メロン
目次
概要
テンプレート:See also 北アフリカや中近東地方の原産であり、紀元前2000年頃に栽培が始まった。通常Cucumis melo L.の西方に伝わった品種群をメロンと呼び、東方に伝わった品種群を瓜(ウリ)と呼ぶ。日本のマクワウリなどもそのひとつである。
日本では中世の考古遺跡から炭化種子が検出されており、古い時代に渡来して雑草化したものは「雑草メロン」と呼ばれ、西日本の島嶼部などに自生している。
同属の有用植物としてキュウリ(胡瓜、C. sativus L.)がある。
メロンは園芸分野では果菜(実を食用とする野菜)とされる[1]が、青果市場での取り扱い[1]や、栄養学上の分類[2]では果物あるいは果実と分類される。
特徴
実
果実は多くの場合球形であるがラグビーボール形やこん棒形、さらには蛇の様に細長いものまで変化に富む。表面にイボや深い溝を生ずることも多い。多くは中心部が綿状で多数の種子を含む。表面は白色、緑色、黄色などで、複数の色が混ざる事もある。網目が生じるもの(アミメロン・網系)と生じないもの(アミナシメロン・網無し系)とがある。メロンの産地として夕張などの冷涼な地域が有名なのは、日本で流通している高級メロンの元になった品種がヨーロッパで作出されたため、熱帯性の種の多いウリ科植物には珍しく、夏の高温多湿に耐えられないからである。
日本で流通しているアミメロンは、品質を高めるために1本の蔓から通常1個しか収穫しない。主なネットメロン品種は受粉してから食べ頃までの日数が特定されている。ネットとは、かさぶたのようなものであり、果実の成長期に果肉と表皮の伸長率のずれによって生じるひび割れを塞ぐ分泌物から形成されるもの。
果実は熟すと甘くなるが、酸味が含まれる場合もある。極粉質の果実をつける品種(ババゴロシとも呼ばれる)や、乾燥地帯の品種には極めて保存性のよい(1年程度もつ)品種もある。この場合は果物というより、水筒の代わりとしての利用である
果肉
果肉色は、主に赤肉種・青肉種・白肉種に分類される。
- 赤肉種:赤色系(橙色)
- 夕張メロン・クインシーメロンなど
- 青肉種:緑色系(黄緑色)
- アンデスメロン・プリンスメロン・タカミメロン・アールスメロンなど
- 白肉種:白色系(乳白色)
- ホームランメロン・ハネデューメロンなど
品種
- カンタルペンシス群 (Cantalupensis group)
- チト群 (Chito group)
- コノモン群 (Conomon group)
- ドゥダイム群 (Dudaim group)
- フレクスオスス群 (Flexuosus group)
- 果実は蛇のように長くなる。食味はキュウリに似る。南アジアから北アフリカにかけて栽培されている。
- イノドルス(フユメロン)群 (Inodorus group)
- マクワ群 (Makuwa Group)
- マクワウリなど。
- レティクラトゥス群 (Reticulatus Group)
- 果皮に網目を生じる。最もよく栽培され、麝香のような香りを持つ品種群(マスクメロン)。アンデスメロン、アールスメロンなど。網目のあるカンタロープはレティクラトゥス群に属す。
マスクメロン
マスクメロンとは、品種名ではなく麝香(Musk)の香りがするメロンの総称のことである。 テンプレート:Main
生産
日本国内
主要産地とその品種を記載する。
- 北海道
- 夕張市 - 夕張メロン(赤肉種)・夕張IKメロン(赤肉種)
- むかわ町穂別 - 穂別メロン(赤肉種)・I.Kメロン(赤肉種)
- 安平町 - アサヒメロン(赤肉種)
- 三笠市 - 三笠メロン(赤肉・青肉種)
- 富良野市近郊 - ふらのメロン(赤肉種)
- 共和町雷電 - らいでんメロン(赤肉種)
- 北竜町 - 北竜メロン(赤肉・青肉種)
- 雨竜町 - 暑寒メロン(青肉種)
- 浦臼町 - 浦臼メルティーメロン(北海道において最初に栽培されたといってもいい歴史あるメロン産地 - JAピンネによる)
- 月形町 - 月形キングメルティー(青肉種)
- 石狩市 - I.Kメロン(赤肉種)
- 札幌市手稲区山口 - サッポロメロン(赤肉種)
- 北見市 - 北見メロン(赤肉種)
- 訓子府町 - 訓子府メロン(赤肉・青肉種)
- 青森県
- 秋田県
- 山形県
- 茨城県 - アンデスメロン(青肉種)・オトメメロン(青肉種)・クインシーメロン(赤肉種)・プリンスメロン(青肉種)
- 鉾田市 - メロンの出荷量が日本一。
- 千葉県 - 千葉アクアメロン
- 静岡県 - 温室メロンの生産量が日本一。静岡クラウンメロン(青肉種)
- 愛知県
- 三重県
- 滋賀県
- 鳥取県
- 島根県
- 福岡県
- 長崎県
- 熊本県
日本以外
- ハミウリ・カンタロープメロン・ハネデューメロン・スペインメロン
- 中国(ウイグル自治区)・イギリス・スペイン・フランス
- イラン・アメリカ・メキシコ・ニュージーランド
など
輸入・輸出
- 日本向けメロンの主な輸出国
- アメリカ・メキシコ - ハネデューメロン
- 日本産メロンの主な輸入国
- オマーン・中国-香港- マスクメロン(アールスメロン)
利用
果物および野菜として生食されることが多いが、アカゲウリなどは煮物にすることもある。マスクメロンは日本では贈答品として用いられることも多いが、例えばアメリカなど国によっては庶民的な果物である。また、加工品用・飼料用での利用もある。
加工品
食品
- メロン(シャーベット・アイスクリーム・ソフトクリーム)
- メロンゼリー
- 生ハムメロン - メロンとプロシュットを組み合わせた、イタリア料理の代表的な前菜の1つ。スペイン料理ではハモン・セラーノと合わせる。
- ドライメロン - メロンの菓子。砂糖で漬け、乾燥させたもの。
- メロン漬け - 漬物。未熟で甘みがない果実を皮ごと塩漬けしたもの。マクワウリやシロウリも漬物にされる。
- メロンパン - メロンのような形状の菓子パン。これもメロンが使用されていない場合が多いが、メロンクリームをくるんだ商品も存在する。
飲料
- メロン・リキュール - メロンを原材料としたリキュール。日本産で世界初のメロン・リキュールであるMidoriが有名。
- メロンシロップ - かき氷用の緑色に着色されたシュガーシロップ。メロンは使用されていない場合が多い。
- メロンソーダ - 緑色に着色された炭酸水。シロップ同様、メロンは使用されていない場合が多い。
- メロンミルク - メロンと牛乳を用いた乳飲料。苦味を抑えるためメロンは加熱したものを用いる。
成分・効能
メロン(実)の主成分はショ糖、ブドウ糖、果糖などの糖類とカリウム。 果肉には、食物繊維のペクチンが多い。赤肉メロンの場合カロテンが多い。 また、スイカと同様に水分が多いウリ科の植物であり、体内の塩分(ナトリウム)を排泄させるカリウムが多く含まれ、腎臓病や高血圧の予防・体内温度を下げる成分も含まれており、夏バテによる食欲不振の予防も、効果的である。また、解毒作用もあり、リューマチや神経痛の痛みやしびれの予防にも効果的である。
ククミシンというタンパク質分解酵素を多く含むため、多量に食べると口腔内がピリピリと痛みを生じ、まれに出血する場合もある。収穫後、熟成するにつれ、分解酵素が増加する。熟成期を極度に過ぎたものには、甘さよりも苦味が生じる。