野球盤
野球盤(やきゅうばん)(英語:"Baseball Pinball")は、野球を題材としたボードゲーム。同様のものは戦前から存在していたが、エポック社が1958年(昭和33年)に発売したものなどがよく知られている。ここでは特に断りのない限り、エポック社製のものを中心に記述する。
概説
長期間に渡り、徐々に機能が追加された新製品が発売されている。以下はその代表的なものの説明である。
ボードの上に野球のグラウンドがしつらえてある。球はパチンコ玉に似ており、ピッチャーの位置にある装置に装填すると、バックスクリーンの裏にあるレバーで、投球を行うことができる。投げられた球は、盤上を転がる。ホームベース手前には磁石が仕込まれており、カーブ・シュートを投げ分けられる。
攻撃側は、左右どちらかの打席の穴にバットをはめ込んだ後、バットをひねって構えに入る(バネがあり、いっぱいにまわすと固定される仕掛け)。球が投げられたら、スイッチを操作してバネを開放し、バットを回転させる。タイミングが合えば、球は内外野に転がっていく。打球が野手の位置に設けられた穴に落ちればアウト、穴に落ちることなくフェアゾーン内で打球が止まればヒットとなる。また、外野フェンス際にも各種の穴(アウト・一塁打・二塁打・三塁打・本塁打)があり、打球が本塁打の穴に入れば当然ホームランとなる。そして実際の野球と同様、打球がノーバウンドでフェンスを越えて観客席内に入った、または場外に出た場合はホームラン、バウンドして観客席・場外に達した場合はエンタイトル・ツーベース(二塁打)となる。
追加された機能の代表的なものとして、消える魔球がある。1971年(昭和46年)、漫画『巨人の星』の人気に合わせ、ホームプレート直前にある部分が下がって穴が開くことにより「消える魔球」を再現できる機能が追加された「B型」が発売された。しかし、守備側に消える魔球を使われると、攻撃側は絶対に打てないため、取扱説明書では消える魔球は「ボール球」として扱われ、打者が見送ればボールになると定められている。タイミングによっては穴に落ちる直前にバットの先に引っ掛かるように当たることがあり、跳ね上がって柵越えになることも多かった。稀に、ボールが穴とバットに挟まれることもあった。当時のCMキャラクターは大村崑で消える魔球を面白楽しく宣伝していた。また、野茂英雄がメジャーリーグで活躍するようになった1996年前後に発売されたシリーズでは「フォークボール機能」という名称が使われている。近年では「消える魔球」の反対に、穴が盛り上がってボールを飛び跳ねさせ、空振りさせる新魔球「雷神球」が搭載されている(ACE)。
この後、実際の野球場が変化するにしたがって、グリーン部分に人工芝が張られた「人工芝」、全体に透明カバーがはめられた「ドーム球場」と仕様が変更されて発売されている。またこの野球盤ゲームの成功がその後開発されたサッカー、アイスホッケーなどのスポーツボードゲームにも活かされている。
また、ボールが鉄製のものとそうでないものの2種類あり、前述の変化球が不可能であるボールも存在した。そちらのほうが軽いため、球速は速くなる。
2007年には、アーケード版が発売された。エレメカとしてアナログのギミックをそのままに楽しめる。1人プレイでは、攻撃のみをプレイし、投球はCPUが行う。2人プレイ時は、チェンジの際にダイヤモンド部分が半回転し、常に正しい方向を向くようになっている。もちろん、消える魔球も使用可能(回数制限あり)。ゲーム中の操作はすべてボタンで行える。
高等テクニック
通常の投球方法は、レバーを引いてから離すことにより行われるが、離すと同時に押えていない方の手でレバーを弾くことにより、(スケールスピードで時速150キロ超え相当の)豪速球を投げることができる。これをされると、攻撃側は投げたと同時にバットのボタンを押さないとスイングが間に合わない。また、レバーを離すのでなく、押し出すことで、弾く球と比較してチェンジアップ的な速度の投球も可能である。
エポック社のビッグエッグ野球盤と野球盤PROについてはバッティングがレバー方式となっており通常はレバーを引くことによりバッティングが出来るが、打つときに力を入れてレバーを前に押し返すと会心の当たりが打てる。
消える魔球でボールがその場所を通過する時に再びレバーを戻すとホップする。
公式ルールとしては扱えないが、極めて遅い投球をした後、変化球動作のためのマグネットを小刻みに動かすことで1塁/3塁へ玉を弾くことで、牽制球ができる。
コラボレーション商品
過去に、実在の日本の球団・球場・あるいは選手とのコラボレーションによる野球盤が実在した。
エポック社
- 野球盤発売開始当初から、読売ジャイアンツと企画・監修関係にあり長嶋茂雄らがCMに登場。「ジャイアンツ野球盤」や、「オールスター野球盤」というのも発売されたこともあった。「オールスター」では、当時の実在のプロ野球選手に似せたイラストが盤面に登場している(選手のライセンスや肖像権関係があったかどうかは不明)。
- 1981年頃、「パーフェクト野球盤」で、読売ジャイアンツ・原辰徳選手が監修した「原辰徳のパーフェクト野球盤」が発売された。
- 1988年の東京ドーム完成時に、同球場をモチーフとした「ビッグエッグ野球盤」のシリーズが開発された。「ビッグエッグ野球盤カスタム」という商品はサッカーのゲーム盤にも使える「多目的球場モデル」の商品であった。
- 1993年には阪神甲子園球場監修の「野球盤jr 阪神甲子園球場」、1996年には野茂英雄の大リーグでの活躍を受けての「メジャーリーグスタジアム」、1999年には当時西武ライオンズに所属していた松坂大輔選手監修の「松坂大輔野球盤jr」も実際に発売された。また、2004年には阪神タイガース監修の「タイガース野球盤」が全国発売された他、愛知県限定の商品として中日ドラゴンズが監修した「ドラゴンズ野球盤」、さらにアマチュア野球の茨城ゴールデンゴールズとのタイアップとなる「欽ちゃん球団 茨城ゴールデンゴールズ野球盤」(限定品)も発売された。
- 野球チーム以外ではコナミのテレビゲーム『実況パワフルプロ野球』とのコラボ商品や「週刊少年マガジン」・「週刊少年サンデー」創刊50周年記念のコラボ商品がある。
その他
- ツクダオリジナルが当時CMモデルに起用した読売ジャイアンツ・王貞治選手の監修で作った「王貞治のプロ野球盤」シリーズ、あるいは阪神タイガース監修の「タイガース野球盤」も実売された。
- エポック社への対抗からか、ヨネザワ玩具(後のセガヨネザワを経て現・セガトイズ)も「ビッグエアロドーム」なる野球盤を開発したことがあった(こちらは東京ドームとのライセンス関係はない)。
これを応用したテレビ番組
- 毎年1月に放送されるとんねるず司会のテレビ朝日の特別番組「夢対決!とんねるずのスポーツ王は俺だ!スペシャル」では、この野球盤ゲームを応用した「リアル野球BAN対決」が実施されている。このゲームは毎年、石橋貴明を中心とするチームと前年活躍したプロ野球選手を対戦相手にして実際の野球場(平年は東京ドームまたは札幌ドームだが、数回西武ドームで行ったことがある。観客には開放されず)に野球盤ゲームのセットを再現したもの。
- 投手の投球はバーチャルピッチングマシン(バッティングセンターで実際に投手が投げている映像を利用したもの)を使い、それを対戦する両者が通常の野球と同じく各イニングス表と裏の攻撃に分かれて打席に立って対戦するというもの。他のルールは上記の野球盤のルールを準用するが、外野のフィールドの何も書かれていない部分に打球が止まった場合はアウトになる。
- 東海テレビのぐっさん家~THE GOODSUN HOUSE~でもリアル野球盤が登場している。また、2006年まで毎年1月4日に放送されていたスポーツイベント番組プロ野球オールスタースーパーバトルにもリアル野球盤が登場していた(こちらは観客に開放)。
- フジテレビの深夜番組FNS地球特捜隊ダイバスターにての消える魔球を打つ企画では、バットを溶接して長軸化及びそのことに付随しての野球盤本体改造の実施により目的を達成した。
- フジテレビONEでは、2013年3月13日と3月14日の2日にわたり、実際の野球盤の試合を本当のプロ野球中継のごとく実況生中継で放送するという番組「THE野球盤 L!VE2013」という番組が放映された。すぽると!の中継スタジオに野球盤を持ち込み、CCDカメラを8台野球盤に取り付けることによって、実際のプロ野球中継に似たカメラアングルを実現した。その後も何回か放送しており、山本昌、三浦大輔、相川亮二、渡辺俊介、畠山和洋をはじめ、現役プロ野球選手も出演し実際に野球盤でプレイしている。