高井戸駅
高井戸駅(たかいどえき)は、東京都杉並区高井戸西二丁目にある、京王電鉄井の頭線の駅である。
歴史
- 1933年(昭和8年)8月1日 - 帝都電鉄の駅として開業。当時は築堤上の駅だった。
- 1940年(昭和15年)5月1日 - 小田原急行鉄道に合併し、同社帝都線の駅となる。
- 1942年(昭和17年)5月1日 - 小田急電鉄[1]が東京急行電鉄(いわゆる大東急)に併合される。
- 1948年(昭和23年)6月1日 - 東京急行電鉄から京王帝都電鉄が分離し、同社井の頭線の駅となる。
- 1972年(昭和47年)3月15日 - 都道311号環状八号線の供用開始に伴い、高架化される。
駅構造
島式ホーム1面2線を有する。井の頭線では数少ない高架駅であり、東京都道311号環状八号線(環八通り)上に位置している。
2006年12月に駅舎と駅高架下の京王クラウン街のリニューアル工事が終わり、京王リトナード高井戸が完成した。
のりば
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | テンプレート:Color井の頭線 | 下り | 久我山・吉祥寺方面 |
2 | テンプレート:Color井の頭線 | 上り | 明大前・下北沢・渋谷方面 |
利用状況
2013年度の一日平均乗降人員は43,494人であった[2]。急行は通過するが、利用者数は井の頭線内では渋谷、吉祥寺、下北沢、明大前に次いで第5位である。乗降人員および乗車人員の推移は下表の通り。
年度 | 一日平均 乗降人員 |
一日平均 乗車人員 |
出典 |
---|---|---|---|
1955年 | 6,508 | ||
1960年 | 11,745 | ||
1965年 | 14,844 | ||
1970年 | 16,472 | ||
1975年 | 20,949 | ||
1980年 | 27,421 | ||
1985年 | 35,941 | ||
1990年 | 38,065 | 18,759 | [3] |
1991年 | 18,945 | [4] | |
1992年 | 18,712 | [5] | |
1993年 | 18,690 | [6] | |
1994年 | 18,948 | [7] | |
1995年 | 38,219 | 18,893 | [8] |
1996年 | 18,923 | [9] | |
1997年 | 18,712 | [10] | |
1998年 | 18,460 | [11] | |
1999年 | 18,574 | [12] | |
2000年 | 37,820 | 18,827 | [13] |
2001年 | 18,808 | [14] | |
2002年 | 18,422 | [15] | |
2003年 | 18,910 | [16] | |
2004年 | 19,022 | [17] | |
2005年 | 38,848 | 19,271 | [18] |
2006年 | 39,867 | 19,800 | [19] |
2007年 | 41,099 | 20,486 | [20] |
2008年 | 41,260 | 20,597 | [21] |
2009年 | 41,513 |
駅周辺
東京23区有数の住宅地で、閑静な住宅街が広がる。駅に面して東京都道311号環状八号線道路が走っており、定期バス路線の停留所もある。
駅北側には杉並区立高井戸小学校や高井戸温泉美しの湯、日本年金機構本部がある。また、駅北東側には、杉並清掃工場およびその廃熱を利用した温水プールがある杉並区高井戸地域区民センター、高井戸保健センターがある。杉並清掃工場は、かつて美濃部都政時代に東京ゴミ戦争のきっかけとなった。
南西側は神田川もある住宅地で、都営住宅が広がっている。また、徒歩5分の場所にテレビドラマのロケ撮影が度々行われている社会福祉法人浴風会本館がある。
南東側には高井戸駅前郵便局、大相撲の芝田山部屋(師匠は第62代横綱の大乃国康)がある。また、かつては日本ヒューレット・パッカード (HP) の本社をはじめ、同社および同社から分離したアジレント・テクノロジーの事業所が散在していたが、2011年5月にHPの事業所が江東区大島に集約されたことにより、当駅周辺の事業所はすべて閉鎖された。
商業施設
バス路線
最寄り停留所は駅高架下の環八通り上にある「高井戸駅」で、関東バスにより運行される以下の路線が発着する。なお、のりば番号については同社公式サイト「関東バスナビ」で表示されている便宜上の番号であり[22]、実際は何も表記されていない。京王バスの高井戸駅入口は駅名を冠するが、駅からは450m程度離れている。
- のりば1(東側)
- のりば2(西側)
- 荻54・荻58:荻窪駅南口行
- 五日市街道営業所行
- 京王バス(高井戸駅入口)
- 鷹64(出入庫):久我山駅行、永福町行
- 深夜急行バス・井の頭線沿線系統:渋谷駅発吉祥寺駅行(降車専用)
その他
- 当駅ホームから吉祥寺駅方面を見ると、同駅方面から当駅に入線する列車が、上手いカメラアングルで納まる。井の頭線は路線総延長が短く、ほとんどが市街地であることから、こうした良い走行写真が撮れる撮影名所が少ないこともあって、雑誌や書籍で同線を写真入りで扱った記事には、当駅のこのアングルで撮影した走行写真が掲載されることが多いようである。
- 1980年代中期には、ロート製薬「メンソレータム薬用リップクリーム」のテレビCMに当駅ホームが登場した。その後もCMに当駅が時々登場しているが、中でも2008年春に放送された久光製薬の鎮痛消炎貼付剤「フェイタス」のCMでは、当駅ホームの柱に寄りかかり、腰の痛みをこらえる男性の姿を、駅外の真横アングルからとらえるカットがあった。
- レミオロメン(ロックバンド)の楽曲『3月9日』のミュージック・ビデオに当駅が登場している。
- 2001年公開の映画『GO』では、窪塚洋介と柴咲コウが電車に乗車するシーンが当駅で撮影された。
- 弾丸列車の始発駅候補であった[23]。
隣の駅
- 京王電鉄
- テンプレート:Color井の頭線
- テンプレート:Color急行
- 通過
- テンプレート:Color各駅停車
- テンプレート:Color急行
舞台となった作品
- 映画
脚注
関連項目
外部リンク
- 高井戸駅(電車・駅のご案内) - 京王グループ(京王電鉄)
- ↑ 1941年3月、小田原急行電鉄は親会社へ合併するとともに、社名を小田急電鉄に変更している。 ※詳細は小田急電鉄を参照。
- ↑ 1日の駅別乗降人員 - 京王グループ(京王電鉄、2012年4月7日閲覧)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成2年)228ページ
- ↑ 東京都統計年鑑(平成3年)234ページ
- ↑ 東京都統計年鑑(平成4年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成5年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成6年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成7年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成8年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成9年)
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ テンプレート:PDFlink
- ↑ 東京都統計年鑑(平成12年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成13年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成14年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成15年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成16年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成17年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成18年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成19年)
- ↑ 東京都統計年鑑(平成20年)
- ↑ 「関東バスナビ」での表示例
- ↑ 荻窪駅と表記されている文献もある