警視流
警視流(けいしりゅう)は、明治10年代に警視庁で制定された武術の形。
木太刀形(撃剣形)、立居合、柔術(警視拳法)からなっていたが、現在の警視庁では木太刀形と立居合のみが伝承されている。
制定の経緯
明治10年(1877年)に起きた西南戦争での警視隊抜刀隊の活躍によって、剣術の有用性が再認識され、大警視川路利良は『撃剣再興論』を著し警察において剣術を奨励する意向を明らかにした。
明治12年(1879年)、巡査教習所に道場が設けられ、桃井春蔵と榊原鍵吉の審査を経て、撃剣世話掛として梶川義正、上田馬之助、逸見宗助が最初に登用された。その後も真貝忠篤、下江秀太郎、得能関四郎、三橋鑑一郎、坂部大作、柴田衛守など剣客が続々と採用された。
この世話掛たちの出身流派がまちまちな状況であったことから、指導方法を統一するために、各流派の技を選り抜き「警視庁流」が制定された。明治19年(1886年)の弥生祭武術大会の席上で発表されたという。
洋装帯剣の警察官の進退に適するように制定されたためか、各流派の宗家が伝える形とは動作が異なる部分もある。
警視流木太刀形
剣術10流派から1本ずつ技を採用して構成されている。諸流派を統合した形という点で日本剣道形の先駆けといえるテンプレート:Refnest。太平洋戦争前には剣道の教本に掲載されることもあり、中山博道のように積極的に修練する剣道家もいた。現在も警視庁の剣道家によって伝承されている。
脛斬りに対する応じ方(八相)や肘打ち(阿吽)など、日本剣道形には見られない技法も含まれている。礼法や木太刀も日本剣道形とは異なり、古式の形態を残している。木太刀は全長3尺3寸(約1m)で刃長2尺4寸(約73cm)、柄9寸(約27cm)、刀身部の断面の形状は蛤刃と定められており、写しが市販されている。
(流派名は警視流の表記に従う)
撃剣級位
警視流立居合
居合5流派から1本ずつ技を採用して構成されている。座位の技はなく、すべて立ち技である。現在も警視庁居合同好会テンプレート:Refnestに伝承されている。一部の民間道場でも稽古されている。
警視流柔術形
柔術は木太刀形、立居合のように各流1本ずつではなく、14流派と諸流併合した技16本で構成されていた。早捕には技の名前が付けられていない。似た技が複数あるなど、木太刀形、立居合に比べると余り整理されていない内容に思われる。柔術形は、警視庁で講道館柔道が採用されたことによって、最も早く指導されなくなった。
(木太刀形、立居合と異なり、元になった流派名を並記する規定はないが、元流派も記す)
- 柄取:天神真楊流と真蔭流より
- 柄止:渋川流より
- 柄搦:立身流より
- 見合取:戸田流と気楽流より
- 片手胸取:荒木新流より
- 腕止メ:起倒流より
- 襟投:渋川流と天神真楊流より
- 摺込:無双流と清水流より
- 敵ノ先:神明殺活流より
- 帯引:良移心頭流より
- 行連レ 左上頭:殺当流より
- 行連レ 右突込:各流合併
- 行連レ 左右腰投:渋川流「四方組」より
- 行連レ 右壁副:揚心流より
- 行連レ 後捕:各流合併
- 陽ノ離レ:扱心流の同名の技より
早捕
脚注
注釈
出典
参考文献
- 警視庁警務部教養課編『警視庁武道九十年史』(1965年)
- 庄子宗光『剣道百年』、時事通信社
- 戸部新十郎『明治剣客伝 日本剣豪譚』、光文社
- 『月刊剣道日本』1999年8月号 特集 古流を遣う〈前編〉、スキージャーナル
- 『月刊剣道日本』1999年9月号 特集 古流を遣う〈後編〉、スキージャーナル
- 『月刊剣道日本』2012年11月号 連載 刀に夢中【5】警視庁居合同好会、スキージャーナル
- 中井憲治『警視流立居合に関する研究』、仙台大学紀要(2012年9月)
- 木下寿徳著『剣法至極詳伝』、武道奨励会(1913年)
- 久富鉄太郎著『拳法図解』、須原鉄二(1888年1月)
- 井口松之助編『早縄活法 柔術練習図解 一名警視拳法』、岡島屋(1899年6月)