京都府高等学校一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月25日 (水) 01:15時点におけるAopoke (トーク)による版 (類・類型: 一部文章の体裁調整、及び節への独自研究テンプレートの貼付)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
京都府高等学校概要(平成24年度)
総数 104校
国立 1校
公立 63校
私立 40校
教育委員会所在地 テンプレート:Color602-8570
京都府京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町
公式サイト 京都府教育委員会

テンプレート:座標一覧 京都府高等学校一覧(きょうとふこうとうがっこういちらん)は、京都府高等学校一覧。

全日制課程の存在しない高等学校については、定時制は「○○高等学校{定時制}」通信制は「○○高等学校{通信制}」定時制・通信制共に存在する場合は、定時制表記で記載する。

類・類型

テンプレート:独自研究 京都府の公立全日制普通科では、第I類・第II類・第III類の3つの類型を設けている。類型とは、いくつかの教科・科目を組み合わせた時間割のことで、希望する類型を選んで受験することができる。また、類を設定しない「普通科総合選択制」もある。

  • 第I類
    いわゆる標準コース。
    普通科目を全体的にバランスよく履修し、基礎的、基本的事項を重視しながら学力の充実をはかる。1年次では共通の学習をするが、2年次からは希望進路や適性に応じて文系・理系などの類型別に分かれ、さまざまな進路選択に十分対応できる内容となっている。
  • 第II類
    学力伸長コースと呼ばれ、私学でいえば特進コースにあたる。
    普通科目を中心とした学習内容を拡充・高度化し学力をいっそう伸長させるため、1年次から類型別の学習を行う。II類の類型には、国語・社会などを多く学習する「人文系」、数学・理科などを多く学習する「理数系」、国語・社会・数学・理科などの学習を平均して多く学習する「文理系」、また外国語を多く学習する「英語系」がある。
  • 第III類
    個性伸長コースと呼ばれ、普通科目の履修による学力の充実を重視するとともに、特定の教科・科目の履修によって個性の伸長をめざす。各通学圏内の1~2校に体育系、芸術系、英文系のいずれかが設置されている。
    1月下旬には類型の特色に応じた実技や適性検査を行い、その合格者のみが推薦選抜を受けることができる。

最近は、通学圏全体で類・類型を解消したり、代わりに普通科系専門学科を設置したりするなど、類・類型制度は発展的解消の方向に向かっている。学校間の均衡を保つという役割を終え、今後は各学校が個性を競うという展開になろうとしている。

国立高等学校

公立高等学校

テンプレート:座標一覧 京都府では公立高校普通科の通学圏を京都市・乙訓通学圏、山城通学圏、口丹通学圏、中丹通学圏、丹後通学圏の5つに分けている。

府立高等学校

京都市・乙訓通学圏

京都市内の通学圏は 2014年度入学者より入試制度変更

</div>


</div>


山城通学圏

宇治市城陽市八幡市京田辺市木津川市久御山町の10校が属する。


口丹通学圏

京都市右京区、亀岡市南丹市京丹波町の5校が属する。


中丹通学圏

福知山市綾部市舞鶴市の5校が属する。


丹後通学圏

宮津市京丹後市与謝野町の5校が属する。



専門高等学校


市立高等学校

京都市・乙訓通学圏 

前述どおり通学圏が2014年度入学者より改定。

専門高等学校


私立高等学校

テンプレート:座標一覧

京都市


宇治市

向日市

京田辺市

相楽郡精華町

南丹市

福知山市

舞鶴市

宮津市

関連項目

外部リンク

テンプレート:Navbox