伊吹山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 山

伊吹山(いぶきやま、いぶきさん)は、滋賀県米原市岐阜県揖斐郡揖斐川町不破郡関ケ原町にまたがる伊吹山地の主峰(最高峰標高1,377 mである[1]一等三角点が置かれている山頂部は滋賀県米原市に属し[2]滋賀県最高峰の山である。山域は琵琶湖国定公園に指定されている[3]

概要

古くから霊峰とされ、日本書紀においてはヤマトタケルが東征の帰途に伊吹山の神を倒そうとして返り討ちにあったとする神話が残されている[4]日本書紀では「五十葺山」あるいは「膽吹山」などのように記され[4]古事記では「伊服阜能山」と記述される[5][6]。かつては修験道においては「大乗峰」と呼ばれていた[1]日本百名山[7]新・花の百名山[8]一等三角点百名山[9]関西百名山[10]、近畿百名山、ぎふ百山[11]の一つに選定されている。

「伊吹山」の読み方について、国土地理院の登録された山名をはじめ、地図や道路標識などの振り仮名は「いぶきやま」となっており、伊吹山の山麓地域では「いぶきやま」と呼ばれる。一方、「いぶきさん」という呼び方も存在し[12]、滋賀県の伊吹町では「いぶきやま」、美濃尾張方面では「いぶきさん」とする名鑑がある[13]ほか、滋賀県内の伊吹山に近い地域では「いぶきやま」、遠い地域になるほど「いぶきさん」と呼ぶ傾向があるとも言われている[14]。岐阜県でも滋賀県と同様の傾向がある。滋賀県、岐阜県、愛知県三重県の多くの学校の校歌で「伊吹山」に関する語句が歌われいる[15][注釈 1][16]

歴史

ファイル:Ibukisanji on top of Mount Ibuki s3.JPG
山頂の伊吹山寺山頂本堂、その左に伊吹山之神「白猪」の像

古くから神が宿る山として信仰の対象であった。役小角が伊吹山に登り、弥高寺と大平寺を建立したと伝えられている[17]白山を開山した泰澄は、この山に分け入り白山信仰を伝えた[17]。三修(さんじゅ)により山上と山麓に山岳寺院が建立され、江戸時代まで山岳修行の山とされていた[17]円空は伊吹山の太平寺に暮らし、平等石(行道岩)で修業を行い、木彫仏を残している[18]室町時代後期には織田信長により、山上に野草園が造られたとされている[7]明治以降に近代登山の対象となった[19]大正には中山再次郎により、関西におけるスキーの山として注目されるようになった[19]1964年昭和39年)に深田久弥により「日本百名山」の一座に選定されると、その百名山ブームもあり全国的に登山対象の山として知名度も高まった[19]1965年(昭和40年)に伊吹山ドライブウェイが開通すると、9合目まで容易に上がれるようになり山頂部は観光地化した。

伊吹山のヤマトタケル伝説

ヤマトタケル古事記では倭建命とされ、日本書紀では日本武尊とされている。伊吹山の神は「伊吹大明神」とも呼ばれ、古事記では「牛のような大きな白猪」とされ、日本書紀では「大蛇」とされていた[20]。古事記ではヤマトタケルが宮簀媛がいる尾張に戻った時に、伊吹山に荒ぶる神がいることを聞いて、草薙剣を置いたまま伊吹山に征伐に向かった。伊吹山の神は大きな化けて行く手を遮ったり、氷雨を降らせて苦しめられ敗れたヤマトタケルは山を下った。居醒の泉(米原市醒ヶ井平成の名水百選の一つに選定されている「居醒の清水」[21])で少し回復したものの、伊勢に入った際に病はさらに悪化して亡くなったとする伝説が伝えられている[22][23]。山頂部にはその日本武尊の石像と[24]、伊吹山の神の白猪の像が設置されている。表登山道の三合目西側の「高屋」と呼ばれる場所はヤマトタケルが山の神に出会った場所とされていて、大正時代に石の祠が建立されその中に木造の日本武尊が祀られた[25]。山麓の長浜市山階町の「伊吹神社」は伊吹神を祭神としている[26]

山岳宗教と伊吹山寺

ファイル:Gyodoiwa (Mount Ibuki).JPG
伊吹山8合目西にある伊吹山寺を開いた三修が修行を行った行導岩

9世紀に伝わった密教と結びついて修験の場として、多くの寺院が山中に建立されるようになった[27]851-854年仁寿年間)に三修により、伊吹山の南側の中腹の尾根上に山岳寺院の弥高寺が建立されたことが「日本三代実録」に記録されている[27]。弥高寺は伊吹山寺と呼ばれる定額寺の中心となる一つで、伊吹四大寺として他に大平寺、長尾寺、観音寺が建立され[27]、のちに伊吹護国寺となった[1]鎌倉時代には修験者による山岳宗教が発達し一時は数百の堂房が山中に建ち隆盛したが、戦国時代に兵火でほとんどが焼失し現存せずその地名が残されている[1]。弥高寺は戦国時代に京極氏浅井氏により城郭の一部として改造され、1512年永正9年)に兵火に遭い、その後ふもとに坊舎が移された[1][27]。「弥高寺跡」は1986年(昭和61年)3月28日に、滋賀県により天然記念物(史跡)の指定を受けた[27]

年表

  • 673年 - 天武天皇により麓に三関のひとつである不破関が置かれる。
  • 平安時代 - 日本七高山(近畿地方の7つの霊山)の一つに数えられる[1]
  • 712年和銅5年) - 古事記の景行記に、伊吹山にまつわる日本武尊の伝説が記される[4]
  • 851-854年仁寿年間) - 伊吹山の南側の中腹の尾根上に山岳寺院の弥高寺が建立された[27]
  • 1558年永禄元年)- この年から1570年(永禄13年)の間に、織田信長が南蛮人から入手した薬草を栽培する菜園を伊吹山に作らせる[7]。その菜園には、ポルトガル人が自国で用いていた約3000千種のハーブが移植されたといわれている[28]
  • 明治末年 - 川崎義令が千種類に及ぶ薬草を採取する。
  • 1912年大正元年)10月 - 山頂の弥勒堂近くに礎石を築き、現代にも残る日本武尊の石像が供養される。
ファイル:Weather station on Mount Ibuki 2010-07-10.JPG
2010年まで山頂にあった伊吹山観測所

環境

気候

伊吹山は冬に日本海側からの季節風の通り道となり、濃尾平野では、冬季に北西の方角から吹く季節風を「伊吹おろし」と呼ぶ[41]

亜寒帯湿潤気候で雪も非常に多く、1927年2月14日には世界最深積雪記録となる積雪量1182cmを記録しており、現在でもこの記録は破られていない。 また、旧平年値(1971-2000)における月別平均気温は稚内とほぼ同じ値となっている[42]。 以下、データは2001年3月31日に観測を終了した伊吹山測候所の記録である。

テンプレート:Weather box

地質

ファイル:20091228伊吹山.jpg
西側の琵琶湖上空方面から望む伊吹山

伊吹山は約3億年前に噴火した海底火山であったとされており[43]ウミユリフズリナの化石が発見されたことから、地層には約2億5千年前の古生代に海底に堆積した層が含まれていると考えられている[6]。その時期にサンゴ礁が形成されたことで石灰質の地層が堆積した。中腹より上部は、古生代二畳紀に形成された石灰岩が広く分布している[33]。山頂部では、カレンフェルトや巨大な石灰露岩などのカルスト地形が見られる[33][44]。石灰岩には塊状の亀裂が多く、水透しが良く表土は乾燥し易い[33]。現在は良質の石灰岩が採掘される山として知られている。

湧水

山麓は湧水の里としても知られている[45]。石灰岩層は山肌に降った雨などを浸透させ、伊吹山の山麓には石灰岩層から抽出されたカルシウム分などミネラルを多く含む湧水が豊富である。このうち、米原市(旧伊吹町)にある泉神社の湧水は名水百選の一つに選ばれている。 テンプレート:Main 醒ヶ井宿にある居醒の水が平成の名水百選に選ばれたほか、「春照の泉(臼谷の湧水)」が知られている。南西山麓米原市上野の伊吹山の登山口には「ケカチの水」と呼ばれる湧水がある。山頂の弥勒堂へ向かう山岳行者が身を清めた場所とされていた。

動物

テンプレート:Sister 石灰岩の山であることからカタツムリが多く、花にはウスバシロチョウウラギンヒョウモンキアゲハなどのを含む多くの昆虫が集まる。夏の間アキアカネが山上で過ごし、秋に麓へ下りる。

植生

テンプレート:Sister 標高が低い山であるが、石灰岩層の山であることと地理的な環境条件などの要因で植物相が豊かで植物研究に貴重な山とされ[6]牧野富太郎らの多くの植物学者や採薬師により調査がなされている[46][47]。日本では高尾山に継いで藤原岳と共に2番目に植物の種類が多い山であるとする調査結果がある[48]。山頂部では樹木の生育が抑えられ高木が非常に少なく、日本では数少ない山地草原が発達している[注釈 2][33]。山麓は針葉樹広葉樹地帯で、三合目から上部は草地となり、1,700を超える多くの植物が分布している[4][49]。山麓から山頂にかけて様々な野草の群生地があり、コイブキアザミ Cirsium confertissimum などの9種の固有種がある[29][注釈 3]。景観は高山の高茎草原そのものの様相をみせる。おもなものとしてオオバギボウシカノコソウキバナノレンリソウクガイソウ、シシウド、シモツケ、シモツケソウ、ニッコウキスゲハクサンフウロメタカラコウ、ユウスゲ、ルリトラノオなどがある[50]。頂上の残雪表面では雪氷藻類が確認されている[51]。また、イブキカモジグサ、キバナノレンリソウ[注釈 4][52]イブキノエンドウのように、ヨーロッパを原産とする雑草が生育しているが、これらは、織田信長ポルトガル人宣教師の希望を聞き入れ、伊吹山に土地を与えてハーブガーデンを作ったときに、ヨーロッパから持ち込まれたハーブに紛れて入ってきたと推測されている[6][53][54]。上野からの登山道の3合目の草原にはユウスゲの群生地がある。ユウスゲなどの植物のニホンジカなどによる害獣対策として群生地には防護ネットが設置され、観察路などが整備されている[55]。2013年(平成25年)から7月下旬に、その群生地で「ユウスゲ祭り」が開催されている[55]。このユウスゲの群生地付近はオカメガハラと呼ばれ、春から秋にかけて70種ほどの草花が生育している。またその北側の3合目公衆トイレ周辺では100種ほどの草花が生育している。2009年(平成21年)から西山麓の姉川左岸の米原市大久保地区周辺にはセツブンソウ、キバナノアマナなどの群生地があり、春先に「セツブンソウふれあい祭り」が開催されている[56]

110px 120px 120px 135px 120px
オオバギボウシ カノコソウ キバナノレンリソウ シモツケ ユウスゲ

伊吹山の植物分布の特徴

山頂部には高山植物または亜高山性植物の植物が分布し、日本で分布の西南限となっている種が多数ある[47]。北方性の高山・亜高山性の植物が多い[57]。日本海要素の植物が多い[47][57]。地層形成年代が古いことと高山的な気象条件になることから、伊吹山の固有種を産出している[47][57]。石灰岩地を好んで生育する植物が多い[47][57]。西日本に分布する南方要素(襲速紀要素)の植物が北上してきている[47][57]。多くの薬草(民間薬草が230種ほど、局方薬草19種)が分布する[58]。山頂部には、オオバギボウシとメラカラコウ群落、オウバギボウシとショウジョウスゲ群落、サラシナショウマ群落、フジテンニンソウ群落、シモツケソウ群落、アカソ群落、岩場のイブキジャコウソウ群落、チシマザサ群落などが草本植物群落の季節ごとのお花畑となる[47]。周囲の木本植物群落としては、イブキシモツケ群落、オオイタヤメイゲツミヤマカタバミ群落、ブナオオバクロモジ群落などがある[47]

山頂部の高山植物または亜高山性植物
イブキトラノオメタカラコウマルバダケブキニッコウキスゲサンカヨウキオンコキンバイノビネチドリなど
分布の西南限となっている種:イブキフウロエゾフウロ[59]グンナイフウロハクサンフウロキンバイソウ[60]イワシモツケヒメイズイイブキソモソモ[61]など
日本海側要素の植物
イブキトリカブトオオカニコウモリオオヨモギスミレサイシンザゼンソウハクサンカメバヒキオカコシミヤマイラクサエゾユズリハハイイヌガヤタムシバなど
伊吹山の固有種
コイブキアザミイブキアザミルリトラノオイブキコゴミグサイブキレイジンソウコバノミミナグサ[62]イブキヒメヤマザミイブキハタザオイブキタンポポ
石灰岩地を好んで生育する植物
イチョウシダクモノスシダヒメフウロイワツクバネウツギイブキコゴメグサキバナハタザオクサボタンなど
南方要素の植物
ギンバイソウミカエリソウカキノハグサなど

国指定天然記念物『伊吹山頂草原植物群落』

ファイル:Wild plant garden on Mount Ibuki (Ligularia stenocephala).JPG
伊吹山頂草原植物群落(シモツケソウとメタカラコウなどが開花した夏)

2003年(平成15年)7月25日に、山頂部の『伊吹山頂草原植物群落』が、代表的高山植物帯、特殊岩石地植物群落、著しい植物分布の限界地であることなどにより、国の史跡名勝天然記念物(植物天然記念物)の指定を受けた[34][35][33]。伊吹山頂部には約300種の温帯性および亜高山性の草木の群生地となっていて、近畿地方以南では他に例がない。山頂部の主な草木植物と木本植物のおおまかな目安となる花暦を以下に示す[注釈 5][63][64][65][66][67]

4月
ヒロハノアマナ[68]ミスミソウミヤマカタバミ
5月
イブキシモツケエンレイソウオオイタヤメイゲツオオカメノキキバナノアマナ[69]コキンバイサンカヨウツルキンバイニリンソウノビネチドリボタンネコノメソウヤマブキソウ
6月
イブキノエンドウオドリコソウキバナノレンリソウクサタチバナ[70]グンナイフウロニッコウキスゲフタバアオイマメグミヤグルマソウ
7月
イブキトラノオイブキフウロイワアカバナオオバギボウシカノコソウキヌタソウキンバイソウコバノミミナグサシュロソウタマガワホトトギスノリウツギバイケイソウヒメフウロ[71]ミヤマコアザミメタカラコウ
8月
アカソイブキジャコウソウイワアカバナウツボグサエゾフウロカワラナデシコキオンキバナノカワラマツバキリンソウキンミズヒキクサボタンクルマバナコオニユリクガイソウコオニユリシシウドシモツケソウ[注釈 6][72]タムラソウツリガネニンジンハクサンフウロマルバダケブキヨツバヒヨドリルリトラノオヤマアジサイヤマゼリヤマホタルブクロワレモコウ
9月
アキノキリンソウアケボノソウイブキコゴメグサイブキトリカブトイブキレイジンソウコイブキアザミ[73]サラシナショウマシオガマギクシロヨメナツルニンジンノダケハクサンカメバヒキオコシフジテンニンソウミゾソバミツバベンケイソウミツモトソウヤマハッカ
10月
ノコンギクリュウノウギクリンドウ

「イブキ」を冠する和名の種

イブキトラノオのように最初に伊吹山で発見されたことから、和名に「イブキ」を冠する種が多数ある[74]。イブキアザミ、コイブキアザミ、イブキコゴメグサ[75]イブキジャコウソウイブキスミレ[76]イブキトラノオイブキフウロイブキトリカブト[77]、イブキレイジンソウといった20種以上のイブキを冠する種の植物が自生している[50][78][79]田中澄江が著書『新・花の百名山』で伊吹山を代表する花の一つとして、イブキジャコウソウを紹介した[8]

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 1.8 1.9 新日本山岳誌 (2005)、1232-1234頁
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「kijyun」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  3. 3.0 3.1 テンプレート:Cite web
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 4.5 4.6 コンサイス日本山名辞典 (1992)、48-49頁
  5. 5.0 5.1 5.2 日本の山1000 (1992)、529頁
  6. 6.0 6.1 6.2 6.3 6.4 6.5 6.6 日本三百名山 (1997)、261頁
  7. 7.0 7.1 7.2 深田 (1982)、328-331頁
  8. 8.0 8.1 田中 (1995)、323-325頁
  9. 一等三角点研究会 (1988)
  10. 関西百名山地図帳 (2010)、6-9頁
  11. 岐阜県山岳連盟 (1987)
  12. 徳久球雄・石井光造・武内正編『三省堂 日本山名事典』三省堂、2004年、89頁。
  13. 武内正『日本山名総覧 1万8000山の住所録』白山書房、1999年、260頁。
  14. 『湖国と文化』136号、滋賀県文化振興事業団、2011年。
  15. テンプレート:Cite web
  16. 16.0 16.1 大坪 (1987)、175頁
  17. 17.0 17.1 17.2 17.3 草川 (2006)、10頁
  18. 草川 (2006)、166頁
  19. 19.0 19.1 19.2 19.3 草川 (2006)、11頁
  20. 竹田 (2012)、80頁
  21. テンプレート:Cite web
  22. 草川 (2006)、51頁
  23. 竹田 (2012)、78頁
  24. 24.0 24.1 24.2 与呉 (2011)、98-101頁
  25. 『伊吹山リーフレット』 伊吹山観光振興会(2014年)
  26. 竹田 (2012)、84頁
  27. 27.0 27.1 27.2 27.3 27.4 27.5 テンプレート:Cite web
  28. 日本のハーブ事典 東京堂出版 村上志緒P10
  29. 29.0 29.1 テンプレート:Cite web
  30. 30.0 30.1 30.2 30.3 30.4 30.5 30.6 テンプレート:Cite web
  31. テンプレート:Cite web
  32. 32.0 32.1 テンプレート:Cite web
  33. 33.0 33.1 33.2 33.3 33.4 33.5 33.6 33.7 テンプレート:Cite web
  34. 34.0 34.1 テンプレート:Cite web
  35. 35.0 35.1 テンプレート:Cite web
  36. テンプレート:Cite web
  37. テンプレート:Cite web
  38. テンプレート:Cite webテンプレート:リンク切れ
  39. 伊吹山、入山料5月試験導入へ 山頂の花畑保全など目的 朝日新聞 2014-1-28
  40. テンプレート:Cite web
  41. テンプレート:Cite web
  42. 伊吹山の気象
  43. 43.0 43.1 テンプレート:Cite web
  44. 登山案内 (1998)、182-183頁
  45. 草川 (2006)、152頁
  46. 牧野 (2008)、294頁
  47. 47.0 47.1 47.2 47.3 47.4 47.5 47.6 47.7 村瀬 (2007)、70頁
  48. 小泉 (2007)、8頁
  49. 49.0 49.1 49.2 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「.E4.BD.99.E5.91.89_.282005.29.E3.80.81244-245.E9.A0.81」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  50. 50.0 50.1 金丸 (2001)、75-78頁
  51. 竹内 (2011)、271-279頁
  52. 安原 (2003)、88頁
  53. 日本のハーブ事典 東京堂出版 村上志緒P10
  54. 村瀬 (1996)、78頁
  55. 55.0 55.1 テンプレート:Cite web
  56. 青木 (2014)、30頁
  57. 57.0 57.1 57.2 57.3 57.4 草川 (2006)、18-19頁
  58. 国指定天然記念物『伊吹山頂草原植物群落』の山頂部の現地解説板による。
  59. テンプレート:Cite web
  60. テンプレート:Cite web
  61. テンプレート:Cite web
  62. テンプレート:Cite web
  63. 村瀬 (2007)、3-69頁
  64. 大川 (2009)、8-249頁
  65. 金丸 (2001)、94-100頁
  66. 安原 (2003)、3-198頁
  67. テンプレート:Cite web
  68. テンプレート:Cite web
  69. テンプレート:Cite web
  70. テンプレート:Cite web
  71. テンプレート:Cite web
  72. 草川 (2006)、3頁
  73. テンプレート:Cite web
  74. 村瀬 (2007)、12頁
  75. テンプレート:Cite web
  76. テンプレート:Cite web
  77. テンプレート:Cite web
  78. 豊田 (1998)、712頁
  79. 大川 (2009)、252頁
  80. テンプレート:Cite web
  81. テンプレート:Cite web
  82. テンプレート:Cite web
  83. テンプレート:Cite web
  84. 84.0 84.1 84.2 84.3 84.4 84.5 草川 (2006)、32頁
  85. テンプレート:Cite web
  86. テンプレート:Cite web
  87. 高木 (1996)、200-203頁
  88. 高木 (1997)、159-164頁
  89. 高木 (1997)、156-158頁
  90. テンプレート:Cite web
  91. テンプレート:Cite web
  92. 92.0 92.1 92.2 92.3 テンプレート:Cite web
  93. 93.0 93.1 93.2 93.3 93.4 余呉 (2010)、328-329頁
  94. 片岡 (2000)、8-9頁
  95. 95.0 95.1 草川 (2006)、102頁
  96. 96.0 96.1 与呉 (2010)、276-277頁
  97. 97.0 97.1 草川 (2006)、34頁
  98. 98.0 98.1 草川 (2006)、40頁
  99. 与呉 (2007)、206-207頁
  100. 100.0 100.1 草川 (2006)、45頁
  101. 101.0 101.1 吉川 (2005)、63頁
  102. テンプレート:Cite web
  103. 103.0 103.1 103.2 御在所・霊仙・伊吹 (2014)、裏面の伊吹山詳細地図
  104. 草川 (2006)、91頁
  105. 105.0 105.1 105.2 105.3 青木 (2014)、71頁
  106. 草川 (2006)、42頁
  107. 草川 (2006)、43頁
  108. 草川 (2006)、38頁
  109. 草川 (2006)、39頁
  110. 青木 (2014)、121頁
  111. 吉川 (2005)、67頁
  112. 草川 (2006)、54頁
  113. 113.0 113.1 113.2 草川 (2006)、55頁
  114. 114.0 114.1 114.2 114.3 余呉 (2010)、276-277頁
  115. 草川 (2006)、56頁
  116. 116.0 116.1 吉川 (2005)、65頁
  117. 草川 (2006)、57頁
  118. 松井 (1995)、118-121頁
  119. 119.0 119.1 山の便利手帳 (2010)、178頁
  120. テンプレート:Cite web
  121. テンプレート:Cite web
  122. テンプレート:Cite web
  123. 事故報道速報(安全性委員会 (JHSC) ) - (公財)日本ハング・パラグライディング連盟(2009年10月5日の記事を参照、2013年11月14日閲覧) ※インターネット・アーカイブ
  124. テンプレート:Cite web
  125. テンプレート:Cite web
  126. 草川 (2006)、100頁
  127. テンプレート:Cite web
  128. 128.0 128.1 草川 (2006)、9頁
  129. テンプレート:Cite web
  130. 草川 (2006)、2頁
  131. 片岡 (2000)、10-11頁
  132. 草川 (2006)、104頁
  133. 吉住 (1995)、35頁
  134. テンプレート:Cite web
  135. 草川 (2006)、112頁
  136. テンプレート:Cite web
  137. テンプレート:Cite web
  138. テンプレート:Cite web
  139. テンプレート:Cite web


引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注釈"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません