ダート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

ダートテンプレート:En)とは、ほこり、あるいはより広義には汚い(テンプレート:En)もの一般を意味するが、道路については、未舗装テンプレート:En)であることを意味する。

スポーツモータースポーツを含む)ではダートコース(ダートトラックなどとも言う)のことを指す場合がほとんどである。ダートコースとは競馬モータースポーツなどで利用される土やが細かく敷かれた走路のことである。

競馬のダートコース

アメリカ

アメリカの競馬は、伝統的にダートコースにおけるレースが非常に盛んである。ダートは和訳すればであり、日本の競馬で使われているの意ではない。アメリカのダートコースは土を使っており、路盤は煉瓦を砕いた赤土のような路盤となっており、ダートレースは日本のレース並みの走破タイムが出る。小回りで平坦な直線の短い競馬場の形態とこの路面の特徴から、アメリカダートコースにおけるレースの特徴はハイペースで先行し、決勝線までそのスピードを維持した馬に有利となるものである。

現在、アメリカの競馬界においてはイギリス式のオールウェザー馬場を導入する競馬場が増えている。これは、低温と降のために芝コースでのレース開催を通年で行うことが難しいイギリスにおいて発展したもので、ワックスされた砂と化学合成物質の混合物をコースの素材とするものである。オールウェザー馬場の利点は、維持費が安い、悪天候時に馬場状態が悪化しにくい、コースを平坦にする整備がしやすいことに加え、衝撃を吸収する素材の性質から競走馬の脚部にかかる負担が少ない、という点にあるとされ、競走馬の育成・調教施設では世界的に広く導入されている。降雨量の少ないアメリカと言えども、いざ降雨となれば排水性の悪い路面がとなって開催の妨げになることにはかわりなく、固く凹凸の整備もしにくい馬場に対する不安もあったことが、オールウェザー馬場への転換を加速させている。

2005年にはケンタッキー州ターフウェイ競馬場が導入し、翌2006年にはカリフォルニア州競馬委員会も導入を決定した。これを導入した競馬場のレースは、スローペースで直線の切れ味勝負という、従来のダートコースとはまったく異なるレース傾向への変化が見られるという。

オールウェザー馬場と一口に言っても、競馬場によって用いられる合成素材は異なり、アーリントンパーク競馬場デルマー競馬場キーンランド競馬場ウッドバイン競馬場ではポリトラック、ハリウッドパーク競馬場(廃止)ではクッショントラック、ゴールデンゲートフィールズ競馬場ではタペタが採用されている。一方で、サンタアニタ競馬場では、クッショントラック、プロライドという異なる二つの素材を試したものの、どちらの素材も降雨時の水はけが悪く再三の開催中止を余儀なくされたため、2011年からは砂の含有率を高くしたダートに馬場を戻した。

ドバイ

ドバイワールドカップで有名なドバイナド・アルシバ競馬場ではアメリカのダートを貨物船で運んでそのまま競馬場に敷いていた。ただし、ドバイでも2010年に開場のメイダン競馬場ではタペタを用いたオールウェザー馬場が導入され、ナド・アルシバ競馬場は閉鎖される。

日本

特徴

中央競馬では戦後日本中央競馬会冬季間の芝コースの保護を目的として、アメリカを参考にして土主体のダートコースを導入した。しかし、水捌けの悪い土主体のダートコースは雨の多い日本の気候条件下では使用に耐えず、ほどなく水捌けのよい砂主体のコースに置き換わった。

地方競馬競馬場は、芝コースの管理について技術的にも資金的にも制約があることから、ダートコースの内側に芝コースがある盛岡競馬場をのぞき、ダートコースのみで構成されている。

ダートコースで使用される砂は、中央競馬の主要な競馬場および地方競馬の大井競馬場では青森県六ヶ所村の海砂を使用している。ただし、地方競馬を中心に川砂を使用している競馬場も散見される。

日本の砂主体のダートコースは、芝コースやアメリカのダートと比べてスピードよりもパワーが求められるという特徴があり、そのためにそれらのコースよりも競走馬の脚部にかかる負担は少ないとされる。とくに冬季は乾燥する上に凍結防止の観点から散水ができないため、パワーが要求される馬場になりやすい。このような特徴から、日本のダート競走は一般的に牝馬よりも牡馬が優勢であるとされるが、ロジータホクトベガファストフレンドゴールドティアラブロードアピールのように良績を残した牝馬も多い。

近年では、中央競馬のダートを敬遠してチャンピオンズカップ(2013年まではジャパンカップダート)になかなか外国馬が出走してくれない(2006年2010年2012年は0頭)、アメリカの重賞ドバイワールドカップで日本のダート有力馬の上位入着馬が少ない、などの問題があることから、「アメリカ型の土主体のダートコースに戻すべき」、あるいは、「近年アメリカで使用例が急増しているオールウェザー馬場を導入すべき」という声も出てきているが、これらの意見には、先述の気候上の問題などはあまり考慮されていない(そもそも日本の中央競馬ダート戦線は芝で実績を残せなかった馬が集まっており、前述の問題の根本的な原因が日本ダート馬のレベルそのものの低さにあることは無視できない)。また、アメリカの主要競馬場でも、オールウェザー馬場に使用する合成素材が地区や競馬場ごとに異なる事情もあり、どの素材によるオールウェザー馬場が主流になっていくか見極めている段階だとも言える。

かつてコースというものが存在した。これは現行のダートとはやや質が異なるもので、当時の重賞競走の記録などにも「砂」と記載されている。中京競馬場の場合、1953年に砂コースのみで開場している。重賞競走では1971年中京記念で使用されたのが最後で、ほどなくダートコースに改修されている。札幌競馬場の場合は1968年に砂からダートに改修されており、それ以前の札幌記念は砂コースでの施行であった。

国内の重賞競走体系

テンプレート:See also

ダートコースが導入された経緯の違いから、中央競馬と地方競馬との間ではダート競走の扱いに大きな差があり、1996年以前の中央競馬にはGI格の競走すら存在しなかった。

1996年に「ダート競走格付け委員会」が発足し(2009年に日本グレード格付け管理委員会へ改組)、中央競馬・地方競馬の所属を問わず出走できる競走(指定交流競走も参照)のうちダートで施行される重賞競走について、統一した基準での格付けを行うこととなった。これにより格付けが得られた競走をダートグレード競走と呼ぶ。

2014年に施行されるダートグレード競走のうちGI・JpnIに格付けされたものは12競走あり、うち10競走が地方競馬、2競走(フェブラリーステークス・チャンピオンズカップ)が中央競馬での競走となっている。なおGI(国際格付け)が得られているのは中央競馬の上記2競走と地方競馬の東京大賞典大井競馬場)で、他はJpnI(国内格付け)となっている。

中央競馬・地方競馬の交流競走からの除外により、ダートグレード競走の指定を外れた重賞も存在する(ダートグレード競走#格付け外・廃止となったダートグレード競走を参照)。例えば盛岡競馬場のダービーグランプリは、2006年までは中央交流統一GI競走として開催されていたが、2007年馬インフルエンザの流行が原因で交流競走が制限されダートグレードなしの地元重賞として開催、2008年から2009年は休止、2010年の再開時には地方競馬全国交流競走(地方競馬所属の競走馬は所属を問わず出走できるものの、中央競馬の競走馬が出走できない)となったためダートグレードは付与されていない。

凍結対策

期にはダートコースの凍結を防止するため、凍結防止剤が散布される。凍結防止剤の成分は塩化ナトリウム、無水硫酸マグネシウム硫酸ナトリウムなどからなり、ダートのなかに溶けた塩化ナトリウムが凝固点を下げる働きをする。さらに競馬開催日の前日の夜には係員が待機して定期的にダートの温度を測り、ダートが凍結しそうになると整地作業を行う。なお、冬期は凍結防止のために散水を控えるため、ダートが乾燥し、力を要する馬場になりやすい。

モータースポーツのダート

ファイル:DirtTrackRacingLateModels.jpg
オーバルコースで行われるダートトラックレース
ファイル:Autocross Rennen1.jpg
欧州ではオートクロスと呼ばれる

オートバイによるダートコースで競われるレースにはダートトラックレース(またはフラットトラックレースとも)がある。

全日本オートバイ耐久ロードレース(通称:浅間火山レース)が行われた浅間高原自動車テストコースや、開催当初のオートレースもダートであった。

クローズドコースで自動車によりタイムを競うレースには、ダートトラックレース、オートクロスダートトライアルなどがある。

道路におけるダート

道路における未舗装のことを指す。車線が未舗装のままになっているものを指すが、広義には砂利舗装路も指す場合がある。砂利道も参照のこと。

日本でもかつては多くの主要道がダートであったが、国道においては、1990年代以降、ダート区間を持つものは数えるほどしかなく、21世紀における今日では国道458号が事実上最後のダート国道となっている。一方、今日でも林道や林野中の私道は多くの場合ダートである。

道路地図のなかには、舗装ができていない道のことをとくに「ダート」と注釈を入れるものがある。

関連項目