出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Otheruseslist

(しば)とは、1種類あるいは数種類の芝草を人工的に群生させ、適宜刈り込みなどの管理を行い、地表面を緻密に被覆するような生育を維持させ、ある程度の広がりをもち、運動や休養や鑑賞や保安の目的に利用されるイネ科の多年草の総称である。芝草とも呼ぶ。複数の種類がある。シバ属シバZoysia japonica Steud.)という和名の植物もあり、これも芝として利用されるが、シバ属以外の植物にも芝として使われるものは多い。

また、芝草が密集して生えていて、絨毯のように一面に生えている状態を指して芝生(しばふ)と呼ぶ場合がある。

日本においては、大きく分けて日本芝と西洋芝に分けられ、そこからさらに夏型芝や冬型芝に分けられる。日本芝は夏型芝のみであるが、西洋芝は夏型と冬型の両方の種類がある。

日本における芝の歴史

万葉集日本書紀の和歌に「芝」の記述が見られるものが、日本の歴史上確認されているなかでもっとも古い。ここでの芝は、おそらく自生する日本芝の一種の野芝である。一方で、平安時代に書かれた日本最古の造園書「作庭記」には、「芝をふせる」という記述が見られるために、芝が造園植物材料としてこの時代には認識されていたものと思われる。また、明治時代に入り諸外国との交流が活発化すると、各地で西洋芝が導入された。

日本芝

日本芝は、日本に自生している植物である。高温多湿に適応した芝で、生育適温が23 - 35テンプレート:℃と高い。そのため、通常の管理をしていれば、日本のでも耐えることができる。しかし、気温が23テンプレート:℃以下になる11月から3月の季には、生育が停止し、葉に黄変が見られるようになる。日本芝は、栄養体繁殖(張芝)により繁殖させることも特徴で、その成育形態はランナーが伸びることによる節間伸張である。

  • 中芝 - 葉幅3.6mm以上
  • 大高麗芝 - 3.3〜3.6mm
  • 高麗芝 - 2.7〜3.2mm
  • 姫高麗芝 - 1.7〜2.5mm
  • エメラルドゾイシア - 2.1mm前後
  • 朝鮮芝 - 1.2〜1.6mm
ノシバ(標準和名はシバ)
山芝や地芝や砂芝とも呼ぶ。北海道北部以外の日本全土に分布・自生しており、平野海岸によく見られる。アスファルトの隙間から生えている芝はこの芝であることが多い。飛行場法面の植栽もこのノシバである。草丈10cm以上で、草幅は概ね4ミリメートル程度である。最大の特徴は葉の硬さであり、日本芝のなかではもっとも固い。座ったときに「ちくちく」すれば、ほぼノシバに間違いないとみてよい。5 - 6月に花茎を出し開花する。休眠は日本シバ中でもっとも早い10 - 11月である。この芝は、節間が粗く繁殖方向が直線的で伸びが速いために、緻密な芝になりにくい。
コウライシバ
本高麗とも呼ぶ。本州から九州に分布しており、生育適温は30テンプレート:℃と高い。草丈は約7.4cmで葉長は4.5 - 11cmである。コウライシバの代表的品種である。耐寒性は、大高麗に比べ劣るために、北海道では生育しない。耐隠性・耐湿性にすぐれ踏圧にも耐えるので公園広場サッカー場やゴルフ場のフェアウェイなどでよく使われる。琉球諸島の隆起サンゴ礁の海岸では、岩の上にコウライシバを中心とした芝が自生している。この芝は、本コウライと呼びほかのコウライ系の芝と区別することがある。
ヒメコウライシバ
コウライシバよりもさらにきめ細かい。ゴルフのグリーンに利用される。
ビロードシバ
非常にきめが細かいために、観賞用として用いられることが多い。

西洋芝

西洋芝は、日本芝より多くの刈り込みを必要とすることが特徴で、3 - 11月(成長が止まる7月と8月の夏場をのぞく)に刈り込みを必要とする。西洋芝は、病害に対する抵抗力も弱いために、農薬の散布を必要とする。このことが、西洋芝を使用したゴルフ場による環境破壊へつながっている側面もある。冬型芝は、夏の暑さを乗り切ることも難しく、病害虫の発生にも充分に気を遣わなければならない。

夏型芝

夏型芝は、日本芝の性質とほぼ同じである。

バーミューダグラス類
日本芝に近い性質を持ち、草丈は20 - 50cmでランナーで繁殖する。日本芝より休眠期間は短くほかの西洋芝より葉は細かく濃緑色で鮮やかである。耐潮性に富み海浜公園などにも適する。標準和名ギョウギシバであり、こう呼ばれることもある。
ティフトン419
米国のティフトン農業試験場において品種改良で作られた作られた種類であり、改良バミューダの一種である。暑い地方のサッカー場やラグビー場などでよく使われている。

冬型芝

ファイル:Poa pratensis seeds 20101113.jpg
ケンタッキーブルーグラスの種子

西洋芝(冬型芝)は、生育適温が16 - 24テンプレート:℃で1 - 7テンプレート:℃の低温まで耐えることができる。冷涼な気候を好み、日本での生育適地は北海道である。日本には明治以降に芝生の植栽材料として輸入された。もともとは牧草から転葉したイネ科植物である。繁殖は播種(種まき)により行う。生育は分蘖(株分け)で増殖する。

ベントグラス類
草丈は30 - 50cm程度である。生育気温は、15 - 25テンプレート:℃と耐寒性が高いために、山間部やゴルフ場に適する。ベントグリーンを使用しているゴルフ場は、そこそこよいゴルフ場といえる。酸性土に弱いので、場所によっては土壌を中和する必要がある。耐暑性がないために、庭園には適していない。この品種の改良型であるシーサイドベントグラスは、耐潮性があり海岸近くにも植栽することができる。
ライグラス類
生育が速く密度が濃いために、運動場などで利用される。寒さに強いが暑さに弱い。踏圧に弱い。
ブルーグラス類
ベントグラスよりも寒地に適応した品種である。病害には強いが生育が遅い。高温乾燥に弱い。ゴルフ場のフェアウェイや運動場などで利用される。
フェスク類
寒地型と暖地型の両方の性質を持ち、気温に対する適応力に富む品種である。道路工事の際に法面の保護に使われることが多い。最近は運動場などでも利用される。

芝の規格

マット状である切芝の大きさは、生産地で異なる。鳥取県では、37.1cm×30cmの切芝を9枚で1束としている。静岡県では、36cm×28cmの切芝を10枚で1束としている。 また、屋上緑化用に、育成基盤と芝が一体となったターフマットでは、50cm×50cmの切芝を4枚で1束としているものや、50cm×2mの細長い芝を巻き取りロール状としているものもある。

芝の張り方

マット状に裁断された芝には、いくつかの張り方がある。単純に隙間なく詰める張り方はもっとも一般的であるが日本の伝統的な張り方もある。

べた張り
芝を隙間なく敷き詰める張り方である。施工後すぐに図面通りの姿になることが利点である。単位面積あたりの芝の量が多いために、もっとも高価な張り方である。
目地張り
芝と芝の隙間を数cmほど空けレンガのように交互にずらす張り方である。
市松張り
施工面を市松模様にする張り方である。単位面積あたりの芝の量が少ないために、もっとも安価な張り方である。芝が施工面全体に広がるまでの期間が長いために、裸地に雑草が生えてしまう。

芝生の管理

芝生の管理には、いくつかの作業があるが、いずれも短期・長期にわたって芝生の品質に影響を与える。

刈り込み
刈り込みは、刈り込み頻度および芝刈り機の設定刈高によって芝生の品質に影響を与える。刈高が低く高密度の芝生ほど頻繁な刈り込みが要求される。刈り込み頻度および刈高は、利用目的や草種によって大きく変化するが芝生の生育期においては概ね、以下の通りである。
  • ゴルフ場グリーン - 刈高3.5〜5mm 毎日1回(トーナメント時は1日1〜3回)
  • ゴルフ場ティ - 刈高6〜10mm  週2〜3回
  • ゴルフ場フェアウエー - 刈高8〜12mm  週1〜2回
  • ゴルフ場ラフ - 刈高30〜50mm 月1〜2回(トーナメント時は刈高50〜100mm程度)
  • 競技場 - 刈高18〜30mm 週1〜3回
  • 学校校庭 - 刈高25〜40mm 年間数回〜週1回
散水
施肥
目土
更新作業
薬剤散布

利用

公園・運動場

公園や運動場で、見栄えのために植えたり、運動をしやすくするためのクッションとして植えられることが多い。しかし、芝へ立ち入ると芝が荒れる可能性があるので、立ち入り禁止がたびたび行われる矛盾について、しばしば議論を呼ぶ。

野球場

野球場のフィールドには、選手の膝や足にかかる負担を軽減できるため、芝が敷き詰められる。とくにメジャーリーグベースボールで使用される球場は、天然芝であることが多く、人工芝の球場は2010年現在で全30本拠地中2球場のみである。

一方、日本では、球場が屋根付きであるために天然芝を育てられないこと、さらには野球以外のコンサートなどに貸し出しされたあとの芝の保守・管理コストが安いという理由により、プロ野球で使用される球場では、圧倒的に人工芝が利用されていることが多い。天然芝を利用する本拠地球場はわずか2球場、準本拠地球場を含めても3球場であり、さらに内外野とも天然芝を維持している球場に至っては、MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島神戸総合運動公園野球場のみである。

またメジャーリーグの球場が、ケンタッキーブルーグラスに代表される冬芝により1年を通じて常緑の状態を維持しているのに対し、日本では冬芝を夏季に維持することは気候上困難であるため、MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島と阪神甲子園球場では、夏芝ティフトン419と冬芝ペレニアル・ライグラスオーバーシード二毛作方式)を採用している。

サッカー場

サッカーのJリーグへ参加するクラブには、常緑の天然芝の競技場を試合会場として用意することを義務づけられており、そのために多くの競技場でウインターオーバーシーディングが盛んに行われている。

1994年に設けられたスポーツターフ研究会は、芝生管理技術の向上に後援したり、財団法人都市緑化技術開発機構主催の「スポーツターフ管理者のための研修会」に後援したり、校庭の芝生化支援に取り組むなど、何かと芝生に対する関わりの深い組織である。

競馬場

競馬のコース種別は、ダート(砂地)と芝のコースに分けられる。芝のコースはダートのコースに比べ傷みやすく、馬場の状態は天候に左右されやすい。また、今までは和芝のみで冬は黄色くなってしまうことから近年ではオーバーシードを用いて夏は和芝、冬は洋芝を生やすことによって一年中芝コースは緑色を保つようになった。また、21世紀初頭から、高麗芝をベースとして、より根付きの丈夫な「エクイターフ」という品種が開発され、順次採用されている。日本の中央競馬ではおもにダートのコースより芝のコースの方がよく用いられるが、地方競馬ではダートのコースを多用する。

ゴルフ場

ゴルフ場のコースには、グリーンやフェアウェイやティーグラウンドやラフと呼ばれる場所がある。これらには、それぞれ違った種類の芝が植えられる。日本では1980年代後半、芝の維持のために使われる農薬が含まれたゴルフ場排水が社会問題化した。それに伴い、千葉県では、1990年以降建設されるゴルフ場では農薬の散布が禁止[1]され、既存のゴルフ場では農薬散布を少なくするなど指導要項を制定し、国としては環境省が1990年に「ゴルフ場で使用される農薬による水質汚濁の防止に係る暫定指導指針」を定めるなどした。

一般家庭の庭

アメリカ合衆国では、一軒家の軒先から道路(歩道の)、隣接地の境界まで芝生を引き詰め、地域の景観として管理を義務づけている地域がある。散水、刈り込みといった管理を怠ると地域のコミュニティから非難される、州や自治体が罰金を科すといったペナルティが生じることがある[2]

芝生の雑草

芝生は、こまめに草刈りをしてその背丈を抑制することで維持される。これは、植物から見ると、上に伸び上がるたびに切り取られることで、大きな攪乱である。芝生を構成するものはこれに耐えられる性質を持つわけであるが、同様にそれに耐えられる雑草が侵入することもある。それらは芝生と同様に、背丈数cmで花や果実をつける姿で見られる。

自然植生としての芝生

普通に見かける芝生は、上記のように人工的な物であるが、自然のままで芝生が成立している例もある。日本では琉球列島の海岸線で、石灰岩の上で天然の芝生が成立している。植物社会学ではこれをイソフサギクラスの下にソナレムグラ - コウライシバ群落として認めている。より岩の多い場所ではナハエボシグサハリツルマサキが混じる。このような物の代表的な物が万座毛で見られる。また、牧畜によって生じる二次植生としても類似の群落が見られる場合がある。

日本の芝産地

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

  • 千葉県の都市計画(7.都市計画制限・開発行為)「千葉県におけるゴルフ場等開発計画の取扱い方針(平成4年4月1日施行)」
  • テンプレート:Cite news
  • 茨城県農業総合センター こだわりの産地 日本一の芝産地
  • 関東農政局 > SAFF-RIN 静岡農林水産地域情報ネットワーク > 産地ガイド > 富士山麓の富士芝