リーガ・エスパニョーラ
テンプレート:Infobox football league リーガ・エスパニョーラ (Liga Española) は、プリメーラ・ディビシオン、セグンダ・ディビシオンからなるスペインのプロサッカーリーグである。スペインではラ・リーガ (La Liga) と呼ばれる。2008年6月5日ビルバオ・ビスカヤ・アルヘンタリア銀行 (Banco Bilbao Vizcaya Argentaria, BBVA) と2008-09シーズンから3年6千万ユーロでスポンサー契約を結び、プリメーラ・ディビシオン(プリメーラ)をリーガ BBVA (Liga BBVA) 、セグンダ・ディビシオン(セグンダ)をリーガ・アデランテ (Liga Adelante) と呼称する。2010年10月7日、2013年まで契約を更新した。
セグンダ・ディビシオンまではプロリーグ (LFP) が統括し、その下にセグンダ・ディビシオンB(セグンダB)、テルセーラ・ディビシオン(テルセーラ)というアマチュアリーグが位置する。
一般にリーガ・エスパニョーラと言うとプリメーラ・ディビシオンのことを指すことが多い。
目次
歴史
全国選手権創設前
1872年、アンダルシア州のウエルバにイギリスからサッカーが伝えられ、それから17年を経た1889年、スペイン初のサッカークラブであるレクレアティーボ・ウエルバが誕生。これを機にマドリード、バルセロナなどの大都市にも次々にサッカークラブが生まれた。1904年にはスペインサッカー連盟の前身団体が国際サッカー連盟(FIFA)に加盟し、1913年にはスペインサッカー連盟(RFEF)が設立された。1920年、アントウェルペンオリンピック出場を主目的としてスペイン代表が創設され、銀メダルを獲得してスペイン国内に一大ブームを巻き起こした。
リーガ・エスパニョーラ創設
1927年4月、アレナス・クルブ・デ・ゲチョのホセ・マリア・アチャ監督は全国選手権の創設を提案した。リーグの規模や参加クラブなどについて議論が重ねられた結果、スペインサッカー連盟(RFEF)は1929年にプリメーラ・ディビシオンを創設した。参加クラブは10クラブであり、コパ・デル・レイの優勝経験があったFCバルセロナ、レアル・マドリード、アスレティック・ビルバオ、レアル・ソシエダ、アレナス・クルブ、レアル・ウニオンはすべて選出された。それ以外には、コパ・デル・レイで準優勝の経験があったアトレティコ・マドリード、RCDエスパニョール、CEエウロパの参加が決定し、トーナメント戦を通じてラシン・サンタンデールが10クラブ目に選ばれた。
プリメーラ・ディビシオン創設時の10クラブ | |||||
---|---|---|---|---|---|
クラブ | 本拠地 | 創設年 | リーグ 優勝 |
13-14 所属 |
備考 |
FCバルセロナ | カタルーニャ地域, バルセロナ | 1899年 | 22回 | プリメーラ | コパ・デル・レイ優勝26回 |
レアル・マドリード | マドリード | 1902年 | 32回 | プリメーラ | コパ・デル・レイ優勝18回 |
アスレティック・ビルバオ | バスク地域, ビルバオ | 1898年 | 8回 | プリメーラ | コパ・デル・レイ優勝24回 |
レアル・ソシエダ | バスク地域, サン・セバスティアン | 1909年 | 2回 | プリメーラ | コパ・デル・レイ優勝2回 |
アレナス・クルブ・デ・ゲチョ | バスク地域, ゲチョ | 1909年 | なし | テルセーラ | コパ・デル・レイ優勝1回 |
レアル・ウニオン | バスク地域, イルン | 1915年 | なし | セグンダB | コパ・デル・レイ優勝4回 |
アトレティコ・マドリード | マドリード | 1903年 | 9回 | プリメーラ | コパ・デル・レイ優勝10回 |
RCDエスパニョール | カタルーニャ地域, バルセロナ | 1900年 | なし | プリメーラ | コパ・デル・レイ優勝4回 |
CEエウロパ | カタルーニャ地域, バルセロナ | 1907年 | なし | テルセーラ | |
ラシン・サンタンデール | カンタブリア地域, サンタンデール | 1913年 | なし | セグンダB |
1930年代
- アスレティックのリーグ支配とスペイン内戦
1929年の第1回大会を制したのはバルセロナであり、1931-32シーズンと1932-33シーズンにはレアル・マドリードが2連覇したが、初期のリーガでもっとも成功を収めたのはアスレティック・ビルバオだった。1929-30シーズン、1930-31シーズン、1933-34シーズン、1935-36シーズンに優勝し、1931-32シーズンと1932-33シーズンには2位となった。1934-35シーズンにはベティス・バロンピエが初優勝したが、これは現在でもベティスにとって唯一のリーグ優勝である。スペイン内戦中はリーグ戦そのものが中断され、1936-37シーズンから1938-39シーズンまでの3シーズンは行なわれていない。スペイン第二共和政化の1937年にはカタルーニャ地方やバレンシア地方のクラブが参加したリーガ・メディテラネア(地中海リーグ)が行なわれ、バルセロナが優勝した。70年が経た2007年、バルセロナはスペインサッカー連盟にリーガ・メディテラネアの公式タイトル承認を求めた。
1940年代
- 群雄割拠の時代
スペイン内戦終結後にプリメーラ・ディビシオンが再開されると、アトレティコ・アビアシオン(現在のアトレティコ・マドリード)、バレンシア、セビージャFCが台頭して強豪に成長した。スペイン内戦では多くのサッカー選手が犠牲となり、また他国への亡命や身柄の拘束などで選手を失ったクラブが多かったが、アトレティコは合併でチーム力強化を行なった。スペイン内戦前にはレアル・オビエドも強豪の一角だったが、内戦中にグラウンドが荒らされたために参戦の権利をアトレティコに譲り、1939-40シーズンと1940-41シーズンにはアトレティコが2連覇を飾った。また、内戦前の戦力が損なわれずに残っていたバレンシアは、1941-42シーズン、1943-44シーズン、1946-47シーズンに優勝を飾り、1947-48シーズンと1948-49シーズンに2位となった。セビージャは短期間だが黄金期を迎え、1939-40シーズンと1941-42シーズンに2位となったほか、1945-46シーズンには初優勝を飾った。1940年代後半にはバルセロナも強豪に成長し、1945-46シーズン、1947-48シーズン、1948-49シーズンに優勝した。1949-50シーズンと1950-51シーズンにはエレニオ・エレーラ監督に率いられたアトレティコが2連覇した。なお、フランシスコ・フランコ独裁政権は世界中から批判され、スペインサッカー界も長い間孤立を余儀なくされた。
1950年代
- スター選手の共演
1950年代はFCバルセロナとレアル・マドリードの2強のリーグ支配が開始された時代だった。1930年代から1950年代には外国人選手数に厳しい制限が課せられ、ほとんどの期間は外国人選手の登録は3人までに限られた。しかし1950年代、2強はルールの穴を突いてアルフレッド・ディ・ステファノ、フェレンツ・プスカシュ、ラディスラオ・クバラなど外国出身スター選手を出場させた。クバラに率いられたバルセロナは1951-52シーズンと1952-53シーズンに2連覇し、ディ・ステファノやプシュカーシュ、フランシスコ・ヘントなどが核となったレアル・マドリードは1950年代後半のリーグを支配した。1953-54シーズンと1954-55シーズンに2連覇し、1955-56シーズンはアスレティック・ビルバオが間隙を突いたが、1956-57シーズンと1957-58シーズンにもレアル・マドリードが優勝した。またこの時代のレアル・マドリードはUEFAチャンピオンズカップで5連覇を達成した。エレーラ監督に率いられたバルセロナは、ルイス・スアレスを擁して1958-59シーズンと1959-60シーズンに2連覇し、スアレスはスペイン人として初めてバロンドールを受賞した。
1960年代・1970年代
- マドリード勢の時代とリーグ改編
1961年から1980年まではレアル・マドリードがプリメーラ・ディビシオンを支配し、この期間だけで14回も優勝した。1960-61シーズンから1964-65シーズンまで5連覇を達成し、その他にも2回の3連覇(1966-67シーズンから1968-69シーズン、1977-78シーズンから1979-80シーズン)を果たした。アトレティコ・マドリードも1965-66シーズン、1969-70シーズン、1972-73シーズン、1976-77シーズンの4回優勝したが、その他のクラブではバレンシアCFが1970-71シーズンに、ヨハン・クライフを擁したバルセロナが1973-74シーズンにマドリード勢の牙城を崩すのみに終わった。
1976-77シーズンまではプリメーラ(1部)、セグンダ(2部)、テルセーラ(3部)、ディビシオネス・レヒオナレス(4部以下、地域リーグ)という構成だったが、1977年にテルセーラとレヒオナレスが改編され、セグンダとテルセーラの間にセグンダ・ディビシオンBが創設された。これにより、1977-78シーズンからはプリメーラ(1部)、セグンダ(2部)、セグンダB(新3部)、テルセーラ(新4部)、レヒオナレス(新5部以下、地域リーグ)という構成に変更された。
1980年代
- バスクの時代とキンタ・デル・ブイトレ
レアル・マドリードの栄光の時代は過ぎ去り、1980-81シーズンと1981-82シーズンにはレアル・ソシエダが初優勝を含む2連覇を飾った。1982-83シーズンと1983-84シーズンには、ソシエダと同じバスク自治州のクラブであるアスレティック・ビルバオが2連覇を達成した。1984-85シーズンには、テリー・ベナブルズ監督がバルセロナを優勝に導いたが、1985-86シーズンから1989-90シーズンにはレアル・マドリードが2度目の5連覇を達成した。レオ・ベーンハッカー監督が指揮し、エミリオ・ブトラゲーニョ、マノロ・サンチス、マルティン・バスケス、ミチェル、ミゲル・パルデサ、ウーゴ・サンチェスなどを擁したチームはキンタ・デル・ブイトレ(ハゲワシ部隊)と称された。
1990年代
- エル・ドリーム・チームとスーペル・デポル
1988年にはヨハン・クライフがバルセロナ監督に就任し、1990-91シーズンにはエル・ドリーム・チームと呼ばれるチームで3年ぶりの優勝を飾った。1991-92シーズンのUEFAチャンピオンズカップでは決勝に進出し、ロンドンのウェンブリー・スタジアムで行なわれた決勝ではUCサンプドリア(イタリア)を破って初優勝を飾った。国内リーグでは1993-94シーズンまで4連覇を達成した。クライフ監督は在任中に国内外で10個のタイトルを獲得し、ひとりの監督によるタイトル数のスペイン記録を作った。エル・ドリーム・チームはジョゼップ・グアルディオラ、ロナルト・クーマン、ミカエル・ラウドルップ、ロマーリオ、フリスト・ストイチコフなどで構成された。1984年から1996年にかけて、リーガのトロフィーは2強が独占した。
1992-93シーズンから2003-04シーズンの12シーズンにおいて、デポルティーボ・ラ・コルーニャは計10シーズンで3位以内に入った。1994-95シーズンにはコパ・デル・レイで初優勝し、1995-96シーズンにはスーペルコパで初優勝。ハビエル・イルレタ監督に率いられ、1999-2000シーズンにはリーグ戦で初優勝を飾った。
1995-96シーズンにはアトレティコ・マドリードが19シーズンぶりのリーグ優勝を飾り、翌シーズンにはレアル・マドリードが優勝した。バルセロナではまたもオランダ人のルイ・ファン・ハールが監督に就任し、ルイス・フィーゴ、ルイス・エンリケ、リバウドなどの名選手を集め、1997-98シーズンと1998-99シーズンに2連覇した。1990年代、レアル・マドリードは国内リーグで2度しか優勝していないが、1997-98シーズンのUEFAチャンピオンズリーグでは決勝でユヴェントスFC(イタリア)を破り、32年ぶりの優勝を果たした。
2000年代
- バレンシアの躍進、ロス・ガラクティコス、バルセロナの黄金期
エクトル・クーペル監督に率いられたバレンシアCFは1999-2000シーズンと2000-01シーズンのUEFAチャンピオンズリーグで準優勝した。後任のラファエル・ベニテス監督は2001-02シーズンにリーグ優勝し、2003-04シーズンには国内リーグとUEFAカップの2冠に導いた。国内外でバレンシアとタイトルを争ったのがレアル・マドリードであり、2000-01シーズンと2002-03シーズンにリーグ優勝し、1999-2000シーズンと2001-02シーズンにUEFAチャンピオンズリーグで優勝。1999-2000シーズンのUEFAチャンピオンズリーグはスペイン勢同士の決勝となった。2001-02シーズンは決勝でバイエル・レバークーゼン(ドイツ)と対戦し、グラスゴーのハムデン・パークでジネディーヌ・ジダンが決勝点を決めた。2000年代前半から中盤にかけてのレアル・マドリードはロス・ガラクティコスと呼ばれ、ルイス・フィーゴ、ジダン、ロナウド、デビッド・ベッカムなどのスター選手が在籍した。
2004-05シーズン、ロナウジーニョを擁したバルセロナは21世紀初の優勝を飾り、2005-06シーズンには国内リーグとUEFAチャンピオンズリーグの2冠を達成した。レアル・マドリードはラウル・ゴンサレス、ルート・ファン・ニステルローイなどを擁し、2006-07シーズンと2007-08シーズンに2連覇した。2000年代後半にはジョゼップ・グアルディオラ監督率いるバルセロナが新たな黄金期を迎え、ラ・マシアと呼ばれる下部組織出身選手(リオネル・メッシ、シャビ、アンドレス・イニエスタなど)を中心としたチームで2008-09シーズンから2010-11シーズンまで3連覇した。グアルディオラ監督は在任中に国内外で14個のタイトルを獲得し、クライフの記録を破った。
2010年代
- 2強化の進展
2011-12シーズン、ジョゼ・モウリーニョ監督に率いられたレアル・マドリードはリーグ歴代最多の勝ち点100を記録し、32回目の優勝を飾った。また、得点数(121)、通算勝利数(32)、アウェーでの勝利数(16)もリーグ記録を更新した。
- 新たな王者
2013-2014シーズン、ディエゴ・シメオネ監督率いるアトレティコ・マドリードがレアル・マドリード、バルセロナと熾烈な優勝争いを繰り広げ、最終節に勝ち点差3の2位バルセロナとの直接対決に引き分け18シーズンぶり10回目のリーグ優勝を達成した。 アトレティコ・マドリードはクラブの勝ち点記録を更新した。レアル・マドリード、バルセロナ以外のチームが優勝したのは2003-2004シーズンのバレンシア以来10年ぶりのことであった。
特徴
- スペインのサッカーは、イングランドの「キック・アンド・ラッシュ」、イタリアの「カテナッチョ」のようにこれといったスタイルは持っていない。サッカースタイルが地域間で異なるのが要因であるが、全般的にはフィジカルよりもテクニック、守備よりも攻撃を重視する傾向にある。
- FCバルセロナを筆頭に他国リーグと比べ、単に勝つだけでなく観ていて面白い内容のサッカーをすることを求められる傾向が強い(クライフ監督時代のドリームチームの影響が強いと思われる)。このため、レアル・マドリードのファビオ・カペッロ監督は、2回(異なる時期)のリーグ優勝を果たしたにもかかわらずその試合内容があまりにもつまらないとされ、サポーターから激しい批判を浴び、2度解任されるという事態が起こった。同様にバルセロナでも、ルイス・ファン・ハール監督は優勝したにもかかわらず、カタルーニャ人を使わずオランダ人を多く使い、サッカーも単調な内容だったことで地元ファンからは嫌われていた。
- 各クラブが地域と非常に密着している。その最たるものはバスク地方の名門アスレティック・ビルバオで、このクラブは地元バスク人のみで構成されている。また、自然と各試合は街を挙げた対抗戦となるので、ワールドカップ並の注目を集めるエル・クラシコや世界一激しいことで有名なアンダルシアダービー(レアル・ベティス対セビージャFC)など大きなダービーマッチも多い。またバスク地方の人々の結束力の強さ故に、バスクダービー(アスレティック・ビルバオ対レアル・ソシエダ)の試合は互いのサポーターが肩を組んで応援するという珍しい光景を見ることが出来る。
- 前述のように各クラブと地域が密着していることにも起因して、カンテラと呼ばれる下部組織のユースチームが非常に発達しており、ここから数多くの名選手が輩出されている。代表的なクラブはレアル・マドリード、FCバルセロナ、セビージャFC、アスレティック・ビルバオ、CAオサスナなど。
- スペイン経済の不況が進み、金銭面のチーム格差が顕著になってきたことでレアル・マドリードとバルセロナの2強化が目立っている。
構造
- プリメーラ・ディビシオン (1部リーグ)
- 20チーム
- 下位3チームは自動的にセグンダ・ディビシオンへ降格
- セグンダ・ディビシオン (2部リーグ)
- 22チーム
- 上位3チームは自動的にプリメーラ・ディビシオンへ昇格だったが、2010-11シーズンから上位2チームが自動昇格で3~6位チームがホームアンドアウェイのトーナメント方式によるプレーオフを行い勝ったチームが昇格に変更された。なお、同組織の下部クラブは上位クラブと同じディビシオンに属せないため昇格できない。また、3~6位に位置してもプレーオフに参加できない。2010-11シーズンはFCバルセロナBが3位でシーズンを終えたが、これにより4~7位のチームでプレーオフが行われた。
- 下位4チームは自動的にセグンダ・ディビシオンBへ降格
- セグンダ・ディビシオンB (2部リーグB)
- 4グループで各20チーム
- 各グループの上位4チームで新たに4チーム4グループでのプレーオフを行い、各グループで1位になった4チームがセグンダ・ディビシオンへ昇格
- 各グループ下位4チームの計16チームが自動的にテルセーラ・ディビシオンへ降格
- 各グループ16位の4チームが降格プレーオフを行い2チームが降格
- テルセーラ・ディビシオン (3部リーグ)
- 18グループで各20 - 22チーム
- 各グループの上位4チームがプレイオフへ進出、新たに18グループに振り分け、それぞれを勝ち抜いた18チームがセグンダ・ディビシオンBへ昇格
- 各グループの下位3チームにディビシオネス・レヒオナレス(地域ディビション)への降格の可能性がある。しかし、その数は年によって変わる。
備考
- 1999 - 2000シーズンから現行のルールに移行した。
- 同一クラブの下部チーム(Bチーム、Cチーム)もリーグに参加できるが、上部チームより下位のリーグにしか所属できない。
- プリメーラ・ディビシオンではEU外枠の選手は3人までしか登録できない。
国内カップ戦
- コパ・デル・レイ
- スーペルコパ・デ・エスパーニャ - 前シーズンの国内リーグ戦優勝チーム対国内カップ戦優勝チームで行われるカップ戦。次シーズンの開幕前に行われる。
- コパ・フェデラシオン - コパ・デル・レイの参加資格がないセグンダB・テルセーラ所属のチーム、またはコパ・デル・レイ1回戦で敗退したセグンダB、テルセーラ、地域リーグ所属チームで争うカップ戦。
- コパ・デ・ラ・リーガ - 1982年から開催され、1986年に終了した。
国際大会での主要な戦績
※2013-14シーズン終了現在
- UEFAチャンピオンズリーグ優勝 14回
- UEFAチャンピオンズリーグ準優勝 10回
- FCバルセロナ (3回,1961,1986,1994)
- レアル・マドリード (3回,1962,1964,1981)
- アトレティコ・マドリード (2回,1974,2014)
- バレンシアCF (2回,2000,2001)
- UEFAヨーロッパリーグ優勝(注 : UEFAカップ、フェアーズカップ優勝を含む) 14回
- UEFAヨーロッパリーグ準優勝(注 : UEFAカップ、フェアーズカップ準優勝を含む) 8回
- UEFAカップウィナーズカップ優勝(注 : UEFAカップに統合) 7回
- FCバルセロナ (4回,1979,1982,1989,1997)
- レアル・サラゴサ (1回,1955)
- アトレティコ・マドリード (1回,1962)
- バレンシアCF (1回,1980)
- UEFAカップウィナーズカップ準優勝(注 : UEFAカップに統合) 7回
- アトレティコ・マドリード (2回,1963,1986)
- FCバルセロナ (2回,1969,1991)
- レアル・マドリード (2回,1971,1983)
- RCDマヨルカ (1回,1999)
- UEFAスーパーカップ優勝 8回
- FCバルセロナ (4回,1992,1997,2009,2011)
- バレンシアCF (2回,1980,2004)
- アトレティコ・マドリード (2回,2010,2012)
- レアル・マドリード (1回,2002)
- セビージャFC (1回,2006)
- FIFAクラブワールドカップ/インターコンチネンタルカップ優勝 6回
- レアル・マドリード (3回,1960,1998,2002)
- FCバルセロナ (2回,2009,2011)
- アトレティコ・マドリード (1回,1974)
プリメーラ・ディビシオンでプレーした日本人選手
- 財前宣之 1996-1997 (CDログロニェス) ※実際には番号を与えられなかったのでプレーすることは不可能だった。またセグンダBに属したBチームでの出場もなかった
- 城彰二 2000 (レアル・バリャドリード)
- 西澤明訓 2000-2001 (RCDエスパニョール)
- 大久保嘉人 2005-2006 (RCDマヨルカ)
- 中村俊輔 2009-2010 (RCDエスパニョール)
- 家長昭博 2011-2012 (RCDマヨルカ)
- 指宿洋史 2012 (セビージャFC)※所属はリザーブチームのセビージャ・アトレティコ。
- ハーフナー・マイク 2014- (コルドバCF)
セグンダ・ディビシオンでプレーした日本人選手
- 安永聡太郎 1997-1998 (UEリェイダ、2002-2003 (ラシン・デ・フェロル)
- 福田健二 2005-2008 (CDカステリョン、CDヌマンシア、UDラス・パルマス)
- 指宿洋史 2009-2011 (ジローナFC)
- 田邉草民 2013- (CEサバデル)
- 家長昭博 2013 (RCDマヨルカ)
関連項目
参考文献
外部リンク
テンプレート:Navbox テンプレート:リーガ・エスパニョーラ セグンダ・ディビシオン テンプレート:スペインのサッカー テンプレート:ヨーロッパのサッカーリーグ