辻元清美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:存命人物の出典明記 テンプレート:しんにょう テンプレート:政治家 辻元 清美(つじもと きよみ、1960年4月28日 - )は、日本政治家民主党所属の衆議院議員(5期)。民主党幹事長代理。立憲フォーラム幹事長。

社会民主党政策審議会会長(第5代)・国会対策委員長(第8代)、国土交通副大臣鳩山由紀夫内閣)、内閣総理大臣補佐官(災害ボランティア活動担当)などを歴任。

来歴

生い立ち

奈良県吉野郡大淀町生まれ。大阪府高槻市で育つ。

名古屋大学教育学部附属高校卒業。卒業後デパートに就職し、販売員を2年間務める[1]早稲田大学教育学部卒業。早大在学中の1983年(昭和58年)、その前年に起きた歴史教科書問題に触発され、アジア諸国と日本の交流の活性化を目的としたNGOピースボート」を設立した。その後も市民運動に関わり1993年(平成5年)にはエイボン女性大賞教育賞を受賞。

衆議院議員

1996年(平成8年)、同年に日本社会党から改称した社会民主党党首の土井たか子の誘いを受け、第41回衆議院議員総選挙比例近畿ブロック単独で出馬し、初当選。

議員活動では特定非営利活動促進法NPO法)、被災者生活再建支援法情報公開法児童買春・ポルノ禁止法などに取り組んだ。COP3「地球温暖化防止」プロジェクトチーム、男女共同参画社会基本法環境アセスメント法審議に関わる。

当時、社民党は自社さ連立政権の一翼をになう与党であったが、社民党・新党さきがけ2党は総選挙直前に大量の離党者を出し(その多くが旧民主党結党に参加)、総選挙で惨敗を喫した。総選挙を経て発足した第2次橋本内閣では社民・さきがけは閣僚を輩出せず、閣外協力に後退し、後に正式に連立政権を離脱する。なお、辻元は一般に「自社さ」と呼ばれた連立の枠組みを「社自さ」と呼んでいた。

2000年(平成12年)の第42回衆議院議員総選挙では大阪10区から社民党公認で出馬し、公明党石垣一夫、民主党の肥田美代子らを破り、再選。同年、社会民主党政策審議会長に就任。

議員辞職

テンプレート:Main 2002年(平成14年)3月週刊新潮により辻元が政策秘書給与の名目で給付を受けた公費を流用した疑惑を報じた。社民党の調査委員会は3月25日に調査報告を発表し、週刊新潮の記事がおおむね事実であることを認め、辻元は翌日の3月26日に責任を取って議員辞職した。2003年6月、警視庁が辻元本人や元秘書らに事情聴取。7月18日、辻元本人・初代政策秘書・土井党首の元秘書で指南役の五島昌子ら4人が秘書給与詐欺容疑で警視庁逮捕された。逮捕後は容疑を全面的に認めた。起訴された辻元は罪状を認め、2004年(平成16年)2月懲役2年・執行猶予5年の有罪判決を受けた[2]2009年、猶予期間満了)。判決は名義借りについて元国会議員が実刑に処せられた2例と比較し、「辻元が被害弁償を済ませていること。国会議員に初当選した直後であり、知人で年長議員秘書を務めた五島の薦めに乗ってしまった面がないわけではないこと。相応の社会的制裁を受けていること。NPO法、児童買春・児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律等の議員立法に尽力し、市民感覚を政治に持ち込んだなどと評価も受けていたこと。今後の更生への協力が期待できる親族や知人もいること」、また「余罪がなく個人的用途に私用する意図まではなかった」と犯情の違いを指摘し、その反省の態度を信じ執行を猶予するのが相当とした[2]

辻元は取り調べを受けた検事から「検察の中にはあなたに消えてほしいと思っている人がいるんですよ」「一切の社会的活動をやめた方がいいということです」と留置場で言われたと、自著で述べている[3]。また、「私の事件、メディアによる2次被害、3次被害みたいなのを今もやられてるからね」 と主張、自らを本件における被害者と主張している[4]

復帰

有罪判決に伴う刑の執行猶予中であった2004年(平成16年)7月、辻元は第20回参議院議員通常選挙大阪府選挙区から無所属で立候補したが、次点で落選(全国最高得票数落選者)。

2005年(平成17年)の第44回衆議院議員総選挙では社民党公認で出馬し、大阪10区では自由民主党松浪健太に敗北したが、重複立候補していた比例近畿ブロックで復活し、3選。2009年(平成21年)の第45回衆議院議員総選挙では前回敗れた松浪を大阪10区で破り、4選。選挙後の同年9月、党国会対策委員長に就任した。

早野透によれば、三党連立政権の発足時には水面下での交渉を担当したとされ、辺野古基地建設を「見直し」対象とする連立政権合意を成立させたという[5]

国土交通副大臣

2009年(平成21年)9月に発足した民社国連立政権鳩山由紀夫内閣において、国土交通副大臣に就任する。国会対策委員長の職にあった辻元は当初、党務に携わるため就任の要請を固辞したが、社民党党首の福島瑞穂が既に閣議で辻元の国交副大臣就任を含む政務三役の人事案に同意し署名していたため、最終的に辻元は国土交通副大臣就任を受け入れた[6]。あわせて国対委員長を辞任し、同職は重野安正社民党幹事長が代行し[7]、辻元は翌2010年(平成22年)1月、正式に国対委員長を辞任した(後任は照屋寛徳)。国対委員長辞任後、新たに設けられた社民党特命常任幹事に就任し、党執行部には残留している。

なお国会議員時代の刑事事件有罪判決を受けた者が刑の効力が失われた後に行政府の役職に就くのは、1997年(平成9年)に第2次橋本改造内閣総務庁長官に就任した佐藤孝行以来12年ぶり。ただし、佐藤孝行は、当時閣外協力をしていた社民党からの辞任要求によって、わずか12日間で辞任に追い込まれている。

JAL再建対策本部・事務局長

2009年10月30日、JAL再生タスクフォースの解散後に設置されたJAL再建対策本部(本部長・前原誠司)の事務局長に就任した。大鹿靖明によれば、辻元は「JAL破綻はこれまで日本が経験したことのない国際大型倒産である」という認識から政府内やメガバンクとの調整にまわり、メガバンクとの会談では「いま、ここにいる人が大喧嘩したら日本の経済に大打撃を与えます。みなさんが鍵を握っているのです。100%納得するのはありえないでしょうから、歩み寄ってほしいのです」と語りかけたという。同席した大塚耕平金融担当副大臣は辻元の交渉を「タフネゴシエーターだった」と評価している[8]。しかし、日本政策投資銀行など日航の主力取引銀行は辻本からの金融支援の要請には応じず、逆に日航への融資に対する保証を政府が確保することを要請した[9]

観光立国推進本部・事務局長

2009年12月1日に、観光立国推進本部の事務局長に就任した。中国人観光ビザ取得要件の緩和に取り組み、発給条件の年収25万元(約320万円)以上を過度な所得制限と批判し、年収6万(約80万)に引き下げた。2010年(平成22年度)の中国人観光客が前年比41%増加を実現したことから、辻元は予算のいらない経済刺激策と自賛した[10]

国交省予算配分漏洩問題

2010年(平成22年)2月4日国土交通省が関連する公共事業の予算配分に関する情報を民主党の地方組織に漏洩させた馬淵澄夫国土交通副大臣の更迭を求めた自民党に対し、「(自民党は)過剰反応している」と退けた[11]

連立離脱により辞任へ

2010年(平成22年)5月沖縄県普天間基地移設問題で、日米の政府間合意に閣議決定で反対し署名を拒否した内閣府特命担当大臣福島瑞穂鳩山由紀夫首相に閣僚を罷免され、社民党も連立政権からの離脱を決定。辻元は5月31日、前原誠司国交相に辞表を提出し、副大臣を辞任した。辞表提出後のインタビューで、手がけた道半ばで本当は辞めたくなかったと涙ながらに語った。

連立離脱について辻元は「鳩山政権離脱という選択が良かったのかどうかは、迷う。離脱することによって、自民党政権が復活したり、改憲への道が開けたりする恐れがあるねん。肝心の普天間基地の問題かって、どうしようもないカッコ悪さに耐えながら、政権に残っていた方が余地が大きかったんと違うかなあ。『地獄への道は善意で舗装されている』という言葉があるように、正しい選択が正しい結果を導くとは限らんやろ」と述べ[12]、「当時、日米合意があっても沖縄の合意がなければ辺野古移設は実現しないという閣議決定はできないか、と折衝していました。私はその歯止めができないかと考えていたんです」と主張している[13]

離党

2010年(平成22年)7月、「現実との格闘から逃げずに国民のための仕事を一つずつ進めていきたい」[14]として、社民党を離党する意向を表明。7月26日夜に重野安正幹事長と会談し、その席で離党の意向を伝えた。7月27日の午前中には福島党首から離党を思い留まるよう慰留されるも、福島の説得を受け入れず、次の衆議院議員総選挙には無所属で出馬する考えを表明。9月に辻元が民主党に入党すると、福島は「応援した人を裏切っていくことは、一人の政治家として良いことではない。理念より権力に近寄る方を選択すると思ってしまう。すごく残念だ」と記者会見で述べた[15]

福島党首との面談が重野幹事長との会談の翌日となったことについては、「参院選が終わってすぐに事務所を通じて面会のお願いはしていたんです。離党を決める前に一度は議論したかったから。決めようとした日程が2度キャンセルになって、その後も時間を合わせようとしましたが『当分忙しくて会えない』。私から本人の携帯に直接電話してもつながらなかった。・・・会ったときに確認したら『体調が悪かった』と言っていました。・・・幹事長と4時間ぐらい話した後、遅くに福島さんから電話があって『党を離れようかと思う』とお伝えしました。次の朝もかかってきて『どこかで会えないか』と言われたので参院議員宿舎まで福島さんに会いにいったのです。・・・もう離党する決意は固まっていました」と主張している[16]

社民党は8月19日、離党届を受理し、除名などの処分は行わなかった。これは、地元の党大阪府連合の意向に沿ったものである[17]

民主党入党

2010年(平成22年)9月28日、衆議院の会派「民主党・無所属クラブ」に入会[18]。また、国土交通委員会理事に就任した。2011年9月10日に民主党に入党届を提出し、9月27日に入党した(同時に衆院大阪府第10区支部長に就任)。10月20日、民主党政調副会長に就任。

内閣総理大臣補佐官(災害ボランティア活動担当)

民主党での活動

  • 2011年11月に開催された事業仕分けで、前原誠司政調会長から「仕分け人」に選ばれる[19]
  • 2011年大阪市長選挙では、平松邦夫候補を支持し、応援演説では対立候補の橋下徹を激しく批判した。
  • 2012年4月19日、「秋の大型連休」導入を検討するプロジェクトチームの座長として初会合を開いた。
  • 2012年4月24日、民主党の人事により国土交通部門会議座長に就任した。
  • 2012年12月16日、第46回衆議院議員総選挙で大阪10区より出馬、松浪に敗れたものの比例近畿ブロックで復活し5選。ちなみに同選挙で大阪の選挙区から出馬して当選した民主党の候補者が他にいなかったため現在は大阪の民主党府連に属する唯一の衆議院議員になった。

政策・活動

議員連盟

発言

  • 1996年(平成8年)
  • 2000年(平成12年)
  • 2001年(平成13年)
    • 社会党社会主義政党ではなくて、日本社会のための党を目指すべき」[28]
    • 「(拉致問題の解決よりも優先すべき、)北朝鮮との国交正常化のなかでは、戦後補償が出てくるでしょう。日本は、かつて朝鮮半島植民地にして言葉まで奪ったことに対して、北朝鮮には補償を何もしていないのだから、あたりまえの話です。そのこととセットにせずに、「9人、10人返せ!」ばかり言ってもフェアではない」[29][30]
  • 2005年(平成17年)
    • 国会議員って言うのは、国民生命財産を守るといわれてるけど、私はそんなつもりでなってへん。私は国家の枠をいかに崩壊させるかっていう役割の、“国壊議員”や!」[31]
    • 週刊新潮、来てへんやろな」[32]
  • 2008年(平成20年)
    • 従軍慰安婦問題日本政府が「国民基金」で解決しようとしたことを反省する必要がある」[33]
    • 金融危機の震源地である当のアメリカを見てください。まさにいま、大統領選挙をやっているではないですか。両政党がそれぞれ選挙経済政策をはっきりと示して、国民に選んでもらおうとしています。こういうところこそ、アメリカにならうべきでしょう。私は、この危機をどう乗り切るかをテーマに、一刻も早い総選挙を行うべきだと考えます。各政党が経済政策を示し、議論すべきです。「経済が大変だから選挙をしない」のではなく、正々堂々と競い合って、選ばれた政権が国民が選んだ経済政策にのっとって実行すれば、国民も納得するはずだ」[34][35]
  • 2009年(平成21年)
    • 「天皇は憲法に規定されている」[36]
  • 2010年(平成22年)
    • 「部屋と秘書官がいないと仕事ができひん」[37]
  • 2013年(平成25年)
    • 「(安倍晋三河野談話の見直していることに対して)総理自身が不名誉を作っている。外交問題として今後深刻化していく」[38][39]
    • 2013年、日本維新の会の橋下徹共同代表が従軍慰安婦問題について「アメリカの日本占領期には、日本人女性を活用したのではなかったのか。アメリカも世界も、日本の慰安婦だけを取り上げて、日本だけを特殊な人種と批判するが、これは違う」とアメリカを非難すると、記者会見を開き「(橋下は)大阪の恥」と糾弾するが[40]、橋下から「僕を大阪の恥だって。他人を徹底して批判して、自分にも秘書給与疑惑の問題が降りかかって、一度国政から退場したのではなかったのか」と揶揄された[41]
    • 私たちが、血の出る思いで絞った公共事業費をじゃぶじゃぶ投入していますが、被災地から「そんなに予算をつけても使いきれません」と悲鳴があがっています[42]

エピソード

  • 2005年(平成17年)、親交のある社会活動家で女性問題に取り組む北原みのりが経営するアダルトグッズショップが、東京渋谷ライブハウスで開催した女性限定のイベントにゲストとして参加した[43]。当イベントでゲストにサインをもらってオークションにかけたいと北原に頼まれた辻元はサインに応じた[44]。のちに、該当の品を落札したのが週刊新潮の女性記者であったことを、北原が著書で明かしている[45]
  • 鈴木宗男事件では衆議院議員・鈴木宗男を激しく追及したが、その後、2009年(平成21年)に国会で「(事件の)裁判でもその事実(自身が追求したアフリカODA疑惑等)は出ておらず、確証がなかった。そのような言葉遣いをしたことを反省している」と陳謝、同事件で鈴木が一・二審有罪とされていることについては、「(同事件が)係争中であるため、申し上げる立場にない」とコメントしている[46]
  • 朝まで生テレビ!で共演し、たびたび辻元と議論した小林よしのりは、自身の著作であるゴーマニズム宣言で辻元を何度も登場させている。1999年(平成11年)に西村眞悟防衛政務次官が核武装発言をした際に、西村眞悟から辻元へ私的な会話(オフレコ発言)として「核武装防衛に反対している社会民主党議員はアホである。核武装などの抑止力がなかったら自分たち男性はみんな強姦魔になっている。有事の際に辻元など社会民主党の女性議員が強姦をされていても助けてやらないぞ」の強姦と核抑止を関連付けた発言があり、社民党の女性議員が抗議したエピソードを、ギャグ漫画として10月8日発売の新・ゴーマニズム宣言第8巻で辻元が国会内でビラをばら撒き「女性だって陰核兵器があるのよ」と西村眞悟を逆レイプをするストーリーを描き、[47]2009年(平成21年)の天皇陛下御在位二十年記念式典で、天皇から招待されて辻元が国土副大臣として出席していたが、小林よしのりが同席していた辻元清美を発見した際に、「日本国憲法の記述で出席したのよ」と説明した会話がゴーマニズム宣言SPECIAL天皇論内のエピソードとして描かれている。
  • 辻元は、議員辞職中に自動車運転免許介護ヘルパー2級の資格を取得した。
  • 社民党を離党した直後、鈴木宗男から電話があり、「たった一人の無所属で、どう国会を戦っていくか俺が教えてやる」とエールを送られた。後に結局民主党に入党(前述参照)。
  • 辻元は 1992年カンボジアPKO活動中の自衛官に向かって「自衛隊内でコンドームを配っているとか。(相手の隊員を指差して)あなたのポケットにもあるのでしょう」と発言したと阿比留瑠比産経新聞で書かれた[48]が、阿比留が根拠とした宮嶋茂樹の著書に実際には辻元がそのような発言をしたとの記述はなく、辻元自身もホームページで「この非常時に公器としての報道機関がデマを拡散させたことに、厳重に抗議いたします」と否定している[49]
  • 2012年1月19日、辻元は当該記事や阪神大震災時に被災地で反戦ビラを配布したとした記事などについて、産経新聞社および記事を執筆した阿比留を東京地裁提訴した[50]。2013年3月22日、「被告側は原告らに一切取材しておらず、記事が指摘した事実が真実とは認められない」として80万円の賠償を命令[51]、原告・被告とも控訴せず、この判決は確定した。

その他

清美応援団一覧

自身のホームページでメッセージ動画を寄せている著名人[53]

著作

単著

特記なき物は第三書館

  • 『清美するで!!——新人類が船を出す』1987年
  • 『ありのまま主義宣言っ!——うどん屋の娘に国境はいらない』芸文社1990年。ISBN 9784874651964
  • 『転職して、国会議員になった』1997年 ISBN 9784807497096
  • 『辻元清美の永田町航海記』1998年 ISBN 9784807498147
  • 『辻元清美の「今からでも、変えられる」』2000年 ISBN 9784807400089
  • 『総理、総理、総理!!——“小泉現象”におそれず、ひるまず、とらわれず』2001年 ISBN 9784807401123
  • 辻元清美著『なんでやねん』2002年 ISBN 9784807402083
  • 辻元清美著『へこたれへん。』角川書店2005年 ISBN 9784048839310

共著

  • 大阪ボランティア協会編『ザ・ピースボート——今、 あぶないことがオモシロイ』大阪ボランティア協会出版部、1992年
  • 村山富市談、インタビュー『そうじゃのう…-村山富市「首相体験」のすべてを語る』第三書館、1998年。ISBN 9784807498109
  • 早瀬昇・松原明『NPOはやわかりQ&A』岩波書店、2000年。ISBN 9784000092111
  • 斎藤貴男ほか『憲法を決めるのは誰ですか?』労働大学出版センター、2006年
  • 上野千鶴子『世代間連帯』岩波書店、2009年。ISBN 9784004311935

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

  1. 転送 Template:S-start


テンプレート:S-off |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
金子恭之
加納時男 |style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 国土交通副大臣
馬淵澄夫と共同
2009年 - 2010年 |style="width:30%"|次代:
馬淵澄夫
三日月大造 テンプレート:S-ppo |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
日森文尋 |style="width:40%; text-align:center"|社会民主党国会対策委員長
第8代:2009年 - 2010年 |style="width:30%"|次代:
照屋寛徳 |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
濱田健一 |style="width:40%; text-align:center"|社会民主党政策審議会長
第5代:2000年 - 2002年 |style="width:30%"|次代:
大脇雅子

  1. 転送 Template:End
    1. 元の位置に戻る 『政治家の本棚』朝日新聞社 (2002年04月)p.421
    2. 以下の位置に戻る: 2.0 2.1 平成16年2月12日宣告 東京地方裁判所平成15年刑(わ)第2860号詐欺被告事件
    3. 元の位置に戻る 辻元清美著『へこたれへん』角川書店 2005.8.20
    4. 元の位置に戻る 週刊新潮 平成17年10月13日号 p30~31
    5. 元の位置に戻る 朝日新聞『ポリティカにっぽん』「民社国政権発足」2009.9.17
    6. 元の位置に戻る 副大臣就任に「やだ、やだ、やだ!」社民ドタバタ劇に民主が溜息 産経ニュース 2009.9.20
    7. 元の位置に戻る 社民、辻元副大臣に代わり重野幹事長が国対委員長を代行 産経ニュース 2009.9.24
    8. 元の位置に戻る 大鹿靖明・著『堕ちた翼——ドキュメントJAL倒産』朝日新聞出版、2010.4.30
    9. 元の位置に戻る 日航再建で銀行につなぎ融資要請 対策本部、政府保証検討へ 2009年11月6日 琉球新聞 [1]
    10. 元の位置に戻る 辻元清美BLOG [2]
    11. 元の位置に戻る 辻元副大臣、予算配分伝達の馬淵氏の更迭要求は「過剰反応」 - 産経新聞 2010年2月4日 [3]
    12. 元の位置に戻る 朝日新聞「耕論」2010.6.4
    13. 元の位置に戻る AERA』「福島瑞穂VS辻元清美」2011.9.26号
    14. 元の位置に戻る 私の離党届提出について つじともweb2010.7.27
    15. 元の位置に戻る 『辻元清美氏の民主党入りに、社民党・福島瑞穂党首「裏切り、良くない」』時事通信 2011/09/08
    16. 元の位置に戻る 『AERA』「体重5キロ減りました」2010.8.9号
    17. 元の位置に戻る 『朝日新聞』8月19日 辻元議員の離党届受理 社民、除名処分は見送り 2010年8月19日17時54分
    18. 元の位置に戻る 辻元清美氏、民主会派入り…国交委筆頭理事に 読売新聞 2010年9月28日閲覧
    19. 元の位置に戻る 朝日新聞 2011/10/24 [4]
    20. 元の位置に戻る マガジン9, 2010年、「日本の政治思想図はこうなっている」、2010年12月22日
    21. 元の位置に戻る 朝日新聞「政治考」、2011.9.30
    22. 以下の位置に戻る: 22.0 22.1 憲法公布54周年-憲法を守り暮らしに生かす-護憲の集い 「憲法調査会の議論について」[5]
    23. 元の位置に戻る 平成16年警察庁広報誌『焦点』270号
    24. 元の位置に戻る http://s04.megalodon.jp/2008-0211-1024-45/www2u.biglobe.ne.jp/~hyakuman/sandou.html
    25. 元の位置に戻る 『ZAITEN』2012年9月号、財界展望新社、p86。
    26. 元の位置に戻る 社民党も参加していた村山富市橋本龍太郎自社さ連立政権下における発言
    27. 元の位置に戻る 『憲法公布54周年 -憲法を守り暮らしに生かす- 護憲の集い』におけるパネラーとしての発言(2000年10月27日)
    28. 元の位置に戻る 『朝まで生テレビ』(テレビ朝日)にパネリストとして出演時の発言
    29. 元の位置に戻る 「ガールズ・ビー・ポリティカル」インタビュー記事、2001年11月12日
    30. 元の位置に戻る この発言は、拉致被害者家族を始め、多方面からの強い反発を受けた
    31. 元の位置に戻る 2005年10月1日、アダルトイベント「女祭」での発言 週刊新潮 2005年10月13日号
    32. 元の位置に戻る 2005年10月1日、上記発言を行った際の前置きとして発言 『週刊新潮』2005年10月13日号
    33. 元の位置に戻る 「アジア・太平洋地域の戦争犠牲者に思いを馳せ、心に刻む集会」第22回報告 2008年8月10日
    34. 元の位置に戻る アメリカにならって「どうやって危機を乗り切るか」をテーマに総選挙を 「辻元清美のつじもとWEB」2008年10月10日
    35. 元の位置に戻る 麻生内閣2008年(平成20年)内に衆議院解散・総選挙を行うかに関しての発言
    36. 元の位置に戻る 2009年11月13日、宮中茶会において、小林よしのりからの問いに対する回答 「新ゴーマニズム宣言」SAPIO 2010年1月27日
    37. 元の位置に戻る 震災後、災害ボランティア担当の首相補佐官に就任した辻元清美氏は、権限をくれと駄々をこねたという。補佐官は官邸の大部屋に席が置かれるのが通例だが、辻元氏は、「部屋と秘書官がいないと仕事ができひん」と要求して、内閣府に震災ボランティア連携室を設置させた。ちょっとした“大臣気分”を味わったのか。 週刊ポスト2011年4月8日号
    38. 元の位置に戻る 2013年3月8日衆議院予算委員会の質疑
    39. 元の位置に戻る http://yukan-news.ameba.jp/20130308-311/
    40. 元の位置に戻る 産経新聞 女性議員11人が橋下発言に抗議2013.5.16 12:07 [6]
    41. 元の位置に戻る 時事通信 5月18日(土)23時55分配信 石原氏と歴史認識擦り合わせ=橋下氏 [7]
    42. 元の位置に戻る いよいよアベノミクスがアベノリスクに:5月26日・高槻市での街頭演説より[8]
    43. 元の位置に戻る LOVE PIECE CLUB オンナ祭り
    44. 元の位置に戻る 週刊新潮 2005年10月13日号
    45. 元の位置に戻る 北原みのり・著『アンアンのセックスできれいになれた?』朝日新聞出版、2011.8.30
    46. 元の位置に戻る 衆議院外務委員長 2009年11月18日議事録
    47. 元の位置に戻る 新ゴーマニズム宣言第8巻205頁~208頁
    48. 元の位置に戻る テンプレート:Cite news
    49. 元の位置に戻る 辻元清美に関するデマについて つじともweb2011.3.23
    50. 元の位置に戻る テンプレート:Cite news
    51. 元の位置に戻る 産経新聞に賠償命令、辻元議員への名誉毀損認定 読売新聞2013年3月22日
    52. 元の位置に戻る テンプレート:Cite news
    53. 元の位置に戻る 清美応援団 応援メッセージ