赤井直正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:基礎情報 武士 赤井 直正(あかい なおまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。通称は悪右衛門赤井時家の次男。子に直義赤井氏の実質的な指導者として、氷上郡を中心に丹波国で勢力を誇った豪族であり、『甲陽軍鑑』には「名高キ武士」として徳川家康長宗我部元親と共に名が挙がっている。


テンプレート:-

出自

赤井氏は清和源氏頼季井上氏(発祥は信濃国)の井上家光(頼季の子源満実の3男)が、保元3年(1158年)に故あって丹波芦田庄(現在の兵庫県氷上郡青垣町芦田)へ配流されたことに始まる芦田氏の流れとなっている(『寛政重修諸家譜』より)。また元から氷上郡にいた在地の土豪とする説もある。九郎為家が赤井に住み、建保3年(1215年)に父・八郎家範から氷上、天田何鹿の3郡を与えられたことから、赤井氏の本格的な活動が始まり、守護・細川氏、守護代・内藤氏の影響力が衰えた後は、第二勢力である波多野氏を上回り、丹波最大の版図を有する勢力となった。

生涯

荻野氏時代

享禄2年(1529年)、赤井時家の次男として誕生。

赤井氏は直正の兄・赤井家清の時に氷上郡のほぼ全域を支配する勢力に成長しており、次男であった直正は赤井氏の同族で黒井城(兵庫県丹波市春日町)に拠る荻野氏の養子に入って荻野姓を称した。天文23年(1554年)、義父・荻野伊予守を殺害して黒井城を奪っており、通称の「悪右衛門」はこの事件からついたともいわれているが諸説ある。また、勇猛ぶりから「丹波の赤鬼」と恐れられ、「青鬼」こと多紀郡籾井城(兵庫県篠山市)の籾井教業と並び称せられた。

正室として波多野元秀の娘を娶ったが死別し、その後、近衛稙家の娘で前関白近衛前久の妹の近衛氏を正室として娶る。彼女との間に一女をもうけた。なお、「鹿児島県史料 旧記雑録拾遺 伊地知季安著作史料集三」の永山休兵衛系図では足利義尋の妻古市氏は直正の妻で、直正死後に義尋夫人になったとしているが、真相は不明。

弘治3年(1557年)、兄・家清が三好氏家臣の松永長頼(のちの内藤宗勝)との戦いでの傷がもとで死去したため、直正は黒井城に居住したまま幼少の甥・忠家を後見して赤井一族を率いた(この経緯から一般的に赤井姓をもって呼ばれている)。永禄元年(1558年)には天田郡の荒木尚雅を滅ぼすなど勢力拡大に努め、永禄8年(1565年)には三好長慶死後の混乱を突いて兄の仇である内藤宗勝を攻め滅ぼした。

織田氏との戦い

元亀元年(1570年)、本家の忠家と共に織田信長に降り、3郡の所領安堵を受けた。ところが、翌2年(1571年)に氷上郡へ侵攻してきた山名祐豊を打ち破り、逆に山名氏が治める此隅山城竹田城を占拠。祐豊は信長に救援を頼んだことから、信長の丹波侵攻を招くこととなった。

天正3年(1575年)、織田信長は明智光秀に赤井直正討伐を名目に丹波攻略を命じた。これに対し直正は黒井城に篭って戦い、八上城の波多野秀治も加勢もあって光秀を敗走させた(黒井城の戦い)。これ以降、丹波は京都を中心に畿内の支配を固めた織田氏の侵攻にさらされるが、直正ら赤井一族は波多野氏と結束して頑強に抵抗し、光秀率いる織田軍を何度か撃退することに成功する。光秀と戦った時、直正は光秀軍を取り囲み、光秀は「もはやこれまで」と覚悟を決めるほどだったという。

しかし、天正6年(1578年)に病死。嫡男・直義は僅か9歳であったため、叔父の赤井幸家が総指揮をするが、求心力を失った赤井一族は没落し、織田氏による丹波平定を早めることになった。

なお、直義は後に藤堂高虎の家臣となった。直正の妻・桂光院は、大和国駒崎城古市胤栄家へ嫁ぎ、三男赤井弥七郎を生む。弥七郎は、大坂の陣にて豊臣方として参戦した後、元和2年に藤堂家に500石で召し抱えられた(公室年譜略より)。法号は護念院心澤常光大禅定門。墓地は金沢市光覚寺の古市家墓地(古市氏系図より)。

備考

  • 江戸時代湯浅常山が著した軍記物『常山紀談』に登場している。
  • 死の直前、単独で勧降に訪れた織田家臣・脇坂安治の態度に感心した直正は、の皮で作ったの鞘を贈り、以後「貂の皮」は脇坂家の家宝となったという伝説があるが、真偽は不明である。なお、このエピソードを描いた司馬遼太郎の小説『貂の皮』(新潮文庫『馬上少年過ぐ』所収)がある。

関連項目