何鹿郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Pathnav 何鹿郡(いかるがぐん)は、京都府北部にあった郡。郡域は現在の綾部市全域と福知山市のごく一部に相当する。明治維新まで丹波国に含まれていた。
1956年9月30日、佐賀村が綾部市と福知山市に分割編入したため消滅した。
歴史
古代
郷
- 賀美郷
- 拝師郷
- 八田郷
- 吉美郷
- 物部郷
- 吾雀郷
- 小幡郷
- 高殿郷
- 私部郷
- 栗村郷
- 高津郷
- 志麻郷
- 文井郷
- 漢部郷
- 餘戸郷
- 三方郷
式内社
『延喜式』神名帳に記される郡内の式内社。 テンプレート:式内社一覧/header テンプレート:丹波国何鹿郡の式内社一覧 テンプレート:式内社一覧/footer
近現代
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、何鹿郡に綾部町と13の村が成立する。(1町13村)
- 1949年(昭和24年)7月1日 - 以久田村が小畑村を編入・改称し豊里村となる。(1町12村)
- 1950年(昭和25年)8月1日 - 綾部町・中筋村・吉美村・山家村・西八田村・東八田村・口上林村が合併し、綾部市が発足、郡より離脱。(6村)
- 1955年(昭和30年)4月10日 - 豊里村・物部村・志賀郷村・中上林村・奥上林村が綾部市に編入。(1村)
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 佐賀村のうち、石原・小貝・私市(きさいち)の東部が綾部市に、私市の西部・報恩寺・印内・山野口が福知山市に分割編入。同日何鹿郡消滅。
明治22年以前 | 明治22年4月1日 | 明治22年 - 昭和25年 | 昭和26年 - 現在 | 現在 | |
---|---|---|---|---|---|
綾部町 | 昭和25年8月1日 綾部市 |
綾部市 | 綾部市 | ||
中筋村 | |||||
吉美村 | |||||
山家村 | |||||
西八田村 | |||||
東八田村 | |||||
口上林村 | |||||
以久田村 | 昭和24年7月1日 改称 豊里村 |
昭和30年4月10日 綾部市に編入 | |||
小畑村 | 昭和24年7月1日 以久田村に編入 | ||||
物部村 | 物部村 | ||||
志賀郷村 | 志賀郷村 | ||||
中上林村 | 中上林村 | ||||
奥上林村 | 奥上林村 | ||||
石原村 | 佐賀村 | 佐賀村 | 昭和31年9月30日 綾部市に編入 | ||
小貝村 | |||||
私市村 | |||||
昭和31年9月30日 福知山市に編入 |
福知山市 | ||||
報恩寺村 | |||||
印内村 | |||||
山野口村 |