都営バス小滝橋営業所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
CH01 (都営バス)から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:都営バス営業所

都営バス小滝橋自動車営業所(とえいバスおたきばしじどうしゃえいぎょうしょ)は、東京都中野区東中野にあり、高田馬場大久保早稲田周辺を発着する路線を担当する。営業所記号はEを用いる。

小滝橋の名は、近くにかかる神田川の橋名に由来する。営業所は東中野の新宿区側に入り込んだところに位置し、営業所前を除いて中野区内を走る路線はなく、営業エリアは新宿区と文京区飯田橋駅上野駅新橋駅方面である。営業所の前には関東バスの本社がある(停留所名は「小滝橋」)。

管轄下に杉並支所を置いている。

沿革

テンプレート:節stub

  • 1937年1月18日:開設[1]
  • 2009年4月1日:早81を新宿に移管し、C・H01を小滝橋所管とする。同日より杉並支所を管轄下に置く。
  • 2010年7月1日:国土交通省の「次世代低公害車開発実用化促進プロジェクト」に協力するため、FTD燃料による実証運行をE-T260号車で実施(同年12月まで)。

戦前から存在する営業所の一つ。戦中は戦争被害で営業所の統合が行われたが、当営業所も新宿営業所に統合され、小滝橋支所となっていた。戦後、復旧資材が整ったことにより、小滝橋営業所として新宿営業所から分離された。

現行路線

C・H01系統

新宿駅から180円で都庁周辺を循環運転する。系統番号の頭文字はCity Hallから頭文字を取ったものである。

都庁周辺エリアは元々京王帝都がバスを運行するエリアであったが、東京都庁舎へのアクセスであることと京王帝都電鉄側の保有していた車両がバリアフリーでない一般車両のみであったことから、東京都交通局が運行を開始することとなった[3]。 その後、1999年11月より京王バス側にもノンステップバスが導入されたことから、京王バスによる当系統の運行が開始されることとなった[3]

テンプレート:要出典範囲[4]

運行開始時は三扉の都市型超低床バス、1997年からノンステップバスを導入しており[3]、都庁のお膝元の路線としてバリアフリー化に力を入れている。

2001年、議事堂の駐車場にエコ・ステーションが新設され、CNG車も運行に加わっている。

2009年4月1日、担当営業所の新宿支所がはとバス委託営業所になる事から直営の間近の営業所である小滝橋営業所に移管された為、CNG車(H107・108・L790)が新宿支所から転属した。

学02系統

ファイル:Tobus E-H122 Gaku-02.jpg
早大正門に到着した学02
(E-H122)

戦前のダット乗合から続く歴史の長いものである。1949年東京大学への系統(現・学01/07)とともに運行を開始し、1972年まで系統番号は学バスを表す50番代(52番)であった。ほぼ並行する東西線開業後も存続され、高頻度の運行を保ちながら現在に至っている。

学生の利用を主眼に置いた学バス路線として割安な運賃で運行しているが、早大までは徒歩15分-25分程度であるため、テンプレート:要出典範囲

入学試験期間には往復割引乗車券が発売される(通常運賃は大人170円・小児90円。往復割引券は300円)。センター試験の時には、途中停車しない急行便が運行される。 現在は、はとバス委託路線で、新宿支所の担当となったが、早大正門~渋谷駅循環の早81の入出庫運用も、小滝橋車庫からほぼ同じ区間を営業するが、こちらの便は割引料金にはならず200円である。小滝橋車庫と新宿車庫の間は、回送している。

飯62系統

2000年12月12日都営地下鉄大江戸線全通で廃止された秋76の運転区間の一部について、再び運行を開始したものである。テンプレート:要出典範囲

テンプレート:要出典範囲

テンプレート:Colorの方向幕を使用している。

飯62(初代)

橋62(池袋駅 - 飯田橋駅 - 新橋駅)を短縮・再編して誕生した系統で、1979年11月23日に廃止。2代目飯62と重複する区間はあるが、初代と2代目の系統に経緯上のつながりはない。

橋63系統

新橋駅から内幸町と官庁街・麹町・牛込を経由し、山手線の西側に抜ける路線。以前は120系統として京王帝都との相互乗り入れ路線で、大久保駅から大久保通りを直進して中野駅・下田橋(1級河川荒川水系神田川(以前は神田上水と呼ばれた時期もある)の支流である妙正寺川に架かる中野通りの橋の名前である。中野哲学堂公園の横。池65の哲学堂前停留所とは反対側の入り口にあたる。)まで運行していたが、1979年に京王帝都電鉄との相互乗り入れをやめ、橋63(新橋駅前 - 市ヶ谷駅前 - 国立病院医療センター前 - 大久保駅前)と中63(国立病院医療センター - 中野駅前 - 下田橋;練馬自動車営業所所管)に分断、中63は1988年10月16日に廃止された。 テンプレート:要出典範囲2002年2月25日、大久保駅 - 小滝橋車庫を延長した。

現在も、旧社屋の麹町と新社屋の新橋(汐留)を直結する唯一の交通手段であり、テンプレート:要出典範囲

平日のみ運行されている統計局行きは、同局関係者の通勤対策便のため各種案内にも掲載されていないが、誰でも乗車できる。[11] また、法律の改正(規制緩和)で、中63と橋63に分断後長い間大久保駅前~小滝橋車庫間の回送運転が、営業運転に切り替えられた。

飯64系統

  • 飯64:小滝橋車庫 - 高田馬場駅 - 早稲田 - 江戸川橋 - 飯田橋駅 - 九段下(循環)[2]

飯64は、都電15系統(高田馬場駅 - 茅場町)の代替路線として515系統と名乗って開業した。しかし中途半端となっていた東京駅北口 - 兜町間が廃止され、1982年に九段下 - 東京駅北口間も廃止となった。

上69と小滝橋車庫から東五軒町までは同じ経路となっており、ほぼ交互に上69と飯64が運行される。なお、東五軒町の次の大曲停留所は両系統で異なる位置に設置されている[14] 2008年3月30日に経路変更を実施、飯田橋一丁目 → 九段下を循環扱いにした。この九段下付近の経路は時計回りのループとなり、この区間内にあるまないた橋から九段下行きに乗車した場合、終点・九段下より高田馬場方面へ継続乗車が可能である。

上69系統

ファイル:Tobus route-ue58 and ue69 overview.gif
上69と上58の経路の差異(上69は赤を参照)
  • 上69:小滝橋車庫 - 高田馬場駅 - 早稲田 - 江戸川橋 - 伝通院 - 春日駅 - 本郷三丁目駅 - 湯島三丁目 - (上野広小路→)上野公園(循環)[2]
    • 1968年9月29日:都電39系統:早稲田 - 厩橋を廃止し、代替バス539系統(早稲田 - 上野公園)の運行を開始する[12]
    • 1972年:上69に名称変更、早稲田営業所に移管される。
    • 1974年:早77と交換で、小滝橋営業所の所管になる。小滝橋車庫 - 早稲田を延長。
    • 1997年7月22日:平日の一部便のみ上野公園 - 上野駅間を延長する。
    • 2002年12月1日:上野公園 - 上野駅間を短縮する。
    • 2003年:グランド坂下 - 西早稲田間を甘泉園公園経由(環状4号線経由)に変更。
    • 2008年3月30日:湯島三丁目→上野公園間を循環扱いに変更する[13]

上69は、高田馬場から上野まで東西に横断する。1968年に都電39系統(早稲田 - 厩橋)の代替として、539系統(早稲田 - 上野公園)で運行が始まる。1972年に系統番号を上69と変更、1974年に小滝橋車庫まで延伸した。1997年7月22日、平日の一部便のみ上野駅まで運行されるようになるが、こちらは2002年11月30日付で廃止。

2003年、グランド坂下 - 西早稲田間を甘泉園公園経由に変更し、小滝橋車庫方面のみグランド坂下停留所を廃止した。

2008年3月30日に経路変更を実施、湯島三丁目 → 上野公園を循環扱いにした。この上野付近の経路は反時計回りのループとなり、この区間内にある上野広小路から上野公園行きに乗車した場合、終点・上野公園より高田馬場方面へ継続乗車が可能である。

飯64と小滝橋車庫から東五軒町までは同じ経路となっており、ほぼ交互に上69と飯64が運行される。なお、東五軒町の次の大曲停留所は両系統で異なる位置に設置されている。

廃止・移管路線

橋62系統

  • 橋62 : 池袋駅東口 - 千登世橋 - 戸塚二丁目 - 馬場下町 - 都立赤城台高校前 - 神楽坂 - 飯田橋駅前 - 九段下 - 神保町 - 小川町 - 神田駅前 - 日本橋 - 銀座一丁目 - 新橋駅前

32系統として運転されて来たものであるが、長距離の為に短縮されていった。

(旧)飯62系統

  • (旧)飯62 : 池袋駅東口 - 千登世橋 - 高田馬場二丁目 - 馬場下町 - 都立赤城台高校前 - 神楽坂 - 飯田橋駅前 - 九段下

橋62が長距離で、定時運行が不可能になったため、短縮した。

高71系統

新井薬師駅発着時代から担当していたが、2014年4月1日に杉並支所に移管された。

早77系統

  • 早稲田 - 戸塚1丁目(現;高田馬場二丁目) - 西大久保2丁目(現;大久保通り) - (←新宿追分(現;新宿伊勢丹前)、三光町(現;新宿五丁目)→) - 新宿駅西口

当営業所所管系統の2系統として運転されて来たものを、当時早稲田営業所の所管の、上69系統と交代した。

早81系統

  • 早81:早大正門 - 東京女子医大 - 千駄ヶ谷駅 - 原宿駅 -(←表参道渋谷区役所渋谷駅西口→)- 渋谷駅東口(平日・土曜
  • 早81:早大正門 - 東京女子医大 - 千駄ヶ谷駅 - 原宿駅 -(神南一丁目→渋谷駅西口→)- 渋谷駅東口(休日
  • 早81:早大正門 - 東京女子医大 - 千駄ヶ谷駅 - 表参道 -(神南一丁目→)- 渋谷駅西口 → 渋谷駅東口(正月
  • 早81出入:早大正門 - 高田馬場駅 - 小滝橋車庫

当営業所が44系統時代から運転してきていたが、はとバスに委託するために2009年4月1日から、新宿に移管。早81出入系統は新宿移管後にも運転されていて、学02系統とほぼダブっているが、こちらの運賃は一般の運賃が適用されており、学バス定期券での乗車は出来ない。小滝橋車庫から新宿車庫まで回送されている。

7系統

  • 7:東中野駅 - 戸塚1丁目 - 早稲田 - 大曲 - 飯田橋

65系統

  • 65:池袋駅東口 - 豊川町 - 護国寺前 - 飯田橋 - 東京駅南口

74系統

  • 74:新宿駅西口 ← 三光町・新宿区役所前 → 西大久保2丁目 - 国立第1病院 - 若松町 - 東京女子医大 - 河田町 - 東大久保←西大久保1丁目・新田裏 → 三光町 → 新宿駅西口(循環)

現在、新宿支所で運行している宿74、宿75系統である。系統番号整理前に新宿自動車営業所へ移管された。

備考

  • 指定車種 : かつてはいすゞ自動車製のみであったが、後に購入方法が変更されたことから同社製をはじめ、日野自動車、日産ディーゼル(西工ボディ)、三菱ふそうの各社製が揃っている。このうち、日産ディーゼル(UDトラックス)製は既に製造中止となっている。
  • 音声合成 : レシップ → ネプチューン(現・レゾナント・システムズ

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

  • 都営バス系統案内図
  • 都バス担当(系統)営業所一覧表
  • 方面別新旧系統一覧表(以上、東京都交通局発行、1972年12月1日版)
  • 都営交通路線案内図(東京都交通局発行、1978年版)
  • バス運行系統・停留所一覧表 小滝橋自動車営業所(車内掲示用、1969年版)

関連項目

テンプレート:Tobus

テンプレート:Coord
  1. バスラマ・インターナショナル 臨時増刊1993年「都営バスの本」 P.52
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 東京都乗合自動車の運行系統の名称及び区間、昭和54年11月22日 交通局告示第11号
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 東京都交通局90年史、Page57
  4. テンプレート:要出典範囲
  5. 都営バス90年史、Page377
  6. 6.0 6.1 都営バス70年史、Page83
  7. 小滝橋車庫6時55分発が国立国際医療研究センター行となっている。
  8. 当営業所内に掲出の運行要覧より
  9. 東京都交通局70年史、Page84
  10. 東京都交通局90年史、Page378
  11. 総務省第二庁舎内に設置された専用停留所に、「このバスは定期券や一日乗車券もご利用いただけます。また、どなたでもご利用できます。」という記載がある。
  12. 12.0 12.1 東京都交通局 70年史、Page52 - 53
  13. 13.0 13.1 東京都交通局80年史、Page351
  14. 都営バス路線図 みんくるガイドより