MiG-29 (航空機)
テンプレート:Infobox 航空機 MiG-29(ミグ29;ロシア語:МиГ-29ミーグ・ドヴァーッツァヂ・ヂェーヴャチ)は、ソ連のミグ設計局で開発された戦闘機である。ロシアでの愛称は「ラーストチュカ(Ласточкаラースタチュカ)」すなわち「燕」であるが、これは女性に対する優しい呼びかけでもある。北大西洋条約機構(NATO)の使用するNATOコードネームは「フルクラム/ファルクラム(Fulcrum)」。
目次
概要
開発
当時東側諸国の主力戦闘機であったMiG-21やMiG-23の後継機として、また、1970年代にアメリカ合衆国が開発したF-14やF-15などの新鋭戦闘機に対抗する新機種として設計された。特にMiG-23が格闘性能で第2世代ジェット戦闘機であるMiG-21に及ばず、そのためMiG-21が長期に渡って改良・運用されており、これに代わる格闘性能の高い戦闘機の開発は当時のソ連にとって急務であった。開発は1972年に開始され、1977年10月には「プロダクト9」という試作機がラメンスコイエ航空試験センターで初飛行した、この年の11月にはアメリカの偵察衛星がラメンスコイエ航空試験センターを撮影した際にこの試験機を確認しており、Ram-Lのコードネームを与えられ、当時のソ連が新型戦闘機を開発していることを明らかにしている。その後に幾つかの小改修が行われた後に、1982年から量産が開始された。実際に部隊への配備が始まったのは1983年からである。
当初、ミグ設計局では大量採用を見越してスホーイのSu-27同様に海軍型であるMiG-29Kの開発も終了していた。しかし、冷戦終結に伴う軍縮と財政難の折り合いから、一機あたりの価格は高くとも能力が高い機体のほうがコストパフォーマンスが高いと判断したロシアは、MiG-29KよりSu-33(Su-27K)を選択し、ミグ設計局が当初期待した需要を確保することは叶わなかった。また、空軍でもSu-27が主力として多く採用された。
性能と特徴
操縦装置はフライ・バイ・ワイヤ方式ではなく、機械的な接続としたメカニカル方式を装備しているが、近代化改良型のMiG-29Mでは、4重のフライ・バイ・ワイヤ方式を装備している。主翼は、前縁にはコンピュータ制御の前縁フラップ、後縁には外側に補助翼と内側にフラップを装備している。主翼付け根部分から前方にかけて長く伸びたLERX(前縁付け根延長)が形成されており、中央胴体とともに揚力を発生させる。主翼前縁の上部には、ボルティクス・ジェネレーターが装備されており、気流を乱流状態にして、主翼上部からの気流の剝離を防いで失速を防止する。垂直尾翼は外側に6度の角度で取り付けられており、水平尾翼は全遊動式である。補助翼と水平尾翼と垂直尾翼の方向舵が連結して作動することにより、ロー軸(ローリング)の操縦が強化されており、さらに、メカニカル方式のヨー軸(ヨーイング)操縦安定増強装置が付加されている。主翼の付け根部分の下部に取付けられているエンジンの空気取り入れ口には開閉するドアが付いており、タキシング時にはこのドアを閉めて異物の侵入を防ぐためのものだが、ドアには小さい穴があり、閉じた状態でもここから空気が入れるようになっているが、それだけでは流入空気流量が不足するため、機体上部のLERX部分に装備されたルーバー型の補助空気取り入れ口を開いて、そこから必要な空気を取り入れることできるようになっており、不整地や凍土からの離着陸をより安全なものとしている。また、機首左舷には引き込み式の空中給油用プローブがある。
コックピットには、前面にアナログ型の計器が並んでおり、前方中央上部にHUD(ヘッドアップディスプレイ)がある。操縦桿とエンジンの出力を制御するスロットル・レバーには計10個のスイッチが装備されており、HUDに飛行に必要な情報を映し出すことで、パイロットが飛行中でも視線を逸らさずに手を離すこともなく、スイッチを操作することができるHOTASを導入しているが、西側のものと比べると見やすさや情報量の点で劣っており、兵装などの選択ができないなどの欠点があったが、その後の発展型では改良されている。
機首には、ファザトロンテンプレート:仮リンクコヒーレント型パルス・ドップラー・レーダーを搭載しており、最大探知距離は100km、目標の最大追跡距離は70kmで、ルックダウン・シュートダウン能力を持ち、最大で10目標追尾が可能で、中距離空対空ミサイルにより視程外射程が可能である。
中距離空対空ミサイルはR-27またはR-77アクティブ・レーダー誘導空対空ミサイルを、短距離空対空ミサイルはR-60またはR-73赤外線誘導空対空ミサイルを搭載できる。主翼と胴体下にパイロンを取付けているが、胴体下のパイロンはコンフォーマル・フューエル・タンク形状の燃料タンク専用であり、兵装は搭載できず、左右の主翼下の3箇所に装備されたパイロンだけに搭載可能であり、合計6発のミサイルを搭載できる[1]。また、爆弾、ロケット弾ポッドなどの対地攻撃兵装も搭載が可能である。コックピットの風防前にはIRSTとレーザー測距装置の入ったセンサー収容部が装備されており、機軸中心線から右にオフセットで取付けられている。また、IRSTの最大探知距離は約15kmとなっており、このセンサーはヘルメット装着されているHMD(ヘッドマウントディスプレイ)[2]とも連動するようになっており、オフボアサイト能力を持つ、R-73ミサイルと使用することにより、機軸から左右60度の範囲において、ミサイルをロックオンせず発射して、その後のIRSTの追尾により、敵機の座標を中間指令誘導で、ミサイルに送ることで発射後に目標をロックオンして目標を追尾することができる。自己防御装置としてはSO-69とSRO-15の2種類のレーダー警報受信機と、BVP30-26Mチャフ・フレア放出器が装備されている。
なお、同時期にスホーイ設計局で開発されたSu-27と形状が似ているのは、ともにTsAGI(中央流体力学研究所)の研究結果を取り入れたためである。外見的に大きく異なるのはその大きさで、前線空軍での局地的使用を想定したMiG-29は簡素・小型であり、防空軍での長距離使用を想定したSu-27は複雑・大型である。武装や燃料搭載量は当然大型のSu-27の方が優れており、特に少ない燃料搭載量はMiG-29の欠点となっている。
配備
初期生産型のMiG-29 «9.12»が1983年末にソ連空軍の前線部隊に配備が開始された[3][4]。前述の通り旧式機であるMiG-21がソ連空軍において未だ主力として多数配備されていたが、それを急速に更新していった。生産開始当初は輸出もSu-27より遙かに順調で、ワルシャワ条約機構各国の他、アジアやアフリカを中心に多くの国で採用されたが、ソ連崩壊以降、輸出面でもスホーイ機の後塵を拝せられている。
近年における新規の輸出はわずかにイエメン(MiG-29SMT)、ミャンマー(MiG-29 «9.12»)、ベネズエラ(MiG-29SMT)のみであったが、2008年12月17日にレバノンへ中古機10機の無償譲渡が発表された。しかし、レバノン政府はMi-24の購入に代えて辞退した。なお、ペルー(MiG-29SE)やエクアドル(MiG-29SMT)も購入を決めたと言われていた(ペルーは現在使用中のものの追加分)。
しかしながら、2005年10月11日の情報として、ベネズエラは予定していたMiG-29M2と複座型(当初伝えられていたMiG-29SMTではない)の購入をキャンセルし、同国空軍で運用しているミラージュ5及びF-16の後継機を再考した。候補としては、Su-30MK、Su-35、F-7などが挙げられたが、最終的にSu-30MK2が配備された。一方、アルジェリアはMiG-23MSやMiG-23BNなどの代替としてSu-30MKAとともにMiG-29SMTの導入を決めている。
また、近年では維持費用がかさむことから、冷戦時代からこれまでMiG-29を運用してきたヨーロッパ各国でもMiG-29は敬遠されるようになり、退役や売却が進んでいる。結果、近年中にヨーロッパでの運用国はポーランドとスロバキア、ブルガリア、セルビアのみになる模様である。
このうち、ポーランドはチェコやドイツからMiG-29を買い取るなど積極的な政策を採っており、今後もF-16C Block52やSu-22M4とともに空軍の主戦力として維持していく方針であるが、他国は維持するだけでも非常に苦心しており、スロバキアも2005年前期にロシアで近代化改修を施すことを決定したものの、予算逼迫から、NATO規格化するための必要最低限の改修と若干の近代化改修しか施すことができない。改修された機体は、MiG-29から改修されたものがMiG-29AS、MiG-29UBから改修されたものがMiG-29UBSと呼称されている。
ブルガリアも、MiG-29は一時期退役状態となり、稼動状態にある戦闘機がMiG-21bis SAUのみとなっていたものが2005年までにアメリカ合衆国の支援で再び現役に復帰した、というような苦しい状況である。セルビアはアメリカ軍をはじめとするNATO軍の攻撃により大きな損害を受けており、現在保有するMiG-29は数機のみとされている。
ドイツ連邦共和国では、東西ドイツ統一後に、東ドイツが導入していたMiG-29を24機保有するに至り、数少ない西側諸国が保有する東側戦闘機として各国との共同訓練に頻繁に参加させていた。同国のMiG-29AはNATO規格のMiG-29Gに改修されたものもあり、同様にいくつかのMiG-29UBはMiG-29GTに改修された。しかしながら、部品供給の問題、低い稼働率、そしてユーロファイター タイフーンの導入により同国のMiG-29はすべて2005年に退役となり、そのほとんど(23機)は、破格値(1機1ユーロ)でポーランドに売却されたが、その代わりポーランドは運用する機体の「西側化」(NATO規格への改修)をドイツに発注する契約になっており、ドイツにとっても利益のある取引となっている。
また、アメリカ合衆国はモルドバからイランへの転売が企画されていたMiG-29各型21機を入手し、その特性を研究していたが、現在試験はすべて終了している(ちなみに数機がアメリカ空軍のネリス基地に存在)。
日本ではMiG-29は特に北朝鮮の戦闘機として知られている。同国へのMiG-29の配備は1980年代から始められたとも言われるが、その真相は長らく不明であった。その中で、2003年3月にアメリカ軍のRC-135偵察機に対して同国軍のMiG-29とMiG-23が迎撃、威嚇したことが大きく報ぜられていた。その際に撮影された映像から、同国軍は能力向上型のMiG-29 «9.13»系の機体を保有することが判明した。すなわち、ソ連国内向けの派生型であるMiG-29 «9.13»かMiG-29S «9.13A»、あるいはその輸出型のMiG-29SE «9.13SE»である。前2者はいずれもソ連の存在した時代には国内のみへの配備であり、後者はソ連崩壊後に販売に入った機体であるため、いずれの機体であれ、北朝鮮への輸出時期はソ連崩壊後、恐らくは1990年代中盤であったということになる。他方、北朝鮮の朝鮮中央テレビでは、1988年にMiG-29を輸入し、金日成親子が機体を視察したとする番組を放映した。
21世紀初頭にはロシアからスーダンへMiG-29 12機が輸出されたが、スーダンでは政府の支援すると見られるアラブ系武装勢力によるアフリカ系住民の虐殺問題(ダルフール紛争)があるため、ロシアの行動は国際的な非難を浴びた。しかしながら、ロシアは輸出するMiG-29は対地攻撃能力がないため問題はないと主張し、予定通り輸出を行った。その結果2003年末から翌2004年6月にかけて計10機のMiG-29EShと2機のMiG-29UBがAn-124 ルスラーン輸送機によって輸送され、スーダン空軍の第2戦闘迎撃飛行隊に配備された。
戦歴
MiG-29は機動性には優れていると評価されていたが、敵方にのみ十分な支援を得られる環境での実戦があいつぎ、湾岸戦争では5機(イラク空軍機)、コソボ紛争では6機(ユーゴスラビア所属)のMiG-29 var.Bが撃墜されている。
MiG-29の真価が問われたのは、双方共に十分な支援を得られなかったエチオピアとエリトリア国境紛争におけるSu-27との空戦および2009年南オセチア州の帰属に関してロシア・グルジア間に発生した南オセチア紛争においてである。
エリトリア国境紛争 (Su-27:2機/MiG-29:4機)。1999年2月25日に行われた戦闘は、まずエリトリアのMiG-29が前線を哨戒飛行中であったエチオピアのSu-27をバドメ上空で迎撃したところから始められた。エチオピアのSu-27は当時配備間もなく、エリトリア側のパイロットたちはこれを排除せねばならないと考えていた。まず、MiG-29はR-27中距離レーダー誘導空対空ミサイル数発を敵機へ発射したが命中せず、逆にSu-27は引き返して搭載するR-27全弾を発射して反撃した。しかしながらこれもすべて命中せず、接近戦に縺れ込むこととなった。その結果、R-73短距離赤外線誘導空対空ミサイルによってエリトリアのMiG-29が1機撃墜されたとされる。その後、エリトリアはさらに2機をSu-27により失ったとされる。なお、エチオピアのSu-27は2機ともエチオピア人による操縦で、エリトリアのMiG-29はウクライナ人教官とエリトリア人による操縦であった。
なお、1999年2月25日の空中戦の24時間後、同空域においてMiG-21による攻撃部隊を護衛中のエチオピアのSu-27S 1機が、アスマラ方面から飛行してきたエリトリアのMiG-29UB練習戦闘機1機を撃墜しているが、この際のSu-27Sパイロットは女性(Capt. Aster Tolossa)であったとされる。但し、ここでも情報は錯綜しており、撃墜したのは彼女ではなく、また、エチオピアで初の女性パイロットが誕生したのは2004年6月であり、プロパガンダに過ぎないとするものや、彼女は撃墜したのではなく強制着陸させたのであるとする情報もある。
エリトリアはその後それ以上MiG-29の損失を増やすことを避けるため、敢えてSu-27に空中戦を挑むことはなくなったとされる。一方、エリトリアはその後MiG-29を追加購入するとともにSu-27をウクライナから導入している。これは、やはりMiG-29ではSu-27に敵わないと考えて購入されたものであるとも推測され、その場合MiG-29の追加購入はSu-27があまりに高価であるという価格的な問題であったろうとも考えられる。とはいえ、他の何らかの都合があったということも考えられ、推測の域を出ない。こうした一方、近年アスマラで行われたエリトリア独立10周年記念パレードでは数機のMiG-29がMi-8やAB.412とともに上空パスを行う様子がテレビで放映され、エリトリアはMiG-29の健在をアピールしている。
なお、情報が錯綜しているため、以下のような異説がある。
- 1999年2月25日、エチオピア空軍第5飛行隊に所属するロシア人傭兵操縦のSu-27が合計6発のR-27でエリトリア空軍第5飛行隊のMiG-29を2機撃墜、R-73で1機撃墜。
- 同年2月26日、Su-27がR-73若しくは30mm機関砲でMiG-29を1機撃墜(Asther Tolossa撃墜と言われているもの)。
- 同年5月18日、パイロット不明のSu-27が合計4発のR-27でMiG-29を2機撃墜。
- 2000年5月16日、エチオピア人パイロット操縦のSu-27が2発のR-27でMiG-29を1機撃墜。
- 同年5月18日、エチオピア人パイロット操縦のSu-27が2発のR-73でMiG-29を1機撃墜。
以上Su-27とMiG-29の間での交戦記録に関するもの
- 同ソースより、これ以外の同期間におけるMiG-29関連の戦闘結果は以下のように紹介されている
- 1999年2月25日、エリトリア空軍第5航空隊に所属するパイロット不明のMiG-29が2発のR-27でエチオピア空軍のMiG-23を1機撃墜。
- 同年2月26日、エチオピア人義勇兵が合計2発のR-73でMIG-21を2機撃墜。
- 2000年5月18日、エリトリア人パイロットが2発のR-27でMiG-21を1機撃墜、GSh-30-1 30mm機関砲でMiG-21を1機撃墜
南オセチア紛争
評価
統一後のドイツ空軍は輸出型のMiG-29 var.A(後に、NATO規格に改修したMiG-29G)を運用していたため、しばしば異機種間訓練(DACT)を行った。MiG-29の搭載するR-73ミサイルが西側製の同クラスのミサイルより高性能であったこともあり、格闘戦ではF-16と互角以上との評価がなされた。だが、航続距離・搭載量・電子機器・航法システム・有視界外戦闘能力の面で西側の技術に劣っており、良好な運動性と格闘戦能力にもかかわらず、運用は限定的な物にならざるを得ないと評価されていた。
また、MiG-29N(電子機器などの改良型であるMiG-29Sの輸出型)とF/A-18Dとを運用するマレーシアでも同様の「試験」が行われているが、空対空ミサイルとして運用されるR-77の性能の関係もあり、MiG-29Nの方が射程距離が若干長いと評価されている。なお、マレーシアではMiG-29Nに関してロシアからの部品供給の悪さが致命的な「欠陥」として指摘されているが、同国ではF/A-18E/Fとの比較の末Su-30MKMを導入し、MiG-29Nを改修してSu-30MKMとアビオニクスの共通化を計画するなど、ロシアとの関係を強化する方向に動いている。
MiG-29の輸出型に関してはここに記述されるように様々な「評価」が出されているが、これら輸出型の性能は本来のものより限定されており、特にMiG-29 var.Bは大幅なグレードダウン型である。
一方、MiG-29の非グレードダウン型であるソ連国内向けの派生型やMiG-29SMT、MiG-29OVTのような現行生産機に関しては各種データは当事者間でしか知られておらず、不明である。現在、ロシアの資源系以外の主産業はエレクトロニクス部門であり、インドや中華人民共和国と並んで莫大な数の技術者が毎年アメリカ合衆国など海外へ輩出されているが、この技術力が国内部門にも生かされているとすれば、ロシア製戦闘機の電子機器関係の能力も大幅に向上しているはずである。現に、MiG-29M以降の派生型は複数目標への同時攻撃能力やオフボアサイト攻撃能力など今後の戦闘機の標準的能力をステルス性以外はすべて持ち合わせており、搭載するミサイルのレーダー性能も飛躍的に向上しているとされるが、やはりこうした最新機材を搭載した機体は運用国が限定され、海外との共同訓練などで能力を明かすこともほとんどないため、実際の性能は未知数としかいえない。
近年インド空軍とアメリカ空軍との間で行われた共同演習はSu-30KやMiG-21 バイソンが大々的に参加するなど注目に値する内容であったが、MiG-29に関して言えばこの演習の「実戦」には使用されておらず、また、もし使用されていたとしても、インド空軍で運用されているのはよく知られたMiG-29 var.Bであるため、評価するに値しない。新型機に関して明らかにされている珍しい例は上記マレーシアのMiG-29Nであるが、これに関してもMiG-29Nは他に同機種の運用国がなく、唯一の運用当事者からの情報しかないため、客観的な評価は難しい。
主な派生型
«»は製品番号
- «9»
- 設計局内での試作機のコードネーム。プロダクト9(Проект 9)とも。偵察衛星で存在を確認したアメリカは当機をラムL(Ram-L)と呼んで識別した。
- MiG-29A
- 搭載するN019テンプレート:仮リンクレーダーの開発失敗に備えるために、MiG-23MLのレーダーを改良した「ヤンターリ」を搭載した計画案。実機制作前にルービンの開発の目処が立ったため制作されず。
- MiG-29 «9.11»
- プロトタイプ。
- MiG-29 «9.12»
- ソ連国内向けの基本型。初飛行は1977年。NATOではフルクラムA(Fulcrum-A)と呼んで識別した。
- MiG-29UB «9.51»
- 複座練習機型。初飛行は1981年。NATOではフルクラムB(Fulcrum-B)と呼んで識別した。
- MiG-29 var.A «9.12A»
- ワルシャワ条約機構向けのダウングレード輸出型。同条約機構解散後は9.12B規格に改修されたとも言われている。
- MiG-29G
- MiG-29 var.Aの統一ドイツでのNATO改修型。
- MiG-29GT
- MiG-29UBの統一ドイツでのNATO改修型。
- MiG-29 «9.12M»
- ウクライナにおける近代化改修型。リヴィウ航空機修理工場で実施された。最初の機体はウクライナ海軍に配備されたとされるが、改修対象となった機数は不明[5]。なお、リヴィウ航空機修理工場ではこれとは別の近代化改修をMiG-29 «9.13»を対象に実施しており、改修機は2008年より部隊配備される。また、それに先駆けて同様の改修を受けた機体がアゼルバイジャンに提供されている。
- MiG-29 Sniper
- ルーマニアとイスラエルが共同開発した近代化改修型。新型デジタルミッションコンピュータ、通信、ナビゲーションシステム、トランスポンダ、多機能コックピットディスプレイ、レーダー警報受信機を導入し、NATO軍との相互運用性を向上させている。
- MiG-29 var.B «9.12B»
- それ以外の国向けのダウングレード輸出型。
- MiG-29 «9.13»
- 9.12規格の改良型であるが、背面タンク拡大による燃料搭載量以外は変化ないと言われる。初飛行は1984年。NATOではフルクラムC(Fulcrum-C)と呼んで識別した。
- MiG-29 «9.14»
- 改良型。初飛行は1985年。当機系列は第4+世代ジェット戦闘機と定義されている。
- テンプレート:仮リンク
- 初飛行は1987年。操縦装置は四重のフライ・バイ・ワイヤ方式を採用され、コックピットの前方にはCRTを使用したグラスコックピットが採用された、IRSTは大型化され、レーダーは、地形追随機能とグラウンド・マッピング機能を備えるN011テンプレート:仮リンクレーダーを装備[6]主翼は拡大され、その端後縁に丸みが入り、機体上部のLEX部分に装備されたルーバー型の補助空気取り入れ口は廃止され、前縁の上部に装備されているボルティクス・ジェネレーターを大きい迎角に適した形状に変更した。その他にも、翼下ハードポイントを2ヶ所追加。水平尾翼の形状も変更され、前縁にドッグトゥースが設けられた[3]。新しく設計された新世代機であったが、ソ連崩壊後のロシアの財政難により開発中止となった。総合的に、1990年代の戦闘機としては最も優れた能力を持つ機体であったとされている。NATOではフルクラムE(Fulcrum-E)と呼んで識別した。
- MiG-29UBM
- MiG-29Mに準ずる複座練習機型。生産されず。
- MiG-29K «9.31»
- 9.15規格の艦上戦闘攻撃機型。艦載化のため、脚構造の強化、着艦フックの装備、フラップの拡大、などの改造点が挙げられる。なお、空中給油用の格納型プローブを機首左側に装備し、インテークの蓋・機体上面の補助インテークは廃止されている。選定でSu-27Kに敗れ開発中止。初飛行は1988年。NATOではフルクラムD(Fulcrum-D)と呼んで識別した。
- MiG-29KU «9.62»
- 複座艦上練習機型。教官席はレドーム位置に設けられる予定であった。生産されず。
- MiG-29M2
- MiG-29UBMから発展した複座戦闘攻撃機型。初飛行は2002年。当機系列は第4++世代ジェット戦闘機と定義されている。なお、当機系列は複座が基本型である。この機体はMiG-29KUB/Kのベースとなり、後にMiG-35へと改造された。
- MiG-29M(MiG-29M1)
- MiG-29M2の単座型。MiG-29M «9.15»とは異なる。
- MiG-35D
- MiG-29M2のアビオニクスを強化したもの。オプションでMiG-29OVTと同じ推力偏向ノズルを搭載可能。NATOではフルクラムF(Fulcrum-F)と呼んで識別した。
- MiG-35
- MiG-35Dの単座型。
- MiG-29K «9.41»
- MiG-29Mの艦上戦闘攻撃機型。初飛行は2007年。インド側の要求が大幅に取り入れられており、軽量化や短距離離陸能力の強化、搭載燃料の増加や低RCS塗料の採用が行われている。2008年5月からインド海軍への引渡しが始まることが決定した。
- MiG-29KUB «9.47»
- MiG-29M2の艦上練習機型。操縦席配置はMiG-29M2のようなオーソドックスなタンデム方式。インド海軍に採用された。
- テンプレート:仮リンク«9.17»
- 9.15規格の技術を用いて従来の使用機を改修する機体。初飛行は1998年。改修対象は、初期型の9.12規格や9.13規格から新しい背部構造を持った9.17規格まで広範囲に及ぶ。イエメンに納入されたMiG-29SMTは9.12規格の機体フレームを使用していたが、2008年に公開されたアルジェリア向けのMiG-29SMTは大型の背部を有する完全な9.17規格のフレームを使用していた。
- MiG-29UBT «9.52»
- MiG-29SMTの複座戦闘攻撃機型。初飛行は1998年。
- MiG-29SMT2 «9.17A»
- 9.17規格機の能力向上型。MiG-29SMT-IIとも呼ばれる。
- MiG-29SMTK «9.17K»
- 9.17規格の艦上戦闘攻撃機型。
- MiG-29K-2002
- MiG-29SMTKに西側装備品搭載能力を追加した輸出型。MiG-29K «9.41»と高い共通性を有する。MiG-29MTKとも呼ばれる。
- MiG-29K-2008
- MiG-29K-2002の能力向上型。MiG-35と高い共通性を有する。
- Soviet MiG-29 DF-ST-99-04977.JPG
MiG-29 «9.12»
- 060610-SKP-MIG-29-01-1280x.jpg
MiG-29
(NATO規格改修型) - Mikoyan mig29.jpg
MiG-29G
- MiG-29 18108 V i PVO VS, august 04, 2008.JPG
L-18
- MiG-29AS2008Farnborough.jpg
MiG-29AS
- F14 and Royal Malaysian Air Force Mig29.jpg
MiG-29N
- Mig-29UB.jpg
MiG-29UB
- Mig 29 Radom.jpg
MiG-29UB
(NATO規格改修型) - MiG-29 Fulcrum B Luftwaffe.jpg
MiG-29GT
- MiG-29SEFAP.jpg
MiG-29SE
- Russian Air Force Mikoyan-Gurevich MiG-29M-2 Beltyukov-1.jpg
MiG-29M
- MiG-29OVT 2001.jpg
MiG-29OVT
- Mig35farnborough2006.jpg
MiG-29OVT
- MiG-35 airliners net.jpg
MiG-35D
- MiG-29K on the MAKS-2009 (01).jpg
MiG-29K «9.41»
- МАКС-2007-ЗВГ-017.jpg
MiG-29KUB
運用国 (推定・今後の導入予定を含む)
- 22x20px ソ連
- 空軍 - 各種[7]
- 海軍航空隊 - MiG-29 «9.12»/MiG-29 «9.13»/MiG-29S/MiG-29UB
- 22x20px ロシア連邦
- 空軍 - 各種[8][9]
- 海軍航空隊 - MiG-29 «9.12»/MiG-29 «9.13»/MiG-29S/MiG-29UB
- 22x20px ベラルーシ
- 空軍及び防空軍 - MiG-29 «9.12»/MiG-29 «9.13»/MiG-29S/MiG-29BM/MiG-29UB[10]
- 22x20px ウクライナ
- 空軍 - MiG-29 «9.12»/MiG-29 «9.12M»/MiG-29 «9.13»/MiG-29S/MiG-29UB[11]
- 防空軍 - MiG-29 «9.12»/MiG-29 «9.13»/MiG-29S/MiG-29UB
- 海軍航空隊 - MiG-29 «9.12»/MiG-29 «9.13»/MiG-29S/MiG-29UB[12]
- 22x20px モルドヴァ
- 空軍 - MiG-29 «9.12»/MiG-29 «9.13»/MiG-29S?/MiG-29UB
- 22x20px モンゴル国
- 空軍 - MiG-29 «9.13»(MiG-29S?)/MiG-29UB
- 22x20px カザフスタン
- 防空軍 - MiG-29/MiG-29UB
- 22x20px ウズベキスタン
- 空軍 - MiG-29 «9.13»(MiG-29S?)/MiG-29UB
- 22x20px トルクメニスタン
- 空軍 - MiG-29 «9.13»(MiG-29S?)/MiG-29UB
- 22x20px アゼルバイジャン
- 空軍 - MiG-29 «9.13»(MiG-29S?)/MiG-29UB
- 22x20px ペルー
- 空軍 - MiG-29S/MiG-29SE/MiG-29UB[13]
- 22x20px ベネズエラ
- 空軍 - MiG-29M2/MiG-29UB(キャンセル)
- 22x20px エクアドル
- 空軍 - MiG-29SMT/MiG-29UB(不明)
- 22x20px ポーランド
- 空軍 - MiG-29/MiG-29UB(NATO規格に改修)[14]
- 22x20px ブルガリア
- 空軍 - MiG-29/MiG-29UB(アメリカ合衆国の支援で現役復帰)[15]
- 22x20px ルーマニア
- 空軍 - MiG-29/MiG-29 «9.13»(MiG-29S?)/MiG-29UB/MiG-29 Sniper[16]
- 22x20px チェコスロバキア
- 空軍 - MiG-29/MiG-29UB[17]
- 22x20px チェコ
- 空軍 - MiG-29/MiG-29UB[18]
- 22x20px スロバキア
- 空軍 - MiG-29/MiG-29AS/MiG-29UB/MiG-29UBS(AS/UBSはNATO規格)[19][20][21]
- 22x20px ドイツ
- 空軍 - MiG-29/MiG-29G/MiG-29UB/MiG-29GT(G/GTはNATO規格)[22]
- 22x20px ドイツ民主共和国
- 国家人民軍空軍 - MiG-29/MiG-29UB
- 22x20px ハンガリー
- 空軍 - MiG-29/MiG-29UB[23][24]
- 22x20px スロベニア
- 空軍 - MiG-29/MiG-29UB(不明)
- 22x20px ユーゴスラビア
- 空軍及び防空軍 - L-18/NL-18
- 22x20px セルビア・モンテネグロ
- 空軍及び防空軍 - L-18/NL-18[25]
- 22x20px セルビア
- 空軍及び防空軍 - L-18/NL-18
- 22x20px キューバ
- 空軍 - MiG-29/MiG-20UB
- 22x20px アルジェリア
- 空軍 - MiG-29 «9.13»(MiG-29S?SE?)/MiG-29UB/MiG-29SMT(予定)
- 22x20px リビア
- 空軍 - MiG-29/MiG-29UB
- 22x20px レバノン
- 空軍 - MiG-29 «9.13»(MiG-29S?SE?)/MiG-29UB/MiG-29SMT(予定)
- 22x20px シリア
- 空軍 - MiG-29/MiG-29UB
- 22x20px イラン
- 空軍 - MiG-29/MiG-29UB
- 22x20px イラク
- 空軍 - MiG-29/MiG-29UB
- 22x20px イエメン
- 空軍 - MiG-29/MiG-29SMT/MiG-29UB
- 22x20px インド
- 空軍 - MiG-29/MiG-29UB[26]
- 海軍 - MiG-29K/MiG-29KUB
- 22x20px バングラデシュ
- 空軍 - MiG-29/MiG-29UB
- 22x20px ミャンマー
- 空軍 - MiG-29 «9.12»/MiG-29UB?[27]
- 22x20px マレーシア
- 空軍 - MiG-29N/MiG-29NUB[28]
- 22x20px エリトリア
- 空軍 - MiG-29 «9.12»/MiG-29UB
- 22x20px エチオピア
- 空軍 -MiG-29 «9.12»/MiG-29UB
- 22x20px スーダン
- 空軍 - MiG-29ESh/MiG-29UB
- 22x20px 朝鮮民主主義人民共和国
- 人民軍 - MiG-29 «9.12»/MiG-29 «9.13»(MiG-29S?SE?)/MiG-29UB
スペック (MiG-29SM)
- 全長:17.32m
- 全幅:11.36m
- 全高:4.73m
- 重量
- 通常離陸重量:15,300kg
- 最大離陸重量:20,000kg
- 最大速度
- 低空:1,500km/h
- 高空:2,400km/h
- マッハ:2.25
- 実用上昇限度:17,750m
- 最大G:9
- 航続距離
- 増槽なし:1,500km
- 増槽1基:2,100km
- 増槽3基:2,900km
- 増槽3基と1回の空中給油:5,000km以上
- 発動機:クリーモフ RD-33 ターボファンエンジン×2基
- 推力:8,300kg×2
- 運用寿命:2,500時間。アップグレードにより最大4,000時間にまで延長可能[29]。
- ハードポイント数:6
- 武装
出典[1]
展示飛行チーム
MiG-29を使用する展示飛行チームとして、以下のようなものがある。
ロシア空軍の「ストリージ」(Стрижи)では、白・青・黒の特別色塗装したMiG-29 «9.12»とMiG-29UBを運用してきた。機体はのちにMiG-29 «9.13»とMiG-29UBに変更され、塗色も中華人民共和国訪問にあわせ赤を基調とした白・赤・青の塗り分けに変更された。ただし、このときの中国訪問は実現しなかった。現在は、3番目のパターンを採用している。塗色は平面形で見ると、チーム名の「ストリーシュ」(стриж:「雨燕」)のシルエットとなっている。「ストリージ」は2006年現在も各地の航空ショーで活発な活動を続けている。英語名は「スウィフツ」(Swifts)。その他、MiG-29OVTデモンストレーターも「ストリージ」の塗色に準じた派手な塗色を施されている。
ウクライナ空軍の「ウクライィーンスィキ・ソーコルィ」(Українські соколи:「ウクライナの鷹たち」)では、MiG-29 «9.13»とMiG-29UBが運用された。チームは主として国内でのアピールを行っていたが、海外での飛行実績もある。機体は、ウクライナのナショナルカラーである明るい青と黄を基調に白と赤とで彩ったものであった。英語名は「ウクライニアン・ファルコンズ」(Ukrainian falcons)。
その他、スロバキア空軍でも臨時の展示飛行チームが編成されたことがあり、2機のMiG-29による実戦用戦闘機の速度を生かした迫力ある飛行を披露した。
MiG-29が登場するメディア作品
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:ОКБ и.м. А.И.Микояна и М.И.Гуревича- ↑ 外側にR-73を各2発、内側にR-77を各1発搭載するのが通常装備となっている
- ↑ ヘルメット装着照準システムと呼ばれている
- ↑ 3.0 3.1 軍事研究2007年8月「ロシア空軍戦闘機&攻撃機の戦力動向」
- ↑ Уголок неба. 2006 (Страница: "МиГ МиГ-29 (9-12)" Дата модификации: 10-10-2007) テンプレート:Ru icon
- ↑ ウクライナ海軍航空隊の改修型MiG-29 9.12
- ↑ 他にはN010 ジュークが提案されていた
- ↑ ソ連空軍のMiG-29S
- ↑ ロシア空軍のMiG-29OVT
- ↑ ロシア空軍のMiG-29SMT
- ↑ ベラルーシ空軍のMiG-29BM
- ↑ ウクライナ空軍のMiG-29UB
- ↑ ウクライナ海軍航空隊のMiG-29UB
- ↑ ペルー空軍のMiG-29S
- ↑ ポーランド空軍のMiG-29UBとMiG-29
- ↑ ブルガリア空軍のMiG-29
- ↑ ルーマニアのMiG-29 Sniper
- ↑ チェコスロバキア空軍のMiG-29
- ↑ チェコ空軍のMiG-29
- ↑ スロヴァキア空軍のMiG-29
- ↑ スロバキア空軍のMiG-29AS
- ↑ スロバキア空軍のMiG-29UB
- ↑ ドイツ空軍のMiG-29G
- ↑ ハンガリー空軍のMiG-29
- ↑ ハンガリー空軍のMiG-29UB
- ↑ セルビア・モンテネグロ空軍及び防空軍のL-18
- ↑ インド空軍のMiG-29
- ↑ ミャンマー空軍のMiG-29
- ↑ マレーシア空軍のMiG-29N
- ↑ Attrition: The Art Of Aging Effectively