天橋立
テンプレート:Coord テンプレート:Location map
天橋立(あまのはしだて)は、京都府宮津市の宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てる砂州である。日本三景の一つ。
地理
天橋立は、宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔て、全長3.6キロメートル及ぶ湾口砂州とされる。形成についての詳細には諸説ある。2万年前に宮津湾が完全陸地化して後、約7~8千年前に氷河期が終わって海面上昇が落ち着くなか当初水中堆積で発達が始まり、縄文時代の後氷期(完新世、約6千年前)に急速に成長し、2~3千年前に地震により大量に流出した土砂により海上に姿をみせ、有史時代に現在の姿にまで成長したとされる[1] 。 砂嘴の幅は20メートルから最長170メートルに達し公路となっている。宮津湾の西側沿岸流により砂礫が海流によって運ばれ、天橋立西側の野田川の流れから成る阿蘇海の海流にぶつかることにより、海中にほぼ真っ直ぐに砂礫が堆積して形成されたとされている。日本では、外洋に面さない湾内の砂州としては唯一のものであり、白砂青松を具現するかのごとく一帯には約8,000本の松林が生え、東側には白い砂浜が広がる。風土記(丹後国風土記逸文)では、伊射奈芸命(いざなぎのみこと)が天に通うために梯子を作って立てたため「天の橋立」といったが、大神が寝ている間に倒れて現在の姿になったとされる。
文化的景観
古代より奇勝・名勝として知られ、一例として平安時代の百人一首の小式部内侍の歌「大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天橋立」が見られる。今日広く知られている天橋立を松島、宮島と並び称した『日本三景』という語句の文献的初見は、1689年(元禄2年)に刊行された貝原益軒の著書『己巳紀行』において、天橋立について記された箇所とされている。第二次世界大戦後は1952年(昭和27年)11月22日に国の特別名勝に指定、3年後の1955年6月1日に若狭湾国定公園の指定区域となった。現在は2007年8月3日に新設された丹後天橋立大江山国定公園の指定区域となっている。
京都府、宮津市などは「天橋立-日本の文化景観の原点」という名で、文化庁に対し世界遺産暫定一覧表記載資産候補としての提案を行ったものの暫定リストに選ばれなかった。しかし、カテゴリーIa「提案書の基本的主題を基に、作業を進めるべきもの。」 という前向きな評価を受けた。
天橋立の眺望
天橋立の眺めは一般に下記のものが有名である。特に、斜め一文字と飛龍観は著名である。
- 斜め一文字:北側の傘松公園からの天橋立の眺め。名前のとおり斜め一文字に見える景観からその名がついた。
- 飛龍観:文珠山の山頂にある天橋立ビューランドから見る南側からの眺め。龍が天に登る姿に見えることからその名前がついた。
- 一字観:西側の大内峠一字観公園からの天橋立の眺め。天橋立が横一文字に見える景観からそのように呼ばれている。
- 雪舟観:東側からの天橋立の眺め。左に掲げた雪舟筆「天橋立図」が描かれたことが由来である。
その他、橋立の砂浜からは時折イルカなどが見れることもある。
名所・施設
- 天橋立神社(橋立明神)
- 岩見重太郎仇討の場
- 岩見重太郎試し斬りの石
- 磯清水 - 砂嘴にある井戸で両側が海であるにもかかわらず、口に含んでも塩味を感じない不思議な名水として古くから珍重されている。和泉式部が「橋立の松の下なる磯清水都なりせば君も汲ままし」と詠ったと伝えられている。環境省選定の名水百選[2]に選ばれている。2013年現在は、天橋立神社の手水として用いられている。湧き水であるので飲まないように注意する立て札が出ている。
- 天橋立海水浴場
- 天橋立府中海水浴場
- Amanohashidate Hashidate-myojin01n4200.jpg
橋立明神
- Amanohashidate Miyazu Bay02o4592.jpg
天橋立府中海水浴場(冬季)
- AMANO-HASHIDATE (Road in sand bar) Kyoto,JAPAN.jpg
砂州にある一本道
周辺
- 廻旋橋 - 天橋立の大橋立と小橋立を結び、橋の中央部分が90度回転する可動橋。1923年に人力で動く橋が完成し、1957年から現在の電動式になった。当初は、遊覧船などの大型船を通すために橋を回転させていたが、その頻度が下がったため、2009年から船が通らないときも回転させるようになった[3]。
- 知恵の輪灯篭 - 廻旋橋の脇に立つ灯篭。元々近くを往来する船の安全を祈って建立された。この灯篭の輪を3回くぐり抜けると知恵が授けられると言い伝えられている。
- 智恩寺 - 808年(大同3年)に創建され、古くから知恵を授かる文殊信仰の寺院として知られている。境内には重要文化財の多宝塔がある。
- 籠神社
- 阿蘇の船屋
- Swivel bridge in Amanohashidate Kyoto,JAPAN.jpg
廻旋橋が回転した様子
- Chie-no-wa toro.jpg
知恵の輪灯篭
景観をめぐる問題
- 砂州の侵食
近年、天橋立は侵食により縮小・消滅の危機にある。これは戦後に河川にダムなどが作られ、山地から海への土砂供給量が減少し、天橋立における土砂の堆積・侵食バランスが崩れたためであるとされてきた。しかし、最近の研究[5]では土砂の主な供給源とされる真名井川他からの流入だけでは、砂州を形成するにはもともと不足であることや、江戸時代後期に土砂の流入がそれほど増えていないのに砂州が成長したことなどから、土砂は2200年前の巨大地震による土石流で既に海底に蓄積されたもので河川からの流入量の変化より、むしろ侵食の原因は湾内の海流の変化が原因であるとされる。 侵食を防ぐため、行政では写真の南側よりの眺めである飛龍観の右側のノコギリ状になっている砂浜部分に養浜を行うために砂州上に小型の堆砂堤を多数設置し、流出する土砂を食い止めている。
- 松食い虫の大量発生
松食い虫の大量発生のため、一時は松の立ち枯れが頻発し全滅の危機に瀕した。その後、害虫の駆除が行われた結果、小康状態を保っている。
- 流木の漂着
豪雨などで流木が大量に漂着し景観を損ねてしまうことがある。2013年の台風18号でも大量の流木等が漂着した[6]。
交通
最寄り駅は、北近畿タンゴ鉄道 (KTR) 宮津線の天橋立駅である。
天橋立の南端部へは同駅から徒歩すぐに位置している。北側の傘松公園へは同駅から路線バスか観光船(丹後海陸交通)またはモーターボート(同社および天橋立遊船)、もしくは砂州を徒歩などで府中駅へ。同駅から天橋立ケーブルカーに乗車し、傘松駅から徒歩。
広域アクセス
- 鉄道
JR西日本とKTRを直通する特急を利用した場合、京都駅からの所要時間は約2時間である。嘗ては新大阪駅・大阪駅からの直通特急も運行されていたが、2011年3月12日のダイヤ改正をもって定期列車は廃止され、多客期の臨時列車の運行のみなされている。
- 空路
最寄りの空港であるコウノトリ但馬空港へ、大阪国際空港(伊丹)からの定期航空路が日本エアコミューターにより運航されている。同空港からは豊岡駅までの連絡バスが全但バスにより運行されており、同駅にてKTR宮津線への乗換えが可能である。大阪国際空港で日本航空の東京便と連絡。
- 自動車
最寄りのインターチェンジ (IC) は、京都縦貫自動車道の宮津天橋立ICである。同ICから天橋立までは、国道176号および京都府道2号を経由する。
- 京都市からの主なルートは、京都縦貫自動車道(一部、未供用区間あり)を経るものである。
- 大阪方面からの主なルートは、中国自動車道・舞鶴若狭自動車道から京都縦貫自動車道を経るものである。
- 名古屋方面からの主なルートは、名神高速道路・北陸自動車道を経て敦賀ICから国道27号を経由し、小浜西ICから舞鶴若狭自動車道・京都縦貫自動車道を経るものである。
脚注
参考文献
- 天橋立物語 その文化と歴史と保全 - 岩垣雄一 著 (2007年7月、技報堂出版) ISBN 978-4-7655-1721-8
関連項目
- 日本三景
- 日本の特別名勝一覧
- 日本の地質百選(2007年選定)
- 日本三大松原
- 名水百選
- 股のぞき
- 小式部内侍
- 百人一首
- 美しい日本の歩きたくなるみち500選
- はしだて (列車)
- 橋立 (防護巡洋艦)
- はしだて (特務艇)
- 波せき地蔵堂
外部リンク
- 天橋立公園(風致公園):京都府のサイト
- 天橋立観光協会
- 空中写真 南部 北部 - 地図・空中写真閲覧サービス(国土地理院)
- テンプレート:国指定文化財等データベース