シナファイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Portal クラシック音楽シナファイ』(Synaphai )はヤニス・クセナキスの書いた最初のピアノ協奏曲の編成に当たる作品であり、最も演奏の難しい現代音楽のひとつといわれている。

概論

この曲は独奏ピアノの部分が10段以上の五線で書いてあり、少なくとも指1本に付き1段の楽譜が割り当てられ、事実上の読譜が極端に難しい作品であるが、初演1971年ゲオルゲス・プルーダーマッヒャーによる。部分的には最大12段にもなる楽譜である。

この作品の献呈者は指揮者のエレアザール・デ・カルヴァーリョと作曲家兼ピアニストのジョシィ・デ・オリヴェイラであり、彼らの演奏を想定して作曲されたものの二人が演奏することはなかった。初演後、指揮者のエルガー・ハワーズとピアニストのジョフリー・ダグラス・マッジが興味を示し、彼らの手によって初LP化がなされたものの、演奏の精度には否定的な見解も寄せられる。しかしながら、この演奏水準を越える演奏が音盤化されなかったこともあり、難攻不落の作品として語り継がれていた。

日本では1973年に東京で高橋悠治が演奏したのが日本初演にあたり、そのときはバッハのピアノ協奏曲ニ短調も併演されている。1990年代に入り、当時京都市交響楽団の指揮者であった井上道義とピアニストの大井浩明によって東京と京都で演奏され、譜めくりをつけずに弾いた素晴らしい演奏が大変な話題を呼ぶこととなった。更なる再演は1997年に東京で永野英樹が演奏し、2005年ミュンヘンでまたも大井浩明が指揮者のアルチューロ・タマヨと演奏した記録などがあり、最近の日本の演奏家の水準の高さが現代音楽の分野で特に目立っている。

楽器編成

独奏ピアノ、フルート3、オーボエ3、クラリネット3、ファゴット3、ホルン4、トランペット4、トロンボーン4、チューバティンパニ、3人の打楽器奏者、弦5部(16,14,12,10,8)

演奏時間

約17分