北海道医療大学
テンプレート:Infobox 北海道医療大学(ほっかいどういりょうだいがく、テンプレート:Lang-en、公用語表記: 北海道医療大学)は、北海道石狩郡当別町金沢1757に本部を置く日本の私立大学である。1974年に設置された。大学の略称は北医大,医療大,北医療,HSUH。
目次
概要
1974年2月に佐々木真太郎が中心となり、当時の北海道知事・堂垣内尚弘が協力して、東日本学園大学として北海道石狩郡当別町に設立された。当初は佐々木の息子糸山英太郎が所有する音別町の土地に学園都市を構想し、雄別炭鉱尺別鉱業所が閉山された事による国から音別町への交付金より一部の支援を受け、音別校舎(教養部)を設置したものの、大学機能の大半が当別町に置かれていたことから、1985年に音別校舎を廃止し当別町へ移転・統合した。
1994年には現行の「北海道医療大学」と改名した。
「保健・医療・福祉の連携と統合」を教育理念とし、薬学部・歯学部・看護福祉学部・心理科学部・リハビリテーション科学部の5学部8学科からなる医療系総合大学として独自のカリキュラムを構成。医学部は設置していないが、近年の医師不足を背景に設置を検討していた。北海道の医師不足から釧路市立病院を提携病院とし、札幌及びその近郊に医学部を設置する計画であったが、肝心の釧路地域の医師不足解消にならないことから計画を変更し、2013年に理学療法士・作業療法士を養成するリハビリテーション科学部を設置した。
附属病院として『北海道医療大学病院』、歯科衛生士専門学校として『北海道医療大学歯学部附属歯科衛生士専門学校』を設置している。
同大学には『診療費補助制度』があり、在学生が北海道医療大学病院や歯科内科クリニックで保険診療を受けた場合、自己負担分全額を後援会から補助される。また、保険適用外の診療についても、治療費の半額が補助される。
また、同大学の卒業生がNPO法人ゆうゆう24を設立。多くの学生ボランティアによって支えられている。
沿革
- 1974年 東日本学園大学設立、薬学部を開設。当別校舎(本部)と音別校舎(教養部)を設置
- 1978年 歯学部を開設
- 1982年 アイソトープ研究センターを開設
- 1984年 歯学部附属歯科衛生士専門学校を開設
- 1985年 音別校舎を閉鎖し、教養部を廃止
- 1986年 佐々木記念館・総合図書館を設置
- 1988年 動物実験センターを設置
- 1990年 札幌医療福祉専門学校開設、医療科学センター医科歯科クリニック開設
- 1993年 看護福祉学部(看護学科・臨床福祉学科)を開設
- 1994年 北海道医療大学に大学名称を変更、医療科学センターを設置
- 2000年 NICEセンターを開設
- 2001年 サテライトキャンパスを開設
- 2002年 心理科学部(臨床心理学科・言語聴覚療法科)、個体差健康科学研究所を開設
- 2004年 札幌医療福祉専門学校閉校
- 2005年 北海道医療大学病院、歯科内科クリニック、個体差医療科学センターを開設
- 2013年 リハビリテーション科学部(理学療法学科・作業療法学科)を開設
大学の構成
(2013年度)
キャンパス
学部・学科
- 歯学部
- 歯学科
- 看護福祉学部
- 看護学科
- 臨床福祉学科
- 心理科学部
- 臨床心理学科
- 言語聴覚療法学科
- リハビリテーション科学部
- 理学療法学科
- 作業療法学科
各学部は大学院を有する。
専門学校
- 歯学部附属歯科衛生士専門学校
- 歯科衛生科
- 札幌医療福祉専門学校(2004年度末に心理科学部へと発展的解消)
医療機関
付属施設・研究所
- 個体差健康科学研究所[7]
- 個体差医療科学センター
- 心理臨床・発達支援センター[8]
- 歯の健康プラザ
- 総合図書館
- 薬剤師支援センター[9]
- 薬用植物園
- 北方系伝統薬物研究センター
- 認定看護師研修センター[10]
- ハイテクリサーチセンター
- 情報センター
- NICEセンター(National and International Collaborative Extension Center)
- 大学教育開発センター
- 保健管理センター
- 動物実験センター
- アイソトープ研究センター