ピアノ協奏曲
テンプレート:出典の明記 テンプレート:Portal クラシック音楽 ピアノ協奏曲(ピアノきょうそうきょく)は、ピアノを独奏楽器とする協奏曲。
歴史
バロック期を通じて、協奏曲は非常に重要なジャンルであった。そのため、当時の鍵盤楽器の代表格であったチェンバロのための協奏曲も多く作曲されることとなる。特にJ.S.バッハのものは有名である。これらのチェンバロ協奏曲は現在ではしばしばチェンバロでなくピアノで演奏されることがある。
バロック期においてはまだハンマー式の鍵盤楽器(ピアノ)は発展途上にあり、独奏楽器としての使用には必ずしも耐えうるものではなかったが、やがて18世紀になるとかなり質のよいピアノが作られるようになり、作曲家達はこの楽器のための協奏曲も作曲するようになった。これはちょうど古典派の時代と一致し、主としてW.A.モーツァルトらの手によって、ピアノ協奏曲はさまざまな方面からそのあらゆる可能性が追求されることとなった。
モーツァルトは27のピアノ協奏曲を作曲し、それを自分自身で演奏した。またこの時代の鍵盤楽器の名手達も自作自演用に多くのピアノ協奏曲を作曲している。その代表格として挙げられるのがベートーヴェンであり、全部で5曲のピアノ協奏曲を作曲している。とくに4番、5番は非常に優れている。また、それ以降の時代にも、ショパン、シューマン、リスト、ブラームス、ラフマニノフ、プロコフィエフといった大ピアニストが重要な作品を作曲している。そのほか、ややマイナーな部類に属するが、フンメルやフィールドらの作品も比較的知られている。
ピアノの名手に限らず、いろいろな作曲家がこのジャンルにおいて作品を残している。そのなかでよく知られているものとしては、グリーグ、チャイコフスキーらの作品が有名である。 また、演奏機会は少ないものの、メンデルスゾーンも極めて優れた作品を残している。 これらの作品は現在は不朽の名作として扱われているが、19世紀においてはこのような作品は価値が低く見られていた。ロマン派のピアノ協奏曲は、とても退屈で、二流の陳列品だと批判された。しかしこれら作品は、ピアニスト達が作曲してヨーロッパやアメリカ各地で自ら演奏して歩いた「一時的な演奏効果」をねらったような作品とは異なり、音楽の「内容」を豊かに含んでいたため、とくに形式面において、「正統的な」作曲家達によって継承されていった。
ピアノ協奏曲は20世紀においても重要なジャンルであり、21世紀になってからも作られている。20世紀以降のピアノ協奏曲としては、バルトーク、プロコフィエフ、ストラヴィンスキー、ショスタコーヴィチ、バーバー、ティペット、ルトスワフスキ、リゲティ、ラウタヴァーラ、グラスらの作品が知られている。
ピアニストから委嘱されることによってピアノ協奏曲が作曲されることもある。とくに有名なのがピアニストのウィトゲンシュタインの例である。ウィトゲンシュタインは第一次世界大戦で右手を失い、ピアニストとしての生命が途絶えそうになる危機が訪れたが、このときウィトゲンシュタインは知りうる限りの作曲家に声をかけ、左手のみで演奏できるピアノ曲の作曲を委嘱した。この委嘱により、ラヴェル、プロコフィエフ、コルンゴルト、リヒャルト・シュトラウス、フランツ・シュミット、ブリテン、ヒンデミットが左手のためのピアノ協奏曲を作曲した。またこれ以後も何人かの作曲家はこのスタイルによるピアノ協奏曲の作曲を試みるようになり、やがて「左手のためのピアノ協奏曲」はピアノ協奏曲のひとつのジャンルとして確立されるに至った。
20世紀後半は必ずしも両者が協奏関係にあることを重視しないため「ピアノ協奏曲」とは明記せず、「ピアノとオーケストラのための作品」と断り書きを入れられることも増加した。この種の作品ではピアノがカデンツァを披露することが省略されたりする。
複数の奏者によるピアノ協奏曲
複数の奏者による鍵盤楽器のための協奏曲としては、バロック時代にバッハによる2・3・4台のチェンバロのために書いた一連の協奏曲の例があるが、古典時代になるとモーツァルトらにより2台や3台のピアノによる協奏曲が作曲され、ロマン派の時代にはメンデルスゾーンらが作曲を試みた。カール・チェルニーは、4手連弾のための協奏曲を作曲しており、現在も演奏の機会がある。
20世紀には、ヴォーン=ウィリアムズ、プーランク、ブリスなどが2台用の協奏曲を作曲している。
形式
古典的な19世紀のピアノ協奏曲は、協奏曲の形式にのっとって、3つの楽章から構成される。
モーツァルトやベートーヴェンは、この形式にのっとって作曲している。一方、リストの循環形式のように、さまざまな形式の追求もなされている。
作曲家とその作品
(生年順)
- 1740年 パイジェッロ - 6曲
- 1754年 ホフマイスター - 1曲
- 1756年 モーツァルト - 27曲(7(3台のピアノのための協奏曲), 9, 10(2台のピアノのための協奏曲), 20, 21, 22, 23, 24, 25, 26, 27)
- 1760年 ドゥシーク - 15曲
- 1770年 ベートーヴェン - 6曲(1, 2, 3, 4, 5, ヴァイオリン協奏曲の編曲)
- 1778年 フンメル - 8曲+コンチェルティーノ1曲、協奏的作品多数
- 1782年 フィールド - 7曲
- 1784年 リース - 8曲
- 1786年 ウェーバー - 2曲(1、2)、小協奏曲
- 1794年 モシェレス - 8曲
- 1809年 メンデルスゾーン - 5曲(1, 2, イ短調, 2台のピアノのための:ホ長調, 変イ長調)
- 1810年 シューマン - 1曲(イ短調)、更に協奏的楽章ニ短調がある
- 1810年 ショパン - 2曲(1, 2)
- 1811年 ヒラー - 3曲
- 1811年 リスト - 2曲(1, 2)、他に死の舞踏、遺作の協奏曲など
- 1823年 テレフセン - 2曲
- 1829年 アントン・ルビンシテイン - 5曲(1, 2, 3, 4, 5,特に第4番が有名
- 1833年 ブラームス - 2曲(1, 2)
- 1835年 サン=サーンス - 5曲(1, 2, 3, 4, 5「エジプト風」)
- 1836年 ハートマン - 1曲
- 1840年 チャイコフスキー - 3曲(1, 2, 3,第1番が特に有名)、他にアンダンテとフィナーレ
- 1841年 ズガンバーティ - 1曲
- 1841年 ドヴォルザーク - 1曲
- 1842年 マスネ - 1曲
- 1843年 グリーグ - 1曲(イ短調)
- 1844年 リムスキー=コルサコフ - 1曲
- 1850年 フランツ・クサヴァー・シャルヴェンカ - 4曲(1)
- 1852年 スタンフォード - 2曲(1, 2)
- 1854年 モシュコフスキ - 1曲
- 1856年 シンディング - 1曲
- 1856年 マルトゥッチ - 2曲
- 1860年 マクダウェル - 2曲
- 1862年 ドビュッシー - ピアノと管弦楽のための幻想曲
- 1863年 ピエルネ - 1曲
- 1864年 ダルベール - 2曲
- 1865年 グラズノフ - 2曲
- 1866年 ブゾーニ - 1曲(ピアノ協奏曲)
- 1869年 プフィッツナー - 1曲(変ホ長調)
- 1870年 ストヨフスキ - 2曲(1, 2)
- 1872年 スクリャービン - 1曲(ピアノ協奏曲)、他に交響曲第5番「プロメテウス」
- 1872年 アルネス - 1曲
- 1872年 レーガー - 1曲
- 1873年 ラフマニノフ - 5曲(1, 2, 3, 4, パガニーニの主題による狂詩曲)
- 1874年 シェ-ンベルク - 1曲(ピアノ協奏曲)
- 1875年 ラヴェル - 2曲(ト長調, 左手のためのピアノ協奏曲)
- 1876年 ファリャ - スペインの庭の夜
- 1877年 エルンスト・フォン・ドホナーニ - 2曲+変奏曲1曲
- 1878年 パルムグレン - 5曲
- 1879年 アイアランド - 1曲
- 1880年 メトネル - 3曲
- 1881年 バルトーク - 3曲(1, 2, 3)
- 1887年 アッテルベリ - 1曲
- 1887年 ヴィラ=ロボス - 5曲
- 1890年 マルティヌー - 5曲(4「呪文」)
- 1891年 プロコフィエフ - 5曲(1, 2, 3, 4(左手), 5)
- 1892年 ソラブジ - 8曲+ピアノ独奏付きの巨大な管弦楽作品が3曲
- 1897年 コルンゴルト - 1曲(左手のためのピアノ協奏曲)
- 1898年 ガーシュウィン - 1曲(ヘ調)、他にラプソディ・イン・ブルー
- 1899年 プーランク - 2曲(ピアノ協奏曲、2台のピアノと管弦楽のための協奏曲)
- 1901年 ロドリーゴ - 1曲
- 1903年 ハチャトゥリアン - 2曲(ピアノ協奏曲、コンチェルト・ラプソディー)
- 1904年 カバレフスキー - 4曲(1, 2, 3, 4)
- 1904年 チゾーム - 2曲(1, 2)
- 1905年 ジョリヴェ - 1曲
- 1906年 ショスタコーヴィチ - 2曲(1, 2)
- 1907年 大澤壽人 - 3曲(2,3「神風協奏曲」)
- 1907年 ロージャ - 1曲
- 1908年 カーター - ピアノ協奏曲、ダイアローグ、サウンディングス
- 1910年 サミュエル・バーバー - 1曲
- 1913年 オアナ - 1曲
- 1913年 ブリテン - 1曲(ピアノ協奏曲)+ディヴァージョンズ
- 1914年 パヌフニク - 1曲
- 1916年 ヒナステラ - 2曲
- 1922年 クセナキス - シナファイ、エリフトン、ケクロプス
- 1923年 リゲティ - ピアノ協奏曲
- 1928年 ラウタヴァーラ - 3曲
- 1929年 矢代秋雄 - 1曲(ピアノ協奏曲)
- 1929年 シェッフェル - 7曲
- 1930年 グルダ - コンチェルト・フォー・マイセルフ
- 1930年 武満徹 - 「アーク」「アステリズム」「リヴァラン」「夢の引用」(2台ピアノとオーケストラ)
- 1933年 三善晃 - 1曲(ピアノ協奏曲)
- 1935年 ラッヘンマン - 「終結音」
- 1937年 弾厚作 - 1曲(父に捧げるピアノコンチェルト)
- 1938年 クラウツェ - 2曲
- 1940年 ミゼル - 2曲
- 1944年 マイケル・ナイマン - 1曲
- 1945年 ルノ - 「キアロスクロ」
- 1946年 フィニスィー - 8曲(ただし、4番と6番のみソロ用のためこのカテゴリーには6曲)
- 1953年 西村朗 - 3曲
- 1960年 クレンティー - 3曲(連弾ピアノとオーケストラのための1曲を含む)
- 1960年 コッラ - 2曲
- 1971年 エッカルト - 1曲
- 1972年 菱沼尚子 - 「リフレックス」
- 1977年 パパディミトリオウ - 「白と黒」
- 1982年 山根明季子 - 「水玉コレクション」