フリードリヒ・グルダ
テンプレート:Portal クラシック音楽 フリードリヒ・グルダ(Friedrich Gulda, 1930年5月16日 - 2000年1月27日)は、オーストリアのピアニスト・作曲家。バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンの演奏を特に得意とした。ジャズ演奏でも知られる。20世紀を代表する巨匠ピアニストの一人である。1960年代はイェルク・デームス、パウル・バドゥラ=スコダとともにウィーンの三羽烏と呼ばれた。最初の妻との子パウル、2人目の妻・祐子(ジャズピアニスト/日本人)との三男リコはともにピアニスト。日本に対しては妻が日本人だったこともあり、親近感を抱いていたことでも知られる。来日歴は1967年、1969年、1993年の3度。
略歴
- 1930年、ウィーンに生まれる。
- 1942年、ウィーン音楽院(現ウィーン国立音楽大学)に入学し、ブルーノ・ザイドルホーファーに師事。
- 1946年、ジュネーブ国際音楽コンクールで一等賞を受賞。
- 1947年、初のレコーディング。バッハ、ベートーヴェン、ショパン、プロコフィエフなどを録音。
- 1955年頃、マルタ・アルゲリッチを指導。
- 1967年 - 1968年、3回目となるベートーヴェン『ピアノソナタ全集』録音。
- 1970年頃、ジャズに傾倒する。
- 1980年、『チェロと吹奏楽のための協奏曲』を作曲。
- 1999年頃、シューベルト『4つの即興曲D935』を自宅スタジオで録音。これが最後の録音となる。
- 1999年3月頃、マスコミに自分が死去したという偽の情報を流し、マスコミが騒ぎ始めた数日後に生き返ったという設定で復活コンサートを開くという奇妙な行動を起こす。
- 2000年、死去
グルダの特徴
フリードリヒ・グルダを論じるとき、様々な言い方がなされることがあるが、古きよき時代の伝統を受け継ぎつつも、新しい音楽の可能性を探る挑戦者だったということができる。1970年代にジャズの演奏に転向しようとした(周囲の反対でそれは出来ず、クラシックとジャズの演奏を両立させる道を選んだ)のも、既存の音楽がつまらないというわけではなく、自分の学んだ古き音楽と新しい音楽の融合を目指したのである。その証左として、彼のレパートリーは非常に広く、クラシック音楽にしてもバッハの平均律クラヴィーア曲集のような古いものから、ラヴェル、ドビュッシー、プロコフィエフまで多彩であったことが挙げられる。しかし、彼が最も得意としたのは、3度も『ピアノソナタ』全曲を録音しているベートーヴェンであった〈1回目:1953年10月-1954年1月 RAVAG録音(ORFEO DOR発売)、2回目:1954年-1958年 DECCA録音、3回目:1967年 AMADEO録音〉。
その他
フリードリヒ・グルダは、しばしば作曲もしている(「ゴロウィンの森の物語」など)。こんな逸話がある。あるピアノコンサートで曲目が終わりアンコールの時になり、グルダが聴衆に向かって「何か聞きたい曲あるかい?」と聞いたすぐ後、客席から「アリア!」との声があり、すかさず「グルダのだね!」と言ってグルダの『アリア』をピアノで弾いたという。グルダが作曲や即興にも優れていたことを表す有名な逸話である。
著書
- Aus Gesprächen mit Kurt Hofmann (Mein ganzes Leben ist ein Skandal)
- グルダの発言をオーストリア放送協会ザルツブルク地方局のディレクター、クルト・ホーフマンがまとめたもの。
- 日本語版は田辺秀樹訳『グルダの真実 - クルト・ホーフマンとの対話』(洋泉社)ISBN 4-89691-131-8。