タラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表 テンプレート:栄養価 タラ(鱈、大口魚、鰔)は、タラ目タラ科(学名テンプレート:Sname)に分類される3亜科のうち、タラ亜科に所属する魚類の総称。北半球の寒冷な海に分布する肉食性底生魚で、重要な水産資源となる魚を多く含む[1]

日本近海では北日本沿岸にマダラスケトウダラコマイの3属3種が分布する[1]。単に「タラ」と呼んだ場合はマダラGadus macrocephalus)を指すことが多い。

タラ類の範囲と呼称

タラ亜科には北大西洋に分布する魚類を中心に12属25種が知られ、一部は北極海や日本近海を含む北太平洋に生息する[1][2]。タラ科にはタラ亜科の他に、ユーラシア大陸北アメリカに分布する淡水産のカワメンタイ亜科Lotidae、3属5種)が所属しており、さらに従来は独立のとして分類されていたラニケプス亜科(Ranicipitidae、Raniceps raninus のみ1属1種)を含める場合もある[2]

生態

温帯に分布するものや汽水域に入るものもいるが、ほとんどの種類は寒帯亜寒帯の冷たい海に分布する海水魚である。

海底の近くで生活する底生魚で、水深200m以深で暮らすいわゆる深海魚が多いが、季節によって生息深度を変える種類もいる。大きな群れを形成し、大規模な回遊を行うものもある[3]。背中側の体色は灰色や褐色で、水底に紛れる保護色となる。

食性は肉食性で、多毛類貝類頭足類などの無脊椎動物や他の魚類を捕食する。

産卵は冬期から早春にかけて行われる。卵は沈性卵で、砂泥の海底に産卵される。タラ類の一度の産卵数は数十万から数百万個に及び、魚類の中でも多産の部類である。親魚による卵や仔魚の保護はみられず、生残率は非常に低いと考えられる。

形態

背鰭が3つ、臀鰭は2つに分かれることがタラ亜科の大きな特徴で、タラ目の他のグループ(チゴダラ科ソコダラ科メルルーサ科など)との鑑別点の一つとなっている[2]。口が大きく、下顎にヒゲをもつ種類が多い[2]。全長は数十cmを超える中・大型種が多く、最大のタイセイヨウダラは全長2mに達することもある[3]

第1背鰭は頭部より後方に位置し、すべてのは棘条を欠く[3]。腹鰭は胸鰭よりも前方にある[3]。尾鰭の後端は截形か、あるいはやや陥凹する[2]

人間との関わり

利用

タラ亜科はほとんどの種類が重要な水産資源として利用され、底引き網延縄釣りなどで漁獲される。

身は脂肪が少なく柔らかい白身で、鱈ちりなどの鍋料理や、棒鱈などの干物フィッシュ・アンド・チップスのような揚げ物バカラオなどの塩蔵品かまぼこおよび魚肉ソーセージなどの練製品として利用される。肝臓からは肝油を採取するほか、オイル漬けにしたものはコッドレバーとして缶詰にされる。また、スケトウダラ卵巣たらこ)、マダラ精巣白子)、韓国料理の食材チャンジャ)、舌(ノルウェー料理の食材。ムニエルにして食す)なども食材として用いられる。

文化

漢字では身が雪のように白いことから「鱈」と書くが、これは和製漢字である。日本では古くから、大きな口を開けて他の生物を捕食することから「大口魚」と呼ばれていた。なお、この和製漢字(国字)は、中国でも一般的に用いられている。

非常に貪欲なことから、腹いっぱい食べるという意味の副詞「たらふく(鱈腹)」の語源となったといわれている。一方で、「たらふく」の語源は「足(た)らい脹(ふく)くるる」すなわち「満足して(腹が)脹れる」に由来し、「鱈腹」は当て字とする説もある。タラを解剖すると少なからぬ胃潰瘍の病巣が認められ、これがこの過食によるものだとする説がある。この話は魚類学者末広恭雄のエッセイにも書かれ、人口に膾炙することとなった。

分類

タラ亜科にはNelson(2006)の分類において、12属25種が認められている[2]

ファイル:Pacific cod - cropped.jpg
マダラ Gadus macrocephalus (マダラ属)。塩焼き煮付けなどさまざまな調理法で利用される[1]
ファイル:Pollachius virens 01.jpg
Pollachius 属の1種(P. verens)。大西洋北東部に分布する
ファイル:Morue dans les aquariums de Mareis.jpg
タイセイヨウダラ Gadus morhua (マダラ属)。タラ亜科中の最大種
ファイル:Micromesistius australis (southern blue whiting).gif
Micromesistius 属の1種(M. australis)。タラ科の中で唯一南半球に分布する種類

おもな種類

  • マダラ Gadus macrocephalus Tilesius, 1810
    全長は1mを超える。上顎が下顎より前に出ていて、体側にまだら模様がある[3]。頭身が小さく、腹部が大きく膨らむ。
  • タイセイヨウダラ G. morhua Linnaeus, 1758
    最大で全長2mに達する大型種で、北大西洋に分布する[3]
  • スケトウダラ Theragra chalcogramma (Pallas, 1814
    「スケソウダラ」とも呼ばれ、全長70cmほど。上顎は下顎より短く、体側には褐色の縦帯がある。マダラに比べて体が細長い。
  • コマイ Eleginus gracilis (Tilesius, 1810)
    全長30cmほど。上顎が下顎より前に突き出し、下顎のヒゲは短い[1]

出典・脚注

参考文献

  • Joseph S. Nelson 『Fishes of the World Fourth Edition』 Wiley & Sons, Inc. 2006年 ISBN 0-471-25031-7
  • 岡村収・尼岡邦夫監修 『日本の海水魚』 山と溪谷社 1997年 ISBN 4-635-09027-2

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

テンプレート:Sister
  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 『日本の海水魚』 pp.132-133
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 『Fishes of the World Fourth Edition』 pp.242-243
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 テンプレート:Cite web