出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

(どろ、テンプレート:Lang-en-short[1])とは、一般的には、と混じった状ののことを指す。

地質学における泥

地質学の定義では、岩石風化浸食運搬され生じた陸源の砕屑物のうち、よりも細かいものをいう。その分類は粒子粒径によって決められており、1/16mm以下のものを泥と呼ぶ。

泥は必要に応じてさらに細かく分類され、1/16mm(62.5μm)〜1/256mm(4μm)のものをシルト、それ以下のものを粘土と呼ぶ。

泥が続成作用により固結してできた堆積岩を、泥岩あるいは泥質岩といい、これには構成粒子のサイズや構造の違いによって、シルト岩粘土岩頁岩などと呼ばれるものが含まれる。

その他の意味

  • 中国の『異物志』にある空想上の虫。南海に住み、骨が無い為水から上がるとぐにゃぐにゃになってしまう。「泥酔」の語源。
  • 泥棒のことを略して泥、ドロと呼ぶことがある。
  • 「顔に泥を塗る」 - 恥をかかせたり、面目を失わせること。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:砕屑物と砕屑岩
  1. テンプレート:Cite book