美容院を営む。
  • 平山幸一:山村聰
    周吉の長男。内科の医院を営む。
  • 文子:三宅邦子
    幸一の妻。
  • 京子:香川京子
    周吉の次女。
  • 沼田三平:東野英治郎(俳優座)
    周吉の旧友。
  • 金子庫造:中村伸郎(文学座)
    志げの夫。
  • 平山敬三:大坂志郎
    周吉の三男。国鉄に勤務している。
  • 服部修:十朱久雄
    周吉の旧友。
  • よね:長岡輝子(文学座)
    服部の妻。
  • おでん屋の女:桜むつ子
  • 隣家の細君:高橋豊子
    周吉の家の隣人。
  • 鉄道職員:安部徹
    敬三の同僚。
  • アパートの女:三谷幸子
    紀子の隣室に住んでいる。
  • 平山實:村瀬襌(劇団ちどり)
    幸一の長男。
  • 勇:毛利充宏(劇団若草)
    幸一の次男。
  • 患家の男:遠山文雄
  • 巡査:諸角啓二郎
  • 艶歌師:三木隆
  • 尾道の医者:長尾敏之助

作品データ

  • 製作 : 松竹大船撮影所
  • フォーマット : 白黒 スタンダードサイズ(1.37:1) モノラル
  • 初回興行 :
  • 同時上映 :

エピソード

  • 文芸評論家・川本三郎の説では、小津は映画製作前後に永井荷風の日記『断腸亭日乗』を読んでおり、本作品の舞台設定に荷風の日記の影響が見られるとある。
  • 当初、三男のキャスティングは、小津と公私ともに親交があった佐田啓二を予定していた。しかしスケジュールが合わず、大坂が演じることになった。大坂の役は大阪国鉄職員であるが、台詞に出身地の秋田訛りが抜けず、リハーサルを何度も繰り返したという。ついに『俺は、大坂志郎だから大阪弁が得意だろうと思ってお前をつかったんだ。それなら山形志郎と改名しろ』と小津に激怒され、大坂は号泣したという(『東京物語』LDおよびDVD・副音声の斉藤武市の証言より。「秋田」ではなく「山形」であるのは発言そのまま)。
  • 虹をつかむ男』では本作の映画を見るシーンがある。
  • 2013年のドラマ『半沢直樹』の最終話で、香川照之演じる大和田常務が本作を観る場面がある。

リメイク

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:小津安二郎監督作品