日本の観光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月27日 (日) 20:47時点における雪融 (トーク)による版 (海外観光)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:独自研究

日本の観光(にほんのかんこう)では、日本国内の観光の変遷について記す。

江戸時代の旅

中世期において人の移動は活発でなく、戦国期には戦国大名など地域領主の領国内には関所が設置され、人や物の移動は制限を受けていた。一方で公家や僧などの文人は諸大名家への来訪や廻国などを行い、各地の名所を訪ね記録資料を残している。

近世・江戸時代の幕藩体制においては引き続き関所や口留番所が存在し人の移動は制限されていたが、一方で江戸期には全国の諸街道や脇往還、水運や海運が発達し、旅行者向けの国絵図や道中案内記などの出版物が生まれ、これらを背景に旅が大衆化する。

江戸期には文人や武士なども諸国を旅し多くの紀行文を残しているが、庶民においても身元や旅の目的を証明する通行手形を所持していれば寺社参詣などを名目として物見遊山の旅が可能になり、旅を楽しむ人々が急増した。街道添いには旅人向けの宿場や茶屋が成立し、各地で名物の物産が生まれた。また、旅の情報は旅日記浮世絵などの絵画資料により普及した。江戸時代には御師が庶民に伊勢信仰を広め、お蔭参りの大ブームが数回発生した。これらは現代でいう観光産業の先駆けともとれる。

江戸時代は鎖国が取られており、漂流者などを除いて外国に渡航する日本人はいなかった。観光目的の外国への旅は皆無であった。

近代から高度経済成長まで

近代には幕藩体制の解体、鉄道・汽船などの交通・物流網、情報の発達で国内の移動が容易となり、旅の情報も普及し観光を目的とした旅行は活発になり、日本各地で観光や保養を目的とした地域づくりが生まれ、観光は産業化する。国内の遠い地方に旅行することが容易になり、満州、中国本土など近隣の国外への観光旅行も行われるようになった。

幕末に日本は開国されたが極東に位置していたことと、島国という条件、当時の日本への渡航手段は時間のかかる船しか存在しないという技術的問題により、日本への外国からの訪問者は少なかった。それでも、1899年内地雑居が実施されると、外国人も日本国内で自由に旅行ができるようになり、1912年には日本交通公社が設立された。

第二次大戦間での海外への渡航者は、主に移民留学生であり、海外旅行は一部富裕層に限られていた。また、訪日する外国人も、政府が雇ったお雇い外国人や、中国大陸・台湾朝鮮半島など、比較的近隣で時間的・金銭的に来日しやすいアジアからの移民や留学生が大半であった。

戦後、観光産業は一時落ち込むが、戦後復興とともに所得が増加し、鉄道・道路など交通機関のさらなる進歩、出版物やマスメディアによる旅の情報のさらなる普及により観光業が発展した。戦後には特に観光農園など地域の地場産業と組み合わせた形態の観光業が発達する。

高度経済成長

海外観光

日本は高度経済成長によって、日本人の観光は大きく変化した。国民の所得は増加し、1964年海外旅行が自由化されたことにより日本人が海外に出国するのは容易になり、それまでは富裕層でなければ難しかった海外旅行は、庶民の手にも届くものとなっていった。

現在、日本は世界有数の観光赤字国である。日本人の訪問先は海外旅行自由化直後はテレビ番組などの影響でハワイが一番人気であったが、その後世界各地に広がり、近年では日本人観光客がいない観光地を探すことの方が困難である。最近の傾向として、近場では、中国韓国東南アジアが人気で、北米ヨーロッパがそれに続いている。また旅行の形態も、エコツーリズム秘境探検、クルーズなど多様化の一途をたどっている。

訪日外国人は増加しつつも出国邦人に比べれば少なく国土交通省ビジット・ジャパン・キャンペーン(VJC)、観光庁設置などで訪日観光客の増加を図っている。近年、日本に観光に訪れる外国人は増加し続けており、中でも韓国や中国、台湾など東アジアからの観光客が増えており、彼らだけで訪日者全体の半数を超えている。政府や地方自治体は、彼らの観光誘致に力を入れ始めている。

2013年頃から、東南アジア各国からの日本入国が「爆発的」とも表現できるほど増えている[1]。日本は東南アジアからの観光客を100万人以上に増やそうと考えている[2]。また、2013年には、日本への外国人旅行者数が、初めて1000万人を超えた[3]

2014年6月9日、財務省が発表した2014年4月の国際収支によると、外国人旅行者が日本で使ったお金から、日本人旅行者が海外で使ったお金を差し引いた旅行収支は、黒字を記録した。44年ぶりのことである[4]

国内観光

国内観光は新幹線高速道路網の整備により国民の移動が容易になり、シーズンごとに各交通機関観光地は余暇を過ごす国民で混雑する。

戦後の混乱から脱し、高度成長期に入ると人々の暮らしにもようやく落ち着きが戻り、温泉地等の観光地には人々がごった返した。熱海温泉、鬼怒川温泉、別府温泉等の歓楽地型温泉では旅館ホテルの巨大化が続いた。一方、大阪の万国博覧会を契機に各地で博覧会が開催された。その後、東京ディズニーランド(TDL)の盛況にならって、各地に外国や童話等をテーマとしたテーマパーク建設が相次いだが、TDLとUSJ以外はいずれも不振である。バブル期は総合保養地域整備法(通称リゾート法)の制定もあり、各地にゴルフ場、リゾートホテル、マリーナ等が計画されたが、バブル崩壊により一部の施設以外は、不振が続いている。

日本の観光の評価

2013年版「旅行・観光競争力レポート」では日本は総合14位であり、同レポートの全79項目中、5項目で世界1位の評価となっている。

世界最大の旅行口コミサイトを謳う「テンプレート:仮リンク」による「旅行者による世界の都市調査」という調査では、東京都が最も高い評価を受けている[5][6]

アメリカ合衆国の観光雑誌「テンプレート:仮リンク」は、2014年、「世界の人気観光地ランキング」で京都市を1位と発表した[7]

観光資源

日本には、風景、自然、文化に富んだ観光資源がある。

統計

日本において、観光に関する統計データとしては、国土交通省が実施しているもののほか、自治体や業界団体等が発表している。国土交通省では、2006年度から宿泊統計調査を行っている(ただし小規模・零細な施設は除外)ほか、消費、宿泊、入込についての観光統計の整備を図っている。


2012年度に、8,368,100 人 の外国人観光客が来日した。[8]。 また、2013年には、年間目標としていた1,000万人を突破した。

順位 国名  観光客数(人) 比率(%)
1 テンプレート:Flagcountry 2,044,249 24.4%
2 テンプレート:Flagcountry 1,466,688 17.5%
3 テンプレート:Flagcountry 1,429,855 17.1%
4 テンプレート:Flagcountry 717,372 8.6%
5 テンプレート:Flagcountry 481,704 5.8%
6 テンプレート:Flagcountry 260,859 3.1%
7 テンプレート:Flagcountry 206,538 2.5%
8 テンプレート:Flagcountry 174,759 2.1%
9 テンプレート:Flagcountry 142,255 1.7%
10 テンプレート:Flagcountry 135,481 1.6%
その他 1,308,112 15.6%
合計 8,367,872 100%

観光に関する統計は、「入込客数」と「消費額」とに大別される。「消費額」は「入込客数」と単価との積で求められる。入込客数は、地域内客と地域外客あるいは宿泊客数と日帰客数とに分けられる。さらに、地域外客の発地別内訳も調査項目に含む。消費額は、宿泊、飲食、土産、その他に分けられ、単価と総額(消費額)とが発表される。ただ、これらの統計は、あくまでも「推計」である。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:日本の観光地 テンプレート:アジアの題材

テンプレート:日本関連の項目
  1. テンプレート:Cite news
  2. テンプレート:Cite web
  3. テンプレート:Cite news
  4. テンプレート:Cite news
  5. 旅行者による世界の都市調査 - トリップアドバイザー
  6. テンプレート:Cite news
  7. テンプレート:Cite news
  8. 2012年推計値 - 日本政府観光局