出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鞍部から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:特殊文字 テンプレート:Double image stack (とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所。山脈越えの道が通る最も標高が高い地点。なお、峠の片側にのみ大きな高低差があってもう一方の側が平坦に近いものを片峠という(日本での片峠の代表的な事例として→碓氷峠)。

峠は、中国地方あるいはとも書き、「たお」「とう」「たわ」「たわげ」などと呼ぶ地方があり、地名などにも見られる(岡山県久米南町安ケ乢など)。登山用語では乗越(のっこし)、または単に(こえ、こし)などとも言い、山嶺・尾根道に着目した場合は鞍部(あんぶ)、コル(col)とも言う。

かつて峠はクニ境であり、その先は異郷の地であった。そのため、峠は、これから先の無事を祈り、帰り着いた時の無事を感謝する場所でもあったことから、を設けている所が多い。この祠は、異郷の地から悪いものが入り込まないための結界の役割も果たしていたと考えられる。本来の意味から転じて、何らかの物の勢いが最も盛んな時期のことを峠という。

語源

テンプレート:Sister 峠の語源は「手向け(たむけ)」で、旅行者が安全を祈って道祖神に手向けた場所の意味と言われている。「峠」という文字は日本で作られた国字和製漢字)である。

異説として北陸から東北に掛けた日本海側の古老の言い伝えがある。「たお」は湾曲を意味していた。稜線は峰と峰をつなぐ湾曲線を描いており、このことから稜線を、古くは「たお」と呼んでいたと言う。「とうげ」とは、「たお」を越える場所を指し、「たおごえ」から、「とうげ」と変化した。従って、稜線越えの道が無い所は、峠とは呼ばないのが本来である。同じように「たお」から変化したものとして、湾曲させることを「たおめる」→「たわめる」、その結果、湾曲することを「たおむ」→「たわむ」と言う。或いは実が沢山なって枝が湾曲する状態を「たわわ」と言うようになったと説明している。

なお、中国語では、「嶺」(簡体字)という字で峠の地形を表す事が多い。例えば、万里の長城のある「八達嶺」や、映画『あゝ野麦峠』の中国公開時の題名『啊!野麦岭』などがある。また、「山口」と表記する例もある。

朝鮮半島では、アリランゴゲのように、コゲ(고개)という言葉で峠を表すほか、(ジェ)を用いている地名も多い。コゲは単独でもよく使われるが、ジェは主に複合語で接尾詞的に現れる。漢語の峙(、チ)と嶺(、リョン)も使い、特に峙は朝鮮語漢字音としては珍しく読み方が2つあり、漢字は同じでも大峙駅などでは読み方が異なる。

ドライブコースとしての峠

自動車等のドライブコースとして呼称される「峠」とは、必ずしも上記のような限定的な意味ではなく、山間部にある道路において峠を含むつづら折れワインディングロード)の区間全体を指すことが多い。「峠攻め」などの言葉がある。日本国外でも、近年「touge」として使用されている。

道路幅が狭く多数の急カーブや急勾配がある峠道は夜になると「ローリング族」や「峠族」と呼ばれる暴走族違法競走型暴走族)が出没することもあり、騒音や暴走行為が地域の社会問題となることも多い。

世界の主な峠

アジア

台湾屏東県台東県の間、南迴公路(台9線)に「寿峠」という日本統治時代の名残の地名がある。しかし、「峠」の文字は国字で、中国語には本来ないため、中国語にあり、字体の似た「」を旁に用いた「𡶛」か、偏も省いた「」で表記されることが多く、「カー」(kǎ)と発音されている。
  • 高熊峠
台湾の苗栗県にある地名。
  • 肉板峠
台湾の新北市にある地名。
元来『アリラン』という朝鮮民謡中に出てくる架空の峠であったが、同曲に因み朝鮮半島各地の峠に命名される。
ベトナムの南北を隔てる峠。ここを境に気候、人間の性格、食事の味付けまでも変わるとまで言われている。チュノムを使っていた頃のベトナムでは、峠のことを「𡸇」(山へんに条)と書いた。


日本

テンプレート:Sister テンプレート:Main

ヨーロッパ

アメリカ

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:地形