出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月10日 (火) 22:25時点におけるRJANKA (トーク)による版 (成型法)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記

ファイル:Udon by udono.jpg
茹であげた状態のうどん
ファイル:Soba cutting.jpg
蕎麦とするために切っている様子(麺きり)

(めん)とは、食品の一種。小麦粉(あるいは、蕎麦粉米粉など各種の穀類の粉やデンプンなど)になどを加えた生地を細く長くしたものである。

中国語における「麺」は後述のように小麦粉そのもの、または小麦粉の生地を細く長くしたもの。

概要

日本では、小麦、蕎麦、米などを製粉し、水などを加えて混練してから主に細長い形に加工した食品を麺または麺類と呼ぶ。また後述されるように、コンニャクや海藻など材料が何であっても、形状により「麺」として扱われる。 麺は当用漢字になかったため、法令では平仮名で「めん」と書かれる(「カップめん」など)。

世界各地には、様々な食材を原料とした多種多様な麺が存在している。さらに麺を調理した麺料理となると、そのバリエーションは数え切れないほどである。日本では中国を上回る普及ぶりを示したラーメン、旧来からのそばうどんをはじめ、近年はパスタ類も一般化しており、そうめん冷麦なども併せ、世界でもトップクラスの麺類愛好国となっている。

麺は、そのまま加熱して食べられるようにする場合以外に、乾麺、冷凍麺などにして保存する場合もある。当初、油で揚げて保存性、加工性を持たせたインスタントラーメンは全世界に輸出、技術移転されている日本発の大型ヒット商品である。

中国

中国および中華圏では、「麺(繁体字:麵、簡体字)」(ミエン)は小麦粉を指し、日本でいう麺のように小麦粉をこねて細長く加工したものは「麵条(面条)」と呼ぶが、その略称として「麺」と呼ぶこともある。一方で、の粉をこねて細長く加工したライスヌードルや、澱粉を使う春雨などは「粉」(フェン)とよび、区別される。

発祥

麺の誕生には諸説あり定かではない。

中国に小麦が伝わったのは前漢紀元前1世紀前後)時代に西方との交易路が開けてからであると言われているが、他の穀物を使った麺が地中海地域で小麦粉のものに変えられた可能性も考えられる。現在までに発見された最も古い麺類の遺物は、中国青海省民和回族トゥ族自治県喇家遺跡で見つかった、およそ4000年前のものである。これは小麦粉ではなくで作られていた。

他に、栽培小麦発祥の古代メソポタミアから遊牧民によって餃子の形(アフガニスタンのオシャク、新疆ウイグル自治区のジュワワ)で伝わり、華北で皮が別れて麺條(生地を細長く伸ばしたもの)が生まれたとするものもある[1]

後漢の『説文解字』には「麺」の本字である「麪(ミエン)」は麦の粉とある[2]の『広韻』も西晋束晳の『麪賦』を引いて重羅の麺は埃のように細かく雪のように白い[3]と記し、「」は同上としている。「麵」は「麪」の音を表す部品「丏」を同音の「面」に置き換えた異体字である。

も日本の餅とは違い、小麦粉の生地をいう。『説文解字』に「餅(ビン)」は小麦をこねた食べ物とある[4]。加熱法で蒸餅、焼餅、油餅、湯餅に分類された。北魏の『斉民要術』には水引という、水中で餅を延ばして麺を作る方法の記述がある。

時代には2年3毛作などにより小麦が大量に収穫できるようになった。この頃、遣唐使が唐菓子と果餅を持ち帰ったことが、日本での麺と菓子の始まりとされる。宋 (王朝)時代には南北の食文化の複合がおきて現代の麺料理の原型が誕生した。そして、留学僧(鎌倉時代から室町時代)によって宋の麺料理が伝来した。

宋・元時代の『居家必用事類全集』には14種類の麺料理の記述がある[5]

中国

中国および中華圏では、現代でも前述の『説文解字』にあるように「麺(簡体字)」(ミエン)は小麦粉を指し、「麺食」と言えば、粉食全般を指し、餃子(ぎょうざ)や肉まんなど饅頭点心も含む。たとえば、パンの漢字表記は「麺包」(ミェンパオ)である。ラーメンやうどんのような日本語で麺と呼ぶ長細い形状の食品は、中国語では「麺条」(繁体字:(麵條、簡体字:面条。ミェンティアオ)と呼称する。一方で中国語では、蕎麦ビーフンなど小麦粉以外を使った物は本来「麺」として扱わない。小麦粉を使ったものでも、次の麺の成型法にあるような様々な形状のものがある。

成型法

  • 小さく切り分ける - すいとん、中国の麺疙瘩
  • 小さく切り分けて成型する - 耳うどん中国の猫耳朶、麺片、イタリアのコンキリエ
  • 薄く延ばして型で抜く - イタリアのファルファッレ
  • 薄く延ばして包丁で切り込みを入れる - 中国の炉歯麺
  • 両側から引っ張って薄く延ばす - 中国の鋪盖麺(扯麦粑

イタリア

イタリアで言う「パスタ」(伊語 pasta)も、ロングパスタ以外にマカロニコンキリエラザニアなど細長い形ではないものも含めた粉食、穀物加工食全般を指す。

麺の成形法

原料となる粉をこねて生地とし、麺にする方法にはいくつか種類がある。通常は、加熱する前に目的の形に成形するが、中国浙江省の烙麺や北京の炒餅の餅のように、薄くのばして焼いてから細く切るという特殊なものもある。

麺の種類

ファイル:Pasta 2006 6.jpg
様々なロングパスタ
ファイル:Pho rice noodle PC210323.jpg
ベトナムのライスヌードルである乾燥フォー
ファイル:Dongfen.JPG
調理前の乾燥した春雨

小麦粉を使った麺類

いわゆる麺類

以下、五十音順に記述する

キビ(黍)を使うもの
  • 黍麺(キビとでんぷん)
クズを使うもの
を使うもの
  • 鉄絲麺
  • 粟麺(粟とでんぷん)
コメを使うもの
こんにゃくを使うもの
サツマイモを使うもの
  • 六兵衛(山芋も使用する)
  • 地瓜麺
  • 春雨(朝鮮半島)
サトイモを使うもの
  • 芋頭麺
じゃがいもを使うもの
  • 朝鮮半島の冷麺(ネンミョン)の麺(そば粉入りの場合あり)
ソバを使うもの
  • 蕎麦(蕎麦切り)(小麦粉も使う場合あり)
  • 蕎麺
  • ピッツォッケリ
  • 朝鮮半島の冷麺(ネンミョン)の麺(じゃがいものみの場合あり)
大豆を使うもの
  • 黄豆麺加水すべて白大豆豆乳を使用した麺。
  • 黒豆麺
ダッタンソバを使うもの
  • 韃靼蕎麦
トウモロコシを使うもの
  • 酸湯子
ヒエ(稗)を使うもの
  • 稗麺(ヒエとでんぷん)
モロコシ(コウリャン)を使うもの
  • 紅麺
リョクトウを使うもの

加熱方法による種類

  • ゆでる - ゆで麺
  • 蒸す - 蒸し麺
  • 揚げる - 揚げ麺(フライ麺)
  • 焼く - 烙麺、(炒餅の)餅

麺の状態

添加物による変化

脚注

  1. 奥山忠政 『文化麺類学・ラーメン篇』,2003年,明石書店
  2. 麥部:麪:麥末也。从麥丏聲。
  3. 麪:束晳麪賦云重羅之麪塵飛雪白
  4. 食部:餅:麪餈也。从食并聲。
  5. 岡田哲,『ちくま新書 ラーメンの誕生』,2002年,筑摩書房

参考文献

  • 坂本一敏、『中国麺食い紀行 ― 全省で食べ歩いた男の記録』、2001年、一星企画

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

テンプレート:麺テンプレート:Link GA