麻田藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
麻田藩(あさだはん)は、江戸時代、摂津国豊島郡・川辺郡などを領有した藩。藩庁は豊島郡麻田村(現在の大阪府豊中市蛍池)の麻田陣屋。藩主は外様大名の青木氏。表高は元和元年(1615年)の立藩時には1万2千石で、元和3年(1617年)までに藩主青木重直は旗本の弟可直に2千石を分知したため1万石となった。
概略
文久3年(1863年)の古文書によると、家臣数は110人近くだったという。初代藩主青木一重の父重直は美濃国出身で、美濃の守護大名土岐頼芸に仕え、後に斎藤道三・織田信長・豊臣秀吉の下へ仕えた。その子の一重も今川氏真・徳川家康・丹羽長秀・豊臣秀吉に従った。
大坂冬の陣では豊臣方の和議の使者として駿府に下向したが、その帰途京都で拘禁され徳川方の捕虜となったことで旧主家康の軍門に下り、所領として摂津国豊島郡・菟原郡および備中国と伊予国にも所領を与えられ外様大名となった。寛永3年(1626年)には菟原郡および伊予国の所領は摂津国豊島郡・川辺郡に移された。
第3代重正の時代の寛文年間、黄檗宗仏日寺の伽藍建築に莫大な経費をつぎ込んだため、藩財政は窮乏した。酒や油などの必需品の領内生産の奨励、藩札の発行等の策を講じたが効果がなく、のち藩札の管理は領民に委ねられた。
明治4年(1871年)に廃藩置県を迎え、藩主家は華族に列す。麻田藩は麻田県となり、明治4年(1872年)に大阪府に編入された。藩主家は明治17年の華族令で(1884年)に子爵に叙爵された。
歴代藩主
- 青木家
外様 1万2千石 (1615年 - 1871年)
- 一重(かずしげ)〔従五位下・民部少輔〕
- 重兼(しげかね)〔従五位下・甲斐守〕
- 重正(しげまさ)〔従五位下・甲斐守〕
- 重矩(しげのり)〔従五位下・甲斐守〕
- 一典(かづつね)〔従五位下・甲斐守〕
- 一都(かづくに)〔従五位下・出羽守〕
- 見典(ちかつね)〔従五位下・内膳正〕
- 一新(かづよし)〔従五位下・美濃守〕
- 一貫(かづつら)〔従五位下・甲斐守〕
- 一貞(かづさだ)〔従五位下・甲斐守〕
- 重龍(しげたつ)〔従五位下・駿河守〕
- 一興(かづおき)〔従五位下・美濃守〕
- 一咸(かづひろ)〔従五位下・甲斐守〕
- 重義(しげよし)〔従五位下・民部少輔〕
幕末の領地
テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End テンプレート:江戸時代の藩