西遊妖猿伝
テンプレート:Sidebar with collapsible lists 『西遊妖猿伝』(さいゆうようえんでん)は、諸星大二郎著の漫画作品。また、それを原作としたラジオドラマ。
目次
概要
双葉社の漫画雑誌『月刊スーパーアクション』(1983年6月号から1987年9月号)、『コミックアクションキャラクター』(1988年5月27日号から1989年4月28日号、1990年増刊4月30日号諸星大二郎大特集)、潮出版社の漫画雑誌『コミックトム』(1992年3月号から1997年8月号)に連載された後、11年の中断を挟んで講談社の漫画雑誌『モーニング』に、2008年47号から2012年31号までの不定期連載を経て、同社『月刊モーニングtwo』にて2013年9月号から連載されている。
講釈師による講談という体裁を採り、隋末から唐初の時代、「斉天大聖」の称号を持つ少年・孫悟空が仏教の原典を求める僧・玄奘や不良僧・八戒らと共に天竺取経の旅をするという『西遊記』をモチーフとした内容だが、あくまで史実とフィクションを織り交ぜた別の物語である。第1部大唐篇・第2部西域篇・第3部天竺篇の3部構成となる予定[1]だが、西域篇を前に長期に渡って連載が中絶、再開が待たれていた。
ストーリー
隋末の大乱によって天涯孤独の身となった少年・孫悟空は、強大な妖怪「無支奇」より「斉天大聖」の称号を授かり、民衆の怨念のために権力者と戦うことを宿命づけられる。群雄劉黒闥の配下の若者・紅孩児や「斉天玄女」の称号を持つ美少女・竜児女との出会いによって、金角・銀角兄弟率いる山賊や唐の李世民らとの戦いに巻き込まれていく。唐の太子の暗殺を目論む紅孩児らとともに宮城にて破壊活動を強行しお尋ね者となる悟空だが、その間運命的な因縁により旅の僧玄奘と幾度か顔を合わせ、国禁を犯してまで天竺取経を目指す玄奘の信念に惹かれるようにその後を追うのだった。
登場人物
主要人物
- 孫悟空(そん ごくう)
- 本編の主人公。妖怪「無支奇」より斉天大聖の称号とその象徴である金環と金箍棒を授かり、常に戦いの火種となる宿命を負わされた少年。太古の昔より天罡三十六星に対応する地煞七十二星の一人として数えられており、乱を起こして滅びる運命にあるとされているが、宿命を変えて真の自分自身へと還るため玄奘とともに天竺を目指す決意をする[2]。
- 虐げられて死んでいった民衆の怒りや怨念に呑まれると、体内に眠る大聖の力が激発し常軌を逸した戦闘力を発揮するが、その際意識が封印されるため周囲にいるものを無差別に殺し続けるようになってしまう。玄奘が経を唱えるとその状態は中和され、正気に戻る。それに気付き、黄風大王との戦い頃から意識を保ったまま大聖の力を引き出せる様になった。唐朝廷の関係者には厩の番人の役職名である弼馬温(ひっばおん)の名で呼ばれる。
- 冷静沈着に見えてその実きわめて気が短く、自分一人ならば「罠はハマって踏みつぶす」主義。些細な揉め事でも金箍棒を振り回すことによって解決しようとする結果かえって状況を悪化させてしまうことが多々あるが、玄奘には非常に頼りにされている。
- 女難の卦もあり、一升金や羅刹女などの「物騒すぎる女」に目を付けられる。
- 玄奘(げんじょう)
- 旅の僧。経典の不足により百家争鳴する仏教界の腐敗を糺し、世界の真実を知るために原典である十七地論を求め国禁に背いて天竺取経の旅を断行する。偶然耳にした皇帝暗殺計画を役人に密告したことから、紅孩児の恨みを買い命を狙われる。特に法力に優れる訳ではないが、彼の読む経は大聖(闇)に囚われた悟空を光に引き戻す効果がある。
- 一見すると真面目一辺倒の僧だが、天竺に辿り着く為なら多少の無茶は目をつぶる一面も持つ。精神力も強く、析易居士の蜥蜴蠱に憑かれた際には自力で討ち破った。
- 八戒(はっかい)
- 本名・猪悟能。好色で食い意地の張った破戒僧。仏寺に入門したその日に8つの戒めをすべて破ったことから八戒と呼ばれる。珍妙な巡り合わせが重なり、はからずも悟空や玄奘と同道する。
- およそ計画性と言う物がなく、その場その場で欲望の赴くままに行動して騒ぎを大きくした末に逃亡すると言う、悟空とは別の意味のトラブルメーカー。
- 沙悟浄(さ ごじょう)
- 本名を忘れていた胡人。幼いころから流沙河に隣接する廃墟に暮らし、遭難した旅人の財物を奪って暮らしてきた。河西回廊篇終盤で「瓜州の石槃陀(せきはんだ)」と名乗り、玄奘に受戒してもらい道案内を買って出るが莫賀延蹟手前で怖気づいたかのように装い、玄奘と別れて引き返したふりをして流沙河に先回りし、仮面を被って玄奘一行を襲う。悟空の大暴れがきっかけで流沙河の呪縛から解かれ、玄奘から「沙悟浄」の名をもらって同行することに。なお、石槃陀という人物と怖気づいて逃げだしたことは『大慈恩寺三蔵法師伝』に記載された史実であり、これを元にしている。
- 玄奘に弟子入り後は基本的に真面目だが、盗賊時代の置き土産的なトラブルに一行を巻き込むことがままある。
- 紅孩児(こうがいじ)
- 隋末の群雄・劉黒闥の部下。幼少時に黒闥に救われ彼を父と慕い、その仇である李世民の命を狙う。月牙鏟の使い手。役人に連行されるところを助けられたことから悟空を仲間に誘うが、享楽的に殺人を楽しむ癖がありそれを諫める悟空と反発しあうこともある。
- 世民の暗殺に失敗すると、計画を密告した玄奘を執念深くつけ狙い、悟空と袂を分かち命がけの対決を執拗に迫る。盗賊関係に顔が広く竜児女や羅刹女、突厥のイリクなどとは昔馴染みである。
- 竜児女(りゅうじじょ)
- 斉天玄女の称号と金環および銀箍棒を持つ男装の美少女。悟空を五行山は白雲洞に連れて行き斉天大聖や金箍棒の事などを教えた。幼少時より修行を積んでおり、白雲洞の霊気によって超人的な強さを誇るが、その力は限定的なものであり生理中は極端に減衰、さらに性交を経験すると消失してしまう。悟空と共に金角の山塞を制圧し唐へのレジスタンスを続けるが、悟空と同じく地煞七十二星の一人であり唐の軍隊から白雲洞を守って落命する。
- 無支奇(むしき)
- 水簾洞に住む斉天大聖を名乗る妖怪。戦乱の世に現れ、民衆の怨念や血から生じる気を欲して人同士を争わせる邪神。戦乱の火種とするため悟空を選び称号を授ける。
- 自身には多くの「変化(ペルソナ)」があり、妖怪としての無支奇もその一面的な物に過ぎず「まったく異なる姿」も存在すると言う。
- 通臂公(つうひこう)
- 無支奇の配下の妖人。乞食のような姿の老人だが動作は俊敏で、鋭い爪で敵を攻撃する。「通臂」とは両腕が一本につながっていることを意味し、片腕を引っ込めるともう片方の腕が伸びる(テナガザルの手の動きを見て、そうなっていると考えられたことによる)。無支奇より悟空の周囲の仏家の者を排除するよう命令を受けている。目玉をぎょろぎょろさせたその顔貌は、メガネザルがモデルである。
- 恵岸行者(えがんぎょうじゃ)
- 烏巣禅師の弟子。腕が立つことから師匠より玄奘の身辺警護を任されたため、たびたび通臂公や紅孩児と対決する。
- 黄袍(こうほう)
- 唐の臣・魏徴の部下の間者。李世民より魏徴を通じて弼馬温こと悟空の捜索を命ぜられて襲撃するが度々撃退され、私情で悟空の命を狙うようになる。
- 講釈師(こうしゃくし)
- 本編の案内人。子持ち。作者諸星大二郎と親交の深い漫画家星野之宣の作品『2001夜物語』にも登場する。
第一部大唐篇 前半
- 李冰(り ひょう)
- 隋末の群雄・竇建徳の元部下。二郎真君の縛妖鎖をもって無支奇を河に沈める。
- 金角(きんかく)
- 平頂山を根城とする山賊の首領。一国の将軍クラスの武勇を誇る豪傑だが、弟にあわせて山賊に甘んじている。悟空によって山塞は壊滅、さらに弟を殺されたため、悟空を執念深く付け狙う。愛用武器は方天戟。
- 銀角(ぎんかく)
- 金角の弟。典型的なならず者で面倒事を起こしては金角に尻拭いをさせていた。竜児女を罠にかけて捕らえるものの、怒りに燃える悟空に頭を叩き割られ死亡。
- 袁守誠(えん しゅせい)
- 辻易者。要所要所で現れ、悟空や玄奘に的確なアドバイスをする。玄奘の経と並んで彼の鳴らす筮竹の音は大聖に囚われた悟空を正気に戻した。
- 李世民(り せいみん)
- 唐初代皇帝・李淵の次男(秦王)で、2代目皇帝(太宗)。史上名高い玄武門の変において、兄・建成と弟・元吉を殺害、皇帝となる。魏徴に宮城を破壊して逃走した悟空の捜索を命じる。史実では中国史上最高の名君とされるが、同時にその事績には粉飾が多いとも言われる。本作では象徴的な権力者として描かれ、否定的な描写が多い[3]。
- 李元吉(り げんきつ)
- 李淵の四男[4](斉王)。悟空が仇と狙う人物。兄・世民を嫌悪しており、太子建成に世民暗殺を持ちかけるが逆に先手を打たれ、尉遅敬徳に斬殺される。
- 李建成(り けんせい)
- 李淵の長男(太子)。玄武門の変にて魏徴に刺殺される。
- 李淵(り えん)
- 唐の初代皇帝(高祖)。玄武門の変の後、世民によって譲位させられる。
- 李勣(り せき)
- 唐の武将。李世民の配下。もとは李世勣を名乗っていたが、李世民が即位すると避諱により李勣とした。宮城内で悟空と対決する。
- 李靖(り せい)
- 唐の武将。李世民の配下。
- 魏徴(ぎ ちょう)
- 唐の臣。もとは建成の側近であり、世民を粛清するよう進言していたが、機先を制されたことを知るや建成を刺殺し、世民の幕下に加わった。配下の黄袍に悟空の捕縛を命じる。
- 尉遅敬徳(うっち けいとく)
- 唐の武将。宮城を徘徊する幽鬼の探索をする。悟空が厩を脱出する際、重傷を負わされた。
- 六健将(ろっけんしょう)
- 劉黒達の配下にあった六人の武将。本来は雲裏霧、急如火、快如風、興烘掀、霧裏雲、掀烘興(うんりむ、きゅうじょか、かいじょふう、こうこうきん、むりうん、きんこうこう)の6人であったが、霧裏雲と掀烘興の2人は劇中ではすでに死亡しており登場せず、彼ら以外の4人に悟空と紅孩児を加えた6人を新六健将としている。宮城地下の抜け道から城内に侵入、皇帝を暗殺しようとしたが、玄武門の変に巻き込まれる。
- 六耳獼猴(ろくじびこう)
- 無支奇の眷属。普段は小猿の姿をしているが、有事の際には巨大な妖猿に変身する。朝夕に餌をくれた快如風には結構なついていた。
- 地湧夫人(ちようふじん)
- 李淵の側室の尹徳妃。哪吒の母。もと煬帝の妃であり、男と見れば誰にでも色目を使う色情狂である。皇帝暗殺を目論む紅孩児に地下宮殿の抜け道を教える。
- 哪吒太子(なたたいし)
- 地湧夫人の私生児。宮城の地下の宮殿・森羅殿に隠棲し、皇帝の地位を狙う。
- 巽二娘(そん にじょう)
- 弩を使う美少女。男装して二郎と名乗り、行方不明の父を探していて悟空と出会う。紫金鈴を盗んだ八戒を追って悟空に同行する。
- 蝗婆婆(こうばば)
- 盤糸嶺に住む女道士。紫金鈴と呼ばれる鈴を使い飛蝗を自在に操り、周囲のバッタをすべて飛蝗に変質させる能力を持つ金色のイナゴ「平天蝗」を育てている。
- 七仙姑(しちせんこ)
- 蝗婆婆の弟子の7人の少女。盤糸洞に住みハチやアブなどの虫を操る。
- 螞娘(まーにゃん)
- アブを操る。しっとりとした美女で7人の中でいちばん落ち着きがある。蝗婆婆から留守を任されるが、焼き打ちを受けた際に襲撃者の矢を受け、死亡した。最年長という立場上おとなしくしていたが悟空には惹かれていた。
- 蠦娘(るーにゃん)
- クロバチを操る。盤糸洞の焼き討ちを二娘の手引きによるものと誤解し、悟空と二娘を殺そうとする。
- 蜜娘(みーにゃん)
- ミツバチを操る。悟空と二娘を盤糸洞に連れてきた。カっとなると見境が着かなくなる所もある。盤糸洞が焼き討ちされた後は悟空たちの旅立ちを見届けた後、自らも蜻娘、蜡娘と共に旅に出る。
- 斑娘(ぱんにゃん)
- ハンミョウを操る。百眼道人の操るムカデに襲われ、洞に知らせようとするが衣服に潜り込んでいたムカデに刺されて死亡。
- 蜡娘(ちあにゃん)
- ブヨを操る。少々能天気で主体性に乏しい。焼き打ち以降、蠦娘と行動を共にするが着いて行けず置いて行かれる。落ち込んでいた所を蜜娘たちと合流した。
- 蜢娘(もんにゃん)
- ウシバエを操る。洞が焼き打ちを受けた際に最初に矢を受けて殺された。
- 蜻娘(ちんにゃん)
- トンボを操る。まだほんの子どもで、ちょっとしたことですぐ泣く。
- 百眼道人(ひゃくがんどうじん)
- 別名・多目怪と呼ばれる道士。蝗婆婆の持つ紫金鈴を狙い、盤糸洞を焼き討ちする。百眼脱魂の術で悟空の意識を飛ばすが、かえって大聖の力を呼び覚ましてしまい、頭を割られて死ぬ。
- 九頭駙馬(きゅうとうふば)
- 隋末の最後の群雄梁師都の婿。部下の虎先鋒を殺して梁師都軍から離脱した悟空を追う。百眼道人とは昔馴染み。
- 旅芸人一座
- 蘭州から黄河を渡って涼州へ向かう途中で知り合った。力自慢のイングリ、インド手品を使う竺達羅、語り部の小大人、軽業師の馬兄妹など、座長の婆さんは結構切り替えが早い。
- 黄風大王(こうふうだいおう)
- 烏鞘嶺を根城にする盗賊団の首領。黄砂にまぎれて移動し旅人を襲う。500人の部下で悟空を包囲するが、大聖の力をフルに発揮した悟空によって壊滅させられる。
- 百花羞(ひゃっかしゅう)
- 涼州の天竺楼の花魁。黄袍の愛人。昔、黄袍に騙されて攫われ、涼州の妓楼・天竺楼に売り飛ばされた。天竺楼が無くなってからは再び黄袍の都合で連れ回されるが紆余曲折の末に金蚕蠱を憑けられてしまう。
第一部大唐篇 後半(通称・河西回廊篇)
- 与世同君(よせいどうくん)
- 五荘観という道観に住む道士。赤ん坊に冬虫夏草を植えつけて育てる人参果によって数百年間生きており、袖裏乾坤の術、縮地の法といった術を駆使して悟空を翻弄する。
- 扶桑夫人(ふそうふじん)
- 与世同君の妻。同君の術と秘薬によって木と一体化して人参果を育てた。
- 凌虚子(りょう きょし)
- 道士。白文生、熊山君とともに与世同君の人参果を狙う。
- 石方相(せき ほうそう)
- 百花羞の家に仕えていた下男。顔の左半分が麻痺によって歪んでおり、相当な強面(右半分を見る限り美男とは言えないがそこそこ整った顔立ち)。黄袍に連れ去られた百花羞を探していたが逆に呼び出された。単純だが、百花羞に忠実な力自慢の大男。
- イリク
- 突厥の若者。悟空に命を助けられ恩に着ている。紅孩児と顔なじみでもある。キルク族の女性の許嫁がいるが部族間の対立により婚約の解消を通告され、関係の改善を図っている。
- 阮馮河(げん ひょうか)
- 李靖の配下の武将。直情型で待つことが苦手な男。考えなしに無茶な行動に出ることがある。
- 阮暴虎(げん ぼうこ)
- 李靖の配下の武将。馮河の弟。兄に輪をかけた性格で、逆上すると周りがまったく見えなくなり後先考えずに突撃する。
- 一升金(いっしょうきん)
- 白骨夫人が死後産み落とした巫蠱使いの少女。母の遺した強力な2匹の蛇蠱・大青と小青を従え、さらに巫蠱中の絶品と言われる金蚕蠱を隠し持つ。
- 羅刹女(らせつにょ)
- 白骨夫人の娘(一升金の姉)。常に血と戦いを求める女盗賊。剣の達人であり、悟空とほぼ互角に斬り結ぶほどの強さを誇る。
- 白骨夫人(はっこつふじん)
- かつては羅刹女を名乗り河西回廊を荒らしまわった女盗賊だったが、死後生きた人間の生気を吸う妖怪と化した。一升金と羅刹女の母。
- 析易居士(せきえきこじ)
- 巫蠱使い。蜥蜴蠱を使い村人を苦しめる。玄奘に蜥蜴蠱をかけるが、玄奘の強い信念によって跳ね返された。
- 丘秀才(きゅう しゅうさい)
- 析易居士の弟子。蚯蚓蠱を使う巫蠱使い。一升金の持つ金蚕蠱を狙う。
第二部西域篇
- 羊力大仙(ようりきたいせん)
- 羊を飼う怪老人。祆教徒と敵対しており、玄奘一行を利用して伊吾国にアンラ・マンユの力を引き入れ混乱をもたらそうと画策する。斉天大聖について詳しく知っている様子がある。
- アマルカ
- 羊力大仙の孫娘と称し、行動を共にしている怪少女。動物の死体を用いてドゥルジ・ナスという一種のゾンビを作り出す。
- 石千齢
- 伊吾国のオアシスに住んでいたソグド人。石万年の兄。羊の化物に殺される。
- カマルトゥブ
- 石千齢を殺したとして容疑をかけられているキルク族の少年。母親は石千齢の愛人だった。実際殺したのかは不明。
- メーウザーイ
- 伊吾国粟特城のパクラクッチの妻。かつて悟浄と恋仲だった。
- ラーマザーイ
- メーウザーイの妹。姉のメーウザーイから「妹のせいでパクラクッチと結婚させられた」として恨まれている。ついにはメーウザーイの戦略によって毒茶を飲んでしまうが一命は取り留める。
- パクラクッチ
- メーウザーイの夫。ドゥルジ・ナスに操られているメーウザーイに殺されそうになるが、沙悟浄により命は守られる。
- アシャイバンダク
- 伊吾国粟特城の祆教神官。羊力大仙やアマルカと対立している。
- ハルワタータク、アムルタータク
- 伊吾国粟特城の祆教神官見習いの双子の男児。通称・ハルとアム。陰謀に巻き込まれ、成り行きでしばしば悟空と行動を共にする。
- サソリ女
- 悟空を苦戦させるほどの強さを誇る。武器である足爪には毒が仕込んでおりアクロバティックな体術で戦う。だがヴァンダカとの戦闘で負傷し、その傷が原因で悟空にも片足の爪を飛ばされる。
- ヴァンダカ
- ソグド兵の隊長で、石万年(後述)に雇われている。平気で人を殺すという残虐な性格ゆえ、統率と指揮の実力も高い。孫悟空とは一戦も交えていないが、サソリ女との戦いで一撃で負傷させるほどの強さを誇る。
- 石万年
- 伊吾国伊吾城に住むソグド人の有力者(薩宝)。ヴァンダカの主。サソリ女に殺されそうになるが、孫悟空が登場したおかげで一命を取り留める。
- ウジャムカ
- 伊吾国伊吾城に住む鄯善人の有力者。石万年とは敵対している。サソリ女を利用して石万年を暗殺しようとするが失敗し、ソグド兵の矢により絶命。
- バルバナ
- ウジャムカの手下、ソグド兵の矢により絶命。
- アンパタ
- ウジャムカの手下、サソリに刺され死亡。
- タクワルチュ
- 伊吾国伊吾城に住むソグド人の役人。サソリ女に殺される。
- トルークシュ
- ソグド人。漢名では安吐窟。高昌国王につかえている。軍人ではないが、ソグド兵の動員に関して一定の権限を持つ。異民族との交渉に長ける好人物でカマルトゥブや玄奘達の疑いを晴らすのに活躍した。
- イリーシュカ
- キルク族の女性。カマルトゥブの姉でイリクの婚約者。「遠矢のリシュカ」の異名をとる弓術の達人であり、尋常でない遠距離からソグド兵や悟空を狙撃する。その命中精度は極めて高く、悟空にして辛うじて躱せるものの他の標的に対しては百発百中である。敵の動きを先読みする射撃で終始悟空を圧倒する。
- 鹿力大仙(ろくりきたいせん)
- 羊力大仙の魔物仲間。商売として子供を犠牲にして儀式を開いている。
- 牛魔王(ぎゅうまおう)
- 本編未登場。潮出版社版のあとがきにおいて、登場が予告されている。
第三部天竺篇
書籍
単行本
- 「西遊妖猿伝」 全9巻 双葉社
- 大唐篇前半(狭義の大唐篇)のみの収録。
- 「西遊妖猿伝」 全16巻 潮出版社
- 広義の大唐篇を収録。大幅な加筆修正が施されており、双葉社版とは主要キャラクターの末路などに相違がある。
- 「西遊妖猿伝 大唐篇」 全10巻 講談社
- 広義の大唐篇を収録。
- 「西遊妖猿伝 西域篇」 講談社
関連本
- 「諸星大二郎 西遊妖猿伝の世界」(絶版) 双葉社
- 竹熊健太郎、川崎ぶらの編集による研究本。ポスター、名場面集、相関図、用語辞典などの他、手塚治虫・星野之宣との鼎談や読切漫画、全作品リストまで、西遊妖猿伝のみならず著者に関する資料が圧倒的な密度で詰め込まれている。現在は絶版となっており入手困難なプレミアムアイテムである。
音声メディア
ラジオドラマ
- 「西遊妖猿伝」 全4回 (NHK-FM『アドベンチャー・ロード』 1989年10月30日 - 11月2日 22:00~22:30)
- 「続・西遊妖猿伝」 全5回 (NHK-FM「アドベンチャー・ロード」1990年3月26日 - 3月30日 22:30~23:00)
- キャスト
- 孫悟空(声:錦織一清)
- 玄奘(声:塩沢兼人、おやま克博)
- 猪八戒(声:河合裕樹)
- 無支奇(声:石田太郎)
- 紅孩児(声:中村繁之)
- 通臂公(声:三谷昇)
- 竜児女(声:河合美智子)
- 李世民(声:福原一臣)
- 李冰(声:有川博)
- 迦菩提(声:中村方隆)
- 金角(声:樋口隆則)
- 銀角(声:早坂直家)
- 李元吉(声:西田健)
- 巽二郎(声:向井亜紀)
- 蝗婆婆(声:今井和子)
- ミーニャン(声:増田未亜)
- ルーニャン(声:山崎美貴)
- アンニャン(声:広瀬恵理子)
- チャーニャン(声:野口早苗)
- 九頭駙馬(声:花房徹)
- 百眼道人(声:平野稔)
- 水蘭(声:元井須美子)
- 道元士(声:宋英徳)
- 江達(声:内山森彦)
- 李建成(声:福田信昭)
- 李淵(声:三川雄三)
- 姉(声:中村啓子)
- 姉(声:にしだえり)
- 僧侶(声:おやま克博)
- 召使い(声:とみかわすみお)
- 村の長老(声:有馬昌彦)
- 兵士(声:やまぐちあきら、きむらつとむ)
- 講釈師(声:山田康雄)
- スタッフ
- 脚本:佐々木守
- 音楽:高橋洋一
- 演出:伊藤豊英
- 音響効果:加藤宏
- 技術:小倉善二
カセットブック
- 「西遊妖猿伝」 全2巻 新潮カセットブック(廃盤) 新潮社
- ラジオドラマ「西遊妖猿伝」(1989年10月30日 - 11月2日放送分)を収録したもの。
オリジナルアルバム「西遊妖猿伝」
- 曲目
- 壱之章~花果山
- 弐之章~斉天大聖孫悟空
- 参之章~処刑場鬼哭啾啾
- 四之章~斉天玄女竜児女
- 伍之章~孫行者収伏妖魔
- 六之章~五行山白雲洞
- 七之章~玄奘三蔵
- 八之章~乱
- 九之章~西域
参考
- ↑ 従来「4部構成」と言われていたが、『ユリイカ』(青土社)2009年3月号の諸星へのインタビューによれば本来の構想は3部構成で、掲載誌の移動の都合で第1部が前半の「大唐篇」と後半の「河西回廊篇」に分割されてしまったものであり、講談社からの再刊を機に本来の呼称に戻すとのこと。
- ↑ 天罡三十六星・地煞七十二星は水滸伝に登場するモチーフであるが、本作品では乱を起こして成功する者が天罡三十六星、失敗する者が地煞七十二星とされている。ちなみに天罡三十六星には欠員があり、それは地煞七十二星の中から運命を変えて成功者となるべき者がいるためと説明されている。また天罡三十六星に挙げられたリストの中には「孫文」があり、「孫悟空の子孫かもしれない」と指摘されている(その直後には「毛沢東」の名が見られる)。
- ↑ 本作の案内役である講釈師は、何故か李世民のくだりを語るにあたって歴史書を引っ張り出して、真面目な歴史解説をして史書の粉飾について語っている。
- ↑ 史実では早逝した三兄の李玄覇がいるが、作中では特に(故人である)玄覇の存在についての言及がなく、建成・世民・元吉の3人で「唐の三兄弟」と呼ばれている。