東京都交通局5000形電車 (鉄道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
都営5200形電車から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:半保護 テンプレート:鉄道車両 東京都交通局5000形電車(とうきょうとこうつうきょく5000がたでんしゃ)は、東京都交通局に在籍していた通勤形電車で、1960年昭和35年)の都営地下鉄浅草線の開業に際して製造された車両である。

本項では旧・5000形6次車の5200形電車についても記述する。

形式別概要

5000形

開業時に全編成が2両編成で登場した。その後の路線延長とともに2両から5041以降は4両編成に、そして1968年(昭和43年)11月15日泉岳寺 - 西馬込間の開通をもって浅草線(当時の1号線)が全通した際に6両編成化され、在籍車両数は152両となった。その後1991年平成3年)より一部編成が8両編成化され、1995年までに8両編成に統一された。

車体側面の形状は、帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄丸ノ内線用の500形に準じていた。台車の枕バネにはウイング金属バネ(軸箱支持装置は近畿車輛製シュリーレン式)を使用したが、最終新製車は空気バネとなった。主電動機出力はやや大きめだが歯車比が6.53と低速域重視であり、定格速度が低い上に弱め界磁制御も中速域までであった。さらにWN形駆動装置の影響で高速域では床が振動し始めるなど、高速性能が悪く、最高速度は100km/h程度が限度だった。そのため、京急線内での急行運転時はほとんど惰性走行することなくマスコンハンドルを入れたままで走行していた。

当初の他社線直通運用は京成電鉄本線東中山駅までと京浜急行電鉄本線の京浜川崎駅(現・京急川崎駅)までが原則であったが、1981年(昭和56年)より京急線への乗り入れが逗子海岸駅(現・新逗子駅)まで、1983年(昭和58年)より京成線への乗り入れが京成成田駅までそれぞれ延伸された。京成線東中山以東まで直通する運用は原則として急行運用となり、5000形・5200形とも京成線の急行運用時には種別幕に「急行」を掲出するほか、専用の円形「急行」マークを貫通扉の窓に装着して運行した。

当初の車体塗装は、当時京成の通勤車両の塗装に合わせて上半身がクリーム色、下半身がオレンジ色で、中央に銀色の帯とステンレスの飾り帯(後期車は銀塗装のみ)を施していたが、京成の通勤車両がファイアーオレンジ色にステンレスの縁取りとモーンアイボリーの帯を施していた最中の1981年(昭和56年)より約10年掛けて車体更新の施工・車体塗装の変更が行われた。この工事は空気圧縮機をA-2形から絶縁性のよいC-1000形に、戸閉灯器の縦長2灯化と前照灯のシールドビーム化、ステンレスの帯の撤去、車体塗装のクリームと赤帯の軽快な2色塗りとなった。この期間は3色塗りと2色塗りの混色編成が多く見られた。ただし、全車両が更新された訳ではなく、未更新のまま廃車になった車両もある。旧塗装車は1991年平成3年)の5057 - 5060編成の廃車により消滅している。なお、この旧塗装車は北総開発鉄道北総・公団線(現・北総鉄道北総線)への入線実績もある。1990年には4編成に浅草線開業30周年ヘッドマークを掲示して運用に入った。

ファイル:Toei 5000 Arakawa 1984.JPG
5000形旧塗装、前の2両は新塗装
ファイル:Tk5000.jpg
京急川崎で折り返しのため引き上げ線へ引き上げる急行千葉ニュータウン中央ゆき

なお、5024は1972年(昭和47年)に京成線内において踏切事故に遭遇し、先頭部を大破した。当時は既に4両編成以上での運行が常態化していたことから、2両編成の先頭車であった同車の運転台は不要とされ、復旧に際しては中間車化を実施し運転台を撤去した。破損した先頭部を切断し、新たな構体を組み立てる形で復旧されたため、外観・内装とも本来の中間車とほぼ同一であるものの、屋根縁のベンチレーターは先頭車用の仕様そのままとされ、本来の中間車と比較して通風口の数が一つ少ない点が異なる。

1991年3月31日からは北総・公団線への乗り入れも開始され、広域運用が目立つようになるが、老朽化のため、5300形への置き換えを開始した。置き換え最中の1993年(平成5年)4月1日京急空港線羽田駅(現・天空橋駅)延伸後は主に千葉ニュータウン中央駅 - 羽田駅間を中心に運用されるようになった。これは当時の京急空港線では羽田駅の引き上げ線などの有効長が8両編成に対応していなかったため、5300形での運用ができなかったためである。

そして、1995年(平成7年)7月2日に全車両が営業運転を終了し、同時に浅草線の車両は冷房化率100%となった。同日には、最後まで車籍が残っていた5097編成・5125編成を繋げてさよなら運転を行い、西馬込 - 京成成田間にて定期列車の運行ダイヤで行われ、記念Tカードも通常発売分(登場当時の塗装が図柄)と車内発売分(変更後の塗装が図柄)の2種類が発売された。その後、馬込検車区(現・馬込車両検修場)や京浜急行電鉄久里浜工場(現・京急ファインテック久里浜事業所)でも実施された。その後、同車は休車を経て、廃車回送を実施した。このため、最後の走行は1996年(平成8年)2月初頭であった。なお、都営地下鉄全体では1999年(平成11年)に6000形6141編成の休車をもって全車の冷房化を完了した。

5069は渋谷区西原にある東京消防庁消防学校の訓練用として活用されている[1]。 5089と5092は営業運転終了後もしばらくの間旧・馬込車両工場内に保管されていたが、現在は解体されている。 テンプレート:Sister テンプレート:-

5200形

テンプレート:鉄道車両 1976年(昭和51年)春に、浅草線(当時は1号線)の輸送力増強用車両として6両編成2本(12両)がアルナ工機(現・アルナ車両)で製造された。1968年(昭和43年)製造の5000形5次車以来8年ぶりの車両増備となることから、以降に製造された三田線用の6000形新宿線用の10-000形試作車(注・当時新宿線は未開業)の設計要素を盛り込んでいる。

基本的には直通運転時に制定された「1号線直通車両規格」に適合した車両としている。車体は普通鋼製からセミステンレス構造に変更しており、一見すると新形式車両であるが、走行機器類は従来の5000形を踏襲しているため、形式は5000形に包含されている。

大幅なマイナーチェンジを行ったため、車両番号については5200番台に区分(通称として5200形)されているが、正式には5000形6次車の扱いとされていた。先述したとおり走行機器類は5000形を踏襲したものだが、5000形1 - 5次車との混在した運用をすることは想定していないため、1 - 5次車との連結は非常時の救援のみとなる。

車体は塗装工程を省略できるようセミステンレス製車体を採用した。前面は切妻形貫通式だが、前面ガラス付近に後退角をつけ、前面周囲に縁取りをつけて立体感を強調している。車体前面・側面には新たに朱色系のカラー帯を巻いている(ただし、浅草線のラインカラーはローズピンク)。

各車両の側面には電動式の種別表示器と行先表示器(隣り合う車両同士で種別と行先が揃う)が設置されており、前面表示器とともに片側先頭車の行先設定器から一括設定が可能となっている。

車内はクリーム色系の内板に、こげ茶色系の床材を使用したもので、座席表地は黄緑色のものとした。車内天井は冷房装置の搭載に対応できるよう冷房用ダクト・吹き出し口が設けられ、送風装置にはラインデリアが採用されている(中間車は6台・先頭車は5台)。乗務員室は奥行きの拡大、連結時に使用する仕切りを廃止し、乗務員の居住性を向上させている。運転台は着座位置を200mm高くした高運転台構造を採用している。

屋根上はダブルルーフ構造をやめ、一般的な屋根形状として通風器を設置しているほか、将来の冷房化に備え集中式冷房装置を搭載できる「冷房準備車」構造とした。

制御方式は1 - 5次車の電動カム軸式主制御器を基本に、継電器の無接点化などの改良型として形式を「TCS-1A形」に改めたもので、出力85kWの主電動機8台を制御する(1C8M制御)。2両で1ユニットを構成する全電動車方式である。補助電源装置となる電動発電機(MG)は将来の冷房化にも対応できる75kVA出力品を使用した。空気圧縮機 (CP) は容量増加を図ったC-2000M形(吐出量2,000L/min)を採用した。ブレーキ装置は発電ブレーキ併用の電磁直通ブレーキ(HSC-D)システムを踏襲しているが、新たに保安ブレーキが新設されている。

台車は乗り心地の向上のため、空気バネ台車を採用し、軸箱支持方式は円筒案内式(油を使用しない乾式シュリーレン式)で、近畿車輛製のKD-80形(交通局形式:T-1A形)である。台車についても将来の冷房化に対応できるよう車軸などを強化している(冷房化後は各車700kg重量が増加している)。

なお、設計当初は当時省エネルギー化や保守性などに優れていた電機子チョッパ制御電気指令式ブレーキなどを使用することも考えられていたが、直通運転先の取り扱いなども考慮して5000形のシステムを踏襲したものとした[2]。これらの当時新しい技術はすでに10-000形試作車で実績があり、2年後に同車の量産車において正式に採用されている。

その後の動向

ファイル:5201 Shinbamba.jpg
冷房化前の5200形
ファイル:冷房改造後5207 - 5212での編成の姿.jpg
冷房改造後5207 - 5212での編成の姿

都営地下鉄においても冷房車の使用が開始された時期に本形式も冷房装置の搭載改造が実施された。5201以下の6連は1989年(平成元年)10月、5207以下の6連は1988年(昭和63年)12月に冷房化され、浅草線車両としては初めての冷房車となった。

冷房装置は44.19kW(38,000kcal/h)容量を持つTCL-1形で、当初の計画通り集中式冷房装置が搭載された。冷房電源用の使用を想定していたため、電動発電機等の設備はそのまま使用された。

その後、5000形1 - 5次車廃車後の浅草線の車両数を8両編成28本に揃えることになったため、1996年(平成8年)12月に6連2本を8連1本に組み替える編成替えが行われた。その際5201 - 5206以下の6両編成に、5207 - 5212以下の編成の中間ユニット5209・5210号車を組み込んで8両編成化した。なお、余剰となった5207・5208・5211・5212号車は1996年9月付けで廃車処分となり、京浜急行電鉄久里浜工場で解体された。

8連化時には機器の修繕工事も実施された。主制御器は5000形の更新工事で使用されていたTCS-1B形に交換した。パンタグラフは新製品に交換、主電動機・電動発電機は機器の更新を、冷房装置はオーバーホールが実施された。その後、2000年(平成12年)8月14日に形式を5000形(5000形6次車)から5200形に改めた。

1999年(平成11年)7月31日のダイヤ全面改正では、通称「逗子急行」運用消滅とともに、ダイヤ混乱時を除き京急線内への入線がなくなった。運用末期の頃には主に泉岳寺駅 - 西馬込駅間の区間運用に使用されていたが、車両の制約上運用が限定されており、所定運用以外には基本的に入らなかった。この中には夜間に1往復京成線の京成高砂駅に乗り入れる運用もあったが、末期には5300形と共通運用とされていた関係上、5300形を使用する場合が多かった。

ダイヤ混乱時の代走などで羽田空港駅(当時)印旛日本医大駅に入線した実績もあるが、「羽田空港」の行先表示がなかったため、その際の表示は「羽田」であった。

老朽化が進む一方、馬込地区での工場機能と検修機能の統合により車両運用の1本削減が可能となったことから、2006年(平成18年)11月をもって廃車が決定した。そのため、同年10月28日に馬込車両検修場で開催された「都営フェスタin浅草線」で最後の一般公開を行い、11月3日に西馬込駅 - 千葉ニュータウン中央駅間を臨時列車としてのさよなら運転を実施したのを最後に運用を離脱した。

その後、同年12月20日に京急ファインテック久里浜事業所へと廃車回送された。2007年(平成19年)1月から解体が開始され、同年2月上旬までに全車が解体された。5200形の廃車に伴い、浅草線の在籍車両は5300形とE5000形電気機関車事業用車)に統一された。

5200形編成表

新製当初の6両編成
  テンプレート:TrainDirection
形式 5200形
(M1c)
5200形
(M2)
5200形
(M1)
5200形
(M2)
5200形
(M1)
5200形
(M2c)
機器配置 Cont MG,CP Cont MG,CP Cont MG,CP
車両重量
(冷房化前)
32.5t 33.0t 32.0t 33.0t 32.0t 33.5t
車両番号 5201
5207
5202
5208
5203
5209
5204
5210
5205
5211
5206
5212
8両編成化後
  テンプレート:TrainDirection
形式 5200形
(M1c)
5200形
(M2)
5200形
(M1)
5200形
(M2)
5200形
(M1)
5200形
(M2)
5200形
(M1)
5200形
(M2c)
機器配置 Cont MG,CP Cont MG,CP Cont MG,CP Cont MG,CP
車両重量
(冷房化後)
33.2t 33.7t 32.7t 33.7t 32.7t 33.7t 32.7t 34.2t
車両番号 5201 5202 5203 5204 5209 5210 5205 5206

凡例

  • Cont:主制御器
    MG:電動発電機(75kVA出力)
    CP:空気圧縮機
  • 集電装置(パンタグラフ)はM1c・M1車に1基が搭載される。
  • 車両重量は上記に記載したが、冷房化改造後は各車0.7t重量が増加している。

テンプレート:Sister テンプレート:-

その他

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

  • 訓練施設 - 東京消防庁ホームページ<東京消防庁の紹介><消防学校><施設の紹介:訓練施設>で確認可能
  • 保育社カラーブックス日本の私鉄21「都営地下鉄」参照。