CMバンクシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

CMバンクシステムは、テレビコマーシャル等のコマーシャルを、バンク(銀行)のようにためておき、スケジュールにそって送出するための設備である。

CMバンク以前

1960年代のテレビCMは、映画の技術を用いたフィルム編集やテロップなどの静止画素材により制作されていた。当時のVTRやビデオ編集機器は極めて高価であり、また一部の製品を除き複雑な編集を行う性能が不足していたからである。 出来上がったCMは各素材(1本1本のCM)のフィルムとして放送局に納入され、放送局ではこのマスターフィルムから放送用のコピーを複数作成して管理していた。

営業部門がCM放送順を決めると、送出部門ではその順番にしたがって一日分のCMフィルムを必要放送回数分揃えると、それをスプライシングテープを用いて一本の長いフィルムに繋げ、それをテレシネ装置(フィルムからビデオ信号に変換するための装置)に装填する。番組の進行に伴いCM枠の送出時刻が来ると送出担当の操作(後には自動番組送出システムによる制御)により、一枠ごとにCMフィルムが再生されて放送が行われた。 フィルムを一本にまとめることから、この作業のことを「CM一本化」あるいは単に「一本化」と称した。

この作業にはたいへんな手間と時間がかかることから、各局ともおおむね放送3日前を素材納入の締め切りとし、その間(3〜2日)で放送日1日分の一本化作業を行っていた。

一日の放送が終わると3日後以降の放送のために、一本化したフィルムを再び素材ごとに切り離して素材管理庫に返却し、次の一本化を行うという作業を毎日繰り返していた。時にはフィルムが劣化してノイズが乗ったり、送出中のフィルムが切れてCMの放送事故が発生することもあった。

大事件が起こると特別番組が編成されたりして予定した番組やCMの送出予定は変更を余儀なくされる。そのような場合の現場の作業は困難を極めたという。

CMバンクの誕生

日本におけるCMバンク第1号機は、1977年10月に札幌テレビ放送(STV)にて運用開始された。

同機は札幌テレビ放送と日本テレビ放送網(日テレ)そして日本電気(NEC)の3社で共同開発されたもので、1975年8月より開発開始。運用開始の半年前の1977年4月に行われた報告会では、全国の民放関係者から大きな反響を呼んだ。それほど画期的なシステムであったのである。

札幌テレビ放送に導入されたCMバンク1号機は、6台の1インチVTRマイクロコンピュータ内蔵の6式の映像音声切替装置、そして全体を制御するミニコンピュータで構成される編集装置と、3台の1インチVTRとCM枠をチェックする自動照合機器などで構成される送出装置からなり、フィルムCMとこの時代に増え出してきたVTRCMを訳隔てなく1本化することが出来るようになるなど、大幅に作業環境が改善された。

なお、同年には東京放送(現:TBSテレビ)にも、翌年にはフジテレビにも、同様なシステムのCMバンクが導入された。

CMバンクシステムの種類

VTRによる一本化システム

1970年の始めに、放送用1インチヘリカルスキャンVTRが実用化され、これを用いてCM素材をビデオテープで管理し、送出用ビデオテープへのコピー記録を行う「CM一本化システム」が登場した。これはCM送出リストに基づいてミニコンピュータによる自動編集システムにより素材をマザーテープから検索・再生し、これを送出用の「一本化テープ」へ順次コピーするという全自動式であった。できあがった一本化テープを送出用VTRで再生することでCMが放送でき、テープは再利用できるので無駄も無かった。編集作業はテープからテープへのコピーであり、また、順アクセス性のみを持つテープからの検索であるため一本化には時間を要したものの、人手に頼らずミスも起き難いため業務効率改善の効果がきわめて高く、民間放送局では順次CM編集システム(「CMバンク」と呼ばれることが多い)を導入することとなった。 CMバンクシステムはまず1インチDフォーマットおよびCフォーマットのオープンリール方式のVTRで普及し、1987年に3/4インチカセットテープを用いたD2コンポジットデジタルVTRオートチェンジャー(カートマシンなど)を組み合わせたシステムが開発され、ダビング劣化の極めて少ないデジタルコピーが可能となった。また、画質の向上とともにCM共通コード、バーコード活用などにより信頼性の高いCMトラフィックへと発展した。今後はファイルベースでのトラフィックへ進むとみられている。

なお、2インチVTR時代にも短時間のテープメディアを箱(カートリッジ)に収めて多数棚に収容し、外部制御により指定したテープを自動装填して再生するシステムが存在した(アンペックス社のACR-25)が、極めて高価なため普及しなかった。しかし、この考え方は後のオートチェンジャー方式により再現することとなった。

光磁気ディスクによる直接送出システム

一本化による送出は、事前に編集済みのテープをCM枠ごとに順次送出するだけなので、送出事故のリスクは少ないが、事件・事故による番組編成の変更に対応できないことはフィルム時代となんら変わらなかった。 もちろん、野球のナイター中継など、放送延長や雨天による番組変更が予想される場合には、事前にいく通りかの代替放送パターンで一本化しておき、放送の進捗によって適切なパターンを選んで放送する手法(階段編成という)が用いられる。

しかしさらに運用効率化を求めた結果、ランダムアクセス性を持つ記録装置として光磁気ディスクを用いたシステムを採用し、ディスク媒体から直接放送できるようになった。これは直径20cmの片面メディアに、コンポジットデジタル記録で15秒CM換算で10本まで記録可能なものである。放送局の規模によりメディアを300~500枚用意し、数台の再生機に連続的に自動装填・交換を行う方式により連続的な再生を可能にした。

直接送出方式で運用を行うためにはバックアップ用を考慮して2システムの同時稼動が必要なため、従来どおりデジタルVTRに一本化記録して送出する構成も良く用いられた。その場合でも素材の連続再生を実時間で行えたため、CM送出テープの作成が短縮できた。

ハードディスク・半導体メモリによる直接送出システム

一方、ハードディスクの大容量化が1990年代半ばから本格的に進み、数百台のRAIDディスクシステムを用いたテラバイト級のビデオサーバが実現できるようになってきた。2003年においては数百GB級のHDDが使用可能であるため、容量としては数十台分もあれば足りるが、ビデオ信号を多数同時に記録再生するため転送帯域は合計数百Mbpsを常時保証する必要があり、帯域とレイテンシを確保できるよう工夫を凝らしたシステムが採用されている。

また、DRAMあるいはフラッシュメモリの高速化・大容量化により、半導体メモリで数時間分の記録容量を実現できるようになり、多数チャンネルの同時記録再生機能を生かした柔軟な送出システムが実現できるようになっている。 1990年代中ごろまでの考え方として、CM素材は非圧縮で蓄積するのが普通であったが、MPEG-2などの高効率符号化技術の進歩により、ある程度圧縮して必要容量に対するハードウェア規模を抑えることも行われるようになった。さらに、CMに限らず番組、ニュース素材などのあらゆる素材を統合的に管理するシステムなども実用化されている。

関連項目

参考文献等

  • 社団法人日本民間放送連盟編 『放送ハンドブック』 東洋経済新報社、1992年3月。
  • 社団法人日本民間放送連盟編 『放送ハンドブック改訂版』 日経BP社、2007年4月。