関ケ原町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年3月30日 (日) 14:12時点におけるGonta2007 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索


テンプレート:Infobox

ファイル:Sekigahara Sekigahara Gifupref Route 21 No,2.JPG
関ケ原町の中心部
関ケ原で撮影

関ケ原町(せきがはらちょう)は、関ヶ原の戦いの古戦場として有名な岐阜県不破郡。自治体名称の正式表記には小書きの「関原」ではなく「関原」を採用している。

地理

位置

岐阜県の西端に位置し、伊吹山の南東麓に位置する。南北を山岳に囲まれている交通の要衝であり、古代には三関の一つ不破関があった。中山道沿線ではあるが、現在では名神高速道路東海道新幹線東海道本線が通っている。

地形

  • 山:城山、松尾山、天満山、笹尾山、桃配山、岩倉山、丸山
  • 川:相川藤古川、祖父谷川、今須川、須川、大栗毛川
  • 湖:池寺池、八幡池、小栗毛池、中田池

人口

テンプレート:人口統計

隣接する自治体

岐阜県
滋賀県


気候

日本海側気候若狭湾からの季節風により、雪が降りやすく、豪雪地帯となっている。

  • 気温 - 最高37.9℃(2013年(平成25年)8月14日1994年(平成6年)8月8日)、最低-8.7℃(1984年(昭和59年)2月12日
  • 最大降水量 - 265ミリ(2012年(平成24年)9月18日
  • 最大瞬間風速 - 25.9メートル(2013年(平成25年)4月17日
  • 最深積雪 - 79センチ(1999年(平成11年)1月9日
  • 夏日最多日数 - 129日(2012年(平成24年))
  • 真夏日最多日数 - 72日(1994年(平成6年))
  • 酷暑日最多日数 - 20日(2010年(平成22年))
  • 熱帯夜最多日数 - 29日(2010年(平成22年))
  • 冬日最多日数 - 76日(1984年(昭和59年))

テンプレート:Weather box

歴史

沿革

  • 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制施行に伴い、不破郡関ケ原村が成立する。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 不破郡関ケ原村・松尾村・藤下村・山中村及び相川村の一部(野上)が合併し、関原村となる。
  • 1928年(昭和3年)4月1日 - 関原村が町制施行し、関ケ原町となる。
  • 1954年(昭和29年)9月1日 - 不破郡玉村今須村及び岩手村の一部が合併し、関ケ原町となる。 
  • 1971年(昭和46年)3月16日 - 町章を制定する。[1]
  • 2004年(平成16年) - 住民投票により大垣市との合併協議から離脱し、その後町長が責任を取り辞任する。3期連続で任期終了前の辞任となる異例の事態となる。その時の町長選挙でも合併推進派と否定派とが争う形になるが、ここでも否定派の候補が当選する。垂井町との合併は視野にいれず単独での道を歩むことになるが、小学校の統廃合などの課題も多い。
  • 2007年(平成19年)7月17日 - 役場庁舎移転。

行政

姉妹都市・提携都市

紋章

教育

中学校

  • 関ヶ原中学校

小学校

  • 関ヶ原小学校

小中学校併設校

警察

病院

交通

ファイル:Koike Sekigahara Gifupref Route 365.JPG
豪雪地帯の為に縦型信号が採用されている

鉄道路線

この地域の雪が原因で、東海道新幹線が徐行運転を行い、遅れることがある。

道路

高速道路

一般国道

県道

有料道路

名所・旧跡・観光スポット

ファイル:Ōmi-Mino Nemonogatari-no-sato2005-1.jpg
寝物語の里、岐阜・滋賀県境

参考文献

脚注

  1. 1.0 1.1 図典 日本の市町村章 p125

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:Navbox