鶴光の噂のゴールデンアワー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Notice テンプレート:統合文字 テンプレート:基礎情報 ラジオ番組
鶴光の噂のゴールデンアワー(つるこうのうわさのゴールデンアワー)は、かつてニッポン放送で放送されていた生活情報番組。
パーソナリティは笑福亭鶴光(しょうふくていつるこ)。なお鶴光の名前は正式には『つるこ』と読むが、この番組では必ず『つるこう』と呼んでいた。
1987年4月6日 - 2003年3月28日の16年間放送された。また2000年12月 - 2001年8月にはLFX488にて時差放送された。
オープニングテーマ曲は、かつては「Hooked On Dixie」(演奏 Larry Elgart&His Manhatten Swing Orchestra)を使用していたが、2002年10月からはオリジナル曲に変更された。 なお番組終了後に特別番組として復活する際には、オープニング曲は以前の曲が使われる。
2004年12月13日 - 12月17日(20:00 - 21:50)に1年9か月ぶりに復活し、鶴光と田中美和子のコンビも2年3か月ぶりに復活した。この放送が好評で2度目もこのコンビで2005年2月21日 - 2月25日も放送(2月25日金曜日は20:00 - 24:00までの4時間)。それぞれタイトルは「鶴光・美和子噂のゴールデンリクエスト」。
目次
放送時間
- 1987年4月 - 2001年3月 月 - 金曜 16:00 - 17:40
- - ナイターオフ期間は16:00 - 18:00。ただし、終了時刻が異なる年がある。
- 1989年10月 - 1990年3月 16:00 - 19:00
- 1997年度 16:00 - 17:40
- 1999年度 16:00 - 18:00(金曜のみ17:40まで)
- 2000年度 16:00 - 17:40
- 2001年4月 - 2003年3月 月 - 金曜 15:30 - 17:30
- 15:30スタートになってからも、元日はスポーツ中継のため16:00に番組が始まった。
- この番組はお正月でも放送をしていたが、年末年始の忙しい時期でもあって葉書による投稿が少なかった。晩年はメールが普及していたためリスナーからのメールがよく読まれていた。
パーソナリティ
アシスタント
外回りリポーター
2002年以降は、アナウンサーがリポートすることが多かった
- 江戸家まねき猫(四代目江戸家猫八の妹)
- 桂うらら
- 神田紅
- 笑福亭里光
- 小林美江
- みかづき組
- まニャン子クラブ(小嶋亜美ほか)
- つげシスターズ(柘植玉妃・柘植由妃)
- 増渕正子(ぶちまさ)
- 斉藤奈々
- 松本梨香
- 矢田三奈子
- 良田麻美(2001 - 2002年)
タイムテーブル
1987年6月
- 16:00 オープニング
- 16:02 ニュース・天気予報
- 16:05 こんにちは鶴光です
- 16:20 鶴光のじんじんテレフォン
- 16:35 首都圏ハイウェイ情報
- 16:38 トーヨーサッシ鶴光の一曲いかがですか
- 16:43 出前講談・紅参上!
- 16:53 首都圏ハイウェイ情報・隣接県交通情報
- 17:00 産経新聞ニュース
- 17:05 天気予報
- 17:10 三菱ダイヤモンドハイウェイ
- 17:25 ほっと一息裕子です(パーソナリティ:名取裕子)
- 17:35 エンディング
1989年ごろ
- 16:00 オープニング
- 16:02 ニッポン放送ニュース
- 16:05 ツルコーでおま
- 16:15 鶴光のじんじんテレフォン
- 16:25 首都圏ハイウェイ情報
- 16:30 出前講談・紅参上!
- 16:40 今日のプロ野球情報
- 16:45 ツルの恩返し(ハガキ紹介のコーナー)
- 16:50 首都圏ハイウェイ情報
- 16:53 隣接県交通情報
- 17:00 産経新聞ニュース
- 17:05 この花は私です・天気予報
- 17:10 三菱ダイヤモンドハイウェイ こがねちゃんクイズ
- 17:25 ほっと一息裕子です
- 17:35 エンディング
1996年ごろ
- 16:00 オープニング
- 16:02 TOYOTA 飛び出せ街かど天気予報
- 16:05 ツルコーでおま
- 16:15 鶴光のつるつるテレフォン
- 16:25 首都圏ハイウェイ情報
- 16:30 街角ステーションとびだせ!大江戸そとまわり
- 16:40 ツルの恩返し
- 16:50 首都圏ハイウェイ情報
- 16:55 隣接県交通情報
- 17:00 産経新聞ニュース
- 17:05 TOYOTA 飛び出せ街かど天気予報
- 17:07 トルネード野茂情報 今日の野茂様
- 17:10 三菱ダイヤモンドハイウェイ こがねちゃんクイズ
- 17:25 美和子のどーですか、みなさん!
- 17:35 エンディング
2003年ごろ
- 15:30 オープニング
- 15:45 曜日別コーナー
- 月曜日 「つるつる日本文化論」
- 火曜日 「おのろけ 珍古今和歌集」
- 水曜日 「ツールデンシアター」
- 木曜日 「ショートショート落語」
- 金曜日 「男と女の事件簿 ウィーク“ええのんか”」
- 15:48 竹村健一のずばりジャーナル
- 16:00 夕焼け倍々クイズ
- 16:15 つるつるテレフォン
- 16:30 街角ステーション とびだせ大江戸外回り
- 17:10 ドライバーズリクエスト
- 17:15 ラッキーバースデープレゼント
- 17:20 つるおた日誌!
- 17:29 エンディング
主なコーナー
ネタコーナーは、笑福亭鶴光のオールナイトニッポンから引き継がれているものが多い。
- ツルコーでおま
- 腹の中では…
- レコード・CDの音源を使った対比ネタ。タイトルのジングルには仮面ライダーアマゾンの主題歌の冒頭部が使われていた。
- 笑福亭鶴光のオールナイトニッポンの、本音とタテマエ・その時君は?とほぼ同様だが、お題は設定されていない。コサキンDEワァオ!の「CD大作戦」と同様のコーナー。
- セクシーなじょなじょ
- あるなしクイズのようなクイズ。この問題を集めた本が出版されていた。
- こがねちゃんクイズ→夕焼けバイ倍クイズ
- 「三菱ダイヤモンドハイウェイ」枠の1コーナー。このコーナーと交通情報で構成された。
- 新聞記事・スポーツ誌など時事問題を中心に出題されるが、12問(のちに10問)のうち1問には必ず「この問題で何問目?」や今日のじんじんテレフォン(つるつるテレフォン)のテーマを当てるというのがあった。また、12問(のちに10問)のうちの1問が2択問題、1問が「上か下か」問題(人生ゲームハイ&ローでおなじみだった形式)だった。
- 笑福亭鶴光のオールナイトニッポンの、投資ジャーナルゲームとほぼ同様のコーナー。
- 1問正解につき賞金1000円で、クイズ終了後にテープルーレットを回し「7」(なな)が出ると獲得賞金が2倍となってプレゼントされる。「1」(いち)の場合は正解分の獲得賞金をそのままプレゼント。爆発の効果音が流れたときは獲得賞金は没収され、記念品のプレゼントとなる。なおテープルーレットの音声は、田中美和子の声を早回しにしたもの。
- 10問全問正解するとテープルーレットは回さず、無条件で賞金3万円がプレゼントされた。
- このコーナーは2006年10月の「鶴光とひでおの歌の日本シリーズ」と12月の「鶴光と松本の歌の紅白歌合戦」で1週間かぎり復活した。
- 大バカヤローグランプリ
- リスナーが身の回りに起こった不愉快な出来事を話した後、最後に「バカヤロー」と締める。
- ジンジンテレフォン→つるつるテレフォン
- その日のテーマに沿った出来事を聴取者に電話で語ってもらう番組のメインコーナー。「三菱ダイヤモンドハイウェイ」枠の金曜日に放送された。
- 放送開始時刻が15:30に繰り上げになった際に、『テリーとうえちゃんのってけラジオ』から移動。
- 街角ステーション 飛び出せ大江戸外回り
- 今日のプロ野球情報 → トルーネード野茂情報 今日の野茂様 → (季節・時期により、ドジャース情報・Jリーグ情報・大リーグ情報・ナイター中継情報などに変遷) → ショウアップナイター一番乗り
- スポーツ情報・スポーツ番組告知コーナー。今日の野茂様開始以降、番組宣伝告知のアナウンサーに謎かけ(なじょかけ)を出題することが習慣となった。ナイター中継宣伝の際は松本秀夫アナウンサーがよくターゲットにされた。ネタが面白い場合は打球音(野球関連の告知のみ)と歓声のSEが、面白くない場合はスポーツ部の岩下方彦が美川憲一のモノマネで「あんた何言ってんのよ」と言ったSEが流されたり、上司の那須恵理子からのお叱りの言葉が流されたり、鶴光から軽い罵倒(「寝さらせ〜!」などのツッコミ)が入れられた。謎かけは、次番組の垣花正のニュースわかんない!?に出演していた森永卓郎によってエロ謎かけとして受け継がれた。
- ほっと一息裕子です(名取裕子が出演するミニ番組)
- 美和子のどーですか、みなさん!
- 当番組の中で唯一全国ネットされたコーナー(ほっと一息裕子ですの後継コーナー)。基本的にこのコーナーは田中がメインで鶴光はアシスタントという設定。ニッポン放送以外は「どうですか歌謡曲」の一部となっており、このコーナー終了後に「どうですか歌謡曲」が始まるという構成になっていた。
- つるオタ → つるオタ日誌!
- いわゆるふつおた。
- ツルの恩返し
- 週変わりテーマのお便りコーナー。
- 今日のボツはがき
- エンディングの頭に行われるコーナー。放送局名・コーナー名等を間違えた投稿の紹介、田中の目撃情報、リスナーからの簡単な質問、紹介することができなかった投稿の救済などを行った。
- 1991年度 - 1992年度のナイターオフ期に放送。「糞して寝ろ!おたんこなす!(笑)」は、名言。
- 1993年度のナイターオフ期に放送。
エピソード
- 主婦層をターゲットとした夕方の当番組開始にあたり、鶴光は「わしは玉置宏になるんや」と、当時主婦層に絶大な人気を誇っていた朝の番組『玉置宏の笑顔でこんにちは』を意識し、『オールナイトニッポン』で培ったエロトークを抑えた番組を心がけ放送していた。その後、放送を聞いていた『オールナイトニッポン』時代のディレクターで当時ニッポン放送の専務だった亀渕昭信に「誰がそんな番組やれと言った!お前の持ち味は何だ?」と怒鳴られ、番組にエロトークを入れるようになった。
- 各コーナーへのハガキの募集の際は各コーナーを「それぞれの係まで」と募集するのだが、リスナーは「それぞれの係」というコーナーがあると勘違いし、ハガキに「それぞれの係」と書かれて送られてくることがまれにあるという。
- ハガキが読まれると景品として、鶴のシコシコ(歯ブラシ)と鶴の泡踊り(ボディスポンジ)がもらえた。
- 番組の企画で田中と共に行く北海道への旅行ツアーが組まれたが、企画発表時から旅行日程がわずか2週間しかなかったことから参加者が集まらず(たいていこのようなリスナー参加企画旅行は最低でも日程の2か月前に告知するのが通例)、そのことをたびたび鶴光がネタにしていた。なおツアーは予定通り実施された。
- 「めちゃ×2イケてるッ!」の企画であるフジTV警察24時のコーナーで岡村隆史率いる警官隊が当番組放送中のスタジオに乱入、鶴光を「猥褻言語陳列罪」(そのような罪状は存在しない)で逮捕されたことがある。
- 一時期、田中のキャラクターをネタにした龍角散のCMが、番組開始前(時報直前)に流れていたこともあった。
- 夜になるにつれ電波が遠くまで届くAMラジオの特性から、大阪府や和歌山県から聞いていたリスナーもおり(実際に投稿が読まれていた)、岡山県以西でも冬の時期はわずかに聞こえた。
- 1992年に日本テレビで放送されたバラエティ番組「DAISUKI!」に笑福亭鶴光がゲスト出演(ロケパート全編がニッポン放送社内…つまりこの番組の生放送中…で収録された)した際、本人が語ったところによると、番組初期は木曜日に鶴光が大阪でラジオ番組のレギュラーを持っていたことから、当番組は録音にて放送されていたという。この録音で放送された日の放送時間中に関東地方で比較的大きな地震があったが、録音故当然それに触れることも出来ず、後日一部から「鶴光はなぜ地震に触れないのか」という意見があったという。ちなみに録音で放送が行われていた日の放送は、ニュースや天気、交通情報の時間帯だけが生放送となり、アシスタントのみがその時間はスタジオに入り放送していたという。
定番のネタ
これらのネタは鶴光の得意技で、鶴光がパーソナリティとして担当する他の番組でも遺憾なく発揮されている。
- 鶴光が「船橋はお美和子様の支配下」(田中の出身地が船橋市であることに由来)などのホラ話をすると、田中が「事実無根でございます」とすると、鶴光が「わたくし、男根を持っております」の次に田中が「聞いておりませんが」との会話が定番として頻繁に登場する。
- 企画発表などの際に鶴光が「ただし――(条件を言うのだがそれを言わず)、母ちゃん何〜?」(接続詞の「ただし」と人名の「ただし」の掛詞)ボケると、田中は「先に行きましょう…」とツッコむ。
- 田中が「東京ディズニーランドのアンバサダーをやっていました」と言うと、鶴光が「昔、阿部定をやっていました」とのやり取りも、まれに登場する。
- 中継先や電話をつなぐコーナーで、若い女性・主婦が「緊張しています」等と言うと、緊張を解すという理由で「じゃぁ深呼吸をしましょう。はいどうぞ〜」と促し、深呼吸の最中に「ええか〜、ええのんか〜、最高か〜」と言って、相手を笑わせる。田中は鶴光に「もう(深呼吸)終わってますけど」と答える。
- 『トヨタ飛び出せ街かど天気予報』のリポート終了直後、鶴光が予報に応じて「明日、傘いりまっせ〜」・「明日、傘いりませんっ」・「明日は傘、いるかもしらんな…」と言い、田中がリポーターに「ご苦労様でした」と言い、CMに入るのが定番であった。
- 田中が「生活情報番組ですよ」と注意をすると、鶴光は「性に活力を与え、情に報いる番組」とボケる。
- 「鶴光の帰ってきたミッドナイトストーリー」等のコーナーで、軽い猥談をしてアダルトビデオの真似をしてよがり、田中に「師匠!」と注意される。
- 田中が素で間違えたり、鶴光にけしかけられて意味も分からずに放送上不適切な発言をしかけると、鶴光が「アホ、アホ、アホ!アホ3連発」とツッコミをいれる。
- 交通情報では千葉県警担当の屋木綾伊子のみが鶴光のネタに同調し、交通情報の際に「お美和子様の支配下の千葉市内では…」や「腹黒城のある船橋市内の中心部では…」と言ったり、交通情報の最後に田中をネタにした謎かけを披露していた。
番組ジングル・オープニング曲
- Hooked On Dixie(演奏:Larry Elgart & His Manhattan Swing Orchestra) - 田中がアシスタントであった頃に使われていたオープニング曲。アルバム"Hooked On Swing 2"他に収録。
- 塩塚博
- UZA - 2002年制作 歌:うちやえゆか
ほか
楽曲
- CDシングル
- その他
書籍
- 「笑福亭鶴光のセクシーなぞなぞ 思わずニヤリの171問」 笑福亭鶴光 編 ベストセラーズ ISBN 4-584-30720-2 2001年8月発売
- 「鶴光のなじょなじょ512発!! 出して快感! 出されて悶絶!」鶴光の噂のゴールデンアワー 著 ニッポン放送プロジェクト ISBN 978-4-594-03490-0 2002年4月12日発売
- 5時の時報直後の「セクシーなじょなじょ」コーナーを書籍化。
ほか
タイアップ企画
弁当
- なじょなじょスタミナ御膳(サンクス) - 2001年12月発売。580円。2週間で21万食を販売。「セクシーなじょなじょ」が書かれた紙を同梱。
ほか
アイドル
- Cheer☆Angel(遠藤加奈子・小林加奈・清水めぐみ・山本真弓・小嶋亜美・増田美乃里・水上瞳) - 番組キャンペーン「七福神計画」のアイドル七福神。
- まニャン子クラブ - 2000年の番組キャンペーン「招福亭招き猫キャンペーン」で結成。一部メンバーが、新ユニット「Last☆Angel」としてスピンオフした。
スタッフ
- プロデューサー:勅使川原昭
- ディレクター:安田隆也・八島賢一・白川陽子・木之元尚輝・松村有希子
- 構成作家:小西正晃・鈴木おさむ・向井勉・春間真一・松岡昇・松本伸也・吉川スミス
- こがねちゃんクイズ問題作成:鈴木おさむ
ほか[1]
脚注
外部リンク
- JIN'S HOMEPAGE - 番組スタッフのサイト 最終回と打ち上げの様子を掲載