駅そば

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月4日 (月) 18:19時点におけるP太郎 (トーク)による版 (屋号)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:複数の問題 駅そば(えきそば)は、鉄道駅構内において蕎麦(そば)を提供する飲食店及びその蕎麦である。特に「立ち食いそば店日本の駅や駅前で多く見られる。

概要

ファイル:Japanese Quick serving soba noodle stand Ikebukuro 2.JPG
立ち食いそば店[1]の食券販売機。駅そば店でも一般的に採用されている。suicaなど、ICカード乗車券による支払にも対応している。

列車で移動中に食事をする場合、駅そばは、駅弁食堂車より安く食べられることから、まず長距離列車の停車駅で広まった。電車の普及により停車時間が短縮されるようになると、車内持込用の簡易容器も販売されるようになった。

一方、都市近郊からの電車通勤が拡大した高度成長期から、大都市ターミナル駅で駅そばが増え始めた。1960年代中頃の品川駅荻窪駅新宿駅がこのタイプの最初期と見られている。

以後、生活様式や食文化の変化に伴い、通勤駅を中心に普及してきたが、国鉄分割民営化以降、廃線により、支線の分岐駅としての役割が無くなった駅や、駅全体の老朽化やバリアフリー化に基づく駅構内の再開発工事、更に経営効率が最優先される近年では次々と姿を消している。

北海道長万部駅では珍しい蕎麦の駅弁を昭和初期から販売しており、注文ごとに茹でるつけ麺で車内に持ち込みが可能である[2]。また、福島県原ノ町駅には天ざるの駅弁が存在する。

屋号

鉄道事業者ごとに、関連会社によるチェーンを展開したり、共通の屋号を設けている例がある。また、駅弁店などが複数の駅で営業している場合も見られる。一方で、駅によって独自の屋号を持つことも多い。

西日本、特に関西ではうどんがメニューの中心だが、屋号には「そば」を用いていることが多く、蕎麦の販売割合は4〜5割程度との調査結果がある[3]。要因のひとつとして「そばの方が早く食べられるイメージがある」との見解が示されている[3]。沖縄の「最強食堂」は駅構内ではなく駅前そば(しかも沖縄そば)であるが、参考のために記載。

(※)大阪帝拳の経営であるが、古くから京阪京橋駅構内で営業。

関連事項

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:ファーストフードチェーン店
  1. お馴染 田舎そば 池袋店
  2. 客室乗務員に予約を行えば車内で受け取る事も出来る
  3. 3.0 3.1 『<データ読解>駅の立ち食い、うどん優勢』(参考資料) - 日経ネット関西版 2008年3月10日配信