スケトウダラ
スケトウダラ (介党鱈、鯳、Theragra chalcogramma、テンプレート:Lang-en-short)は、タラ目タラ科に属する魚類。スケソウダラ(介宗鱈・助惣鱈)とも呼ばれる[1]。全長91cm。北太平洋に広く分布するタラの一種で、重要な漁業資源となっている。
目次
分布・生息域
北太平洋に広く分布し、日本海・茨城県以北の太平洋沿岸・オホーツク海・ベーリング海・カリフォルニア州沿岸まで。しかし、広い範囲を回遊せず比較的狭い範囲の群れを形成していると考えられている。
産卵期以外は水深500 mまでの沿岸や大陸棚斜面の海底近くに生息する。最も多いのは水深200 m 前後。海水温が低下する産卵期には、浅場や海面近くに現れることもある。
形態・生態
体長約70cm[2]、最大で全長91 cm、体重1,400 gに達する[3]が寿命は不明である。3歳以上で性成熟し、産卵期は海域によって異なり12月から翌年3月、分離沈性卵を産卵する。稚魚は春先の藍藻類の大増殖期の頃に孵化し、成長すると沖合の深い海域に移動する[4]。年級と魚体の大きさの関係は、4歳 36cm 499g、5歳 41cm 525g、6歳 44cm 592g、7歳 47cm 660g[5]。
マダラよりは小さい。背側の体色は褐色で、まだら模様が繋がった2本の縦帯模様がある[6]。腹側は白色。タラ類に共通の特徴である、3基の背鰭と2基の臀鰭(しりびれ)をもつ。外見はマダラやコマイに似るが、スケトウダラは目が大きく、下顎が上顎より前に出ており、口ひげはほとんど目立たない。
肉食性で、貝類、頭足類、甲殻類、小魚などいろいろな小動物を捕食する。
日本周辺の資源量
日本付近の群れは産卵場所と生育場所が異なる「日本海北部系群」「根室海峡」「オホーツク海南部」「太平洋系群」に分けられる。
独立行政法人 水産総合研究センターの報告によれば、スケトウダラ太平洋系群の資源量は、1981年から2005年度までは約90万トン~130万トン程度の範囲で増減していたが、1993年度以降急減し2006年度以降も減少傾向が続き2010年度は、83万トン程度と推定されている。0歳魚の新規加入量の多かった年は、1981,1982,1991,1994,1995,2000であるが、1996年以降は概ね新規加入量/親魚の比率が低い値で推移している。
日本周辺での漁獲量減少は、乱獲[7]や海獣の増加による捕食量の増大が指摘されているほか、対馬暖流の強勢や水温の上昇による回遊経路の変化から産卵海域が縮小している可能性も報告されている。
漁獲
漁獲の対象となるのは2歳魚以上で、オホーツク海を中心として沿岸での底引き網や延縄などで漁獲されるが、TAC制度(漁獲可能量制度)により海域毎に漁法と期間が規定されている[8]。ロシアの排他的経済水域設定設定以前は、オホーツク海、サハリン沿岸、北方四島周辺海域は好漁場でトロール船による漁獲量が多かった[5]。
名称
一般にスケソあるいはスケソウとも呼ばれ、その名の由来には諸説がある。佐渡について書かれた史料、『秉穂録』によれば、佐渡にはスケトウという魚があり、漢字で「佐渡」と書く、と記述されており[9]、佐渡を名前の由来とした魚だという。また、竹野肇の主張によれば、元々はスケソという名前であり、『助宗鱈』という字が当て字されたことに由来するという[10]。『大言海』によれば、「鮭の鱈」が転訛して「スケタラ」となったのが名前の由来とされる[11]。
また、タラを漁獲するのには人手が必要であることから、漁に助っ人が必要なタラということで「助っ人ダラ」を由来とする説もある[12][13]が、この由来は「いささか穿った見方」だと指摘されている[14]。
地方によりさまざまな呼び名があり、新潟県でスケトウ・ナツトオダラ・ヨイダラ[15]、富山県でキジダラ・キダラ・シラミダラ[16]、島根県でスケドオ[17]などと呼ばれるほか、メンタイ・ミンタイなどと呼ぶ地域もあり、「明太子(めんたいこ)」の名はここから来ている。また、2-3歳くらいの未成魚をピンスケ、それより小さいものをマゴスケなどと呼び分けることもある。学名の Theragra chalcogramma は、「オットセイのえさとなる真鍮色の模様」という意味をもつ。朝鮮語ではミョンテ(명태、明太)、ロシア語ではミンターイ(минтай)と呼ばれる。
人との関わり
利用
冷蔵・冷凍技術が進歩した以降は、鮮魚として流通するほか、加工用原料として魚粉やすり身が魚肉練り製品の主原料となっている。また、養殖魚の配合飼料[18]のほか加工残渣は家畜類の飼料や肥料として利用される。冷凍技術が発達する以前は、鮮度が低下した魚は肥料として利用されていた。
食用
日本では、白身魚のフライ、鍋料理などに利用するが、身は鮮度劣化が早いため加工品(含む、原料)にされる割合が多く[19]、乾物の棒鱈に利用される。しかし、アニサキス、ニベリニアなどの寄生虫を保有しており、内臓・筋肉ともに生食は危険とされている。従って、生のスケトウダラを食べる場合には事前に凍結(摂氏-20度以下で24時間以上)させる必要がある。
また、スケトウダラの卵巣は比較的珍重されており、塩漬けにしたたらこや唐辛子を加えた辛子明太子が作られる。また、精巣も白子として利用される。
陸揚げ漁港
参考文献
- 末広恭雄「魚の博物事典」 講談社学術文庫 ISBN 4-06-158883-4
- 望月賢二(監修)「魚と貝の事典」(柏書房) ISBN 4-7601-2657-0
- 上田勝彦(監修) 「旬の魚カレンダー」(宝島社新書) ISBN 978-4-8002-1277-1
脚注
関連項目
外部リンク
- 独立行政法人水産総合研究センター北海道区水産研究所_スケトウダラ
- 北海道桧山沖合におけるスケトウダラ成魚群の分布回遊と産卵場について 北海道大學水産學部研究彙報 39巻 4号 p.216-299
- テンプレート:PDFlink
- 予定通り、北海道日本海側のスケトウダラ資源が減少し、漁業が消滅の危機
- スケトウダラ 網走市役所