直心影流剣術
直心影流剣術(じきしんかげりゅうけんじゅつ)は、日本の剣術の流派。正式名称は鹿島神傳直心影流(かじましんでんじきしんかげりゅう)。薩摩藩では真影流と呼ばれることも多かった。
目次
概要
鹿島神宮鹿島之太刀を起源とするという。江戸時代にいち早く竹刀と防具を使用した打ち込み稽古を導入し、江戸時代後期には全国に最も広まった。なお、薙刀術の流派である直心影流薙刀術とは直接の関係は無い。
歴史
流祖
伝系図では戦国時代の人杉本備前守紀政元が初代となっているが、実際の流祖は、伝系図通り杉本備前守とする説と、第7代の山田光徳(一風斎)とする説の二説がある。
杉本備前守を流祖とする説
杉本備前守を流祖とする説については、まず杉本備前守が実在の人物かどうか現在未詳である。また、第2代に上泉伊勢守を配しているが、あくまでもこの主張は、直心影流独自のものである。
『撃剣叢談』の「武芸原始 影流」で新陰流の古き免許の記せるは鵜戸大権現より糸を引きて愛洲移香・愛洲小七郎・上泉伊勢守・疋田柳雲と傳うる」とあり他の新陰流系の伝書では「杉本備前守」や「松本備前守」といった名は記録されていない。
直心影流第15代、山田次朗吉は、鹿嶋の地を調査し、流祖を「杉本備前守」ではなく「松本備前守」であると主張しているが、同流の石垣安造によって「他人の家の過去帳を見つけ出し、あったあったと喜んで流祖の名前を変えた造反者」と非難されている[1]。
また、「松本備前守」については「本朝武芸小伝」「関八州古戦録」では、飯篠長威斎より新當流を授かっている。
山田光徳を実際の流祖とする説
第7代の山田光徳を流祖とする説については、直心影流は山田光徳を流祖とする剣術の流派であるが、何らかの目的(道場の格式を上げる・門人獲得)に依って「古き名の杉本備前守」の名を借りて流祖としたものであると『撃剣叢談』では「直心影流と称するは、もと新影流なれども何人より直心の文字を加えて称すること知らず」として直心影流の命名が後世の「付会」であると指摘しており、現在に至るも論争の種となっている。
竹刀打込稽古の導入
武蔵岩槻藩(永井氏)の江戸詰の家臣であった山田光徳は、木刀による試合で怪我を負って剣術修行を中断していたが、直心正統流の高橋重冶の道場で防具を用いて怪我を防止した稽古をしているのを見て、高橋重冶に入門した。天和3年(1683年)、直心正統流の皆伝を授かった山田光徳は、流名を「直心影流」と改めた。
他の剣術流派が組太刀(形稽古)をしている中、当流の原流派である直心正統流の頃から、いち早く竹刀稽古を導入しており、山田光徳から第8代の長沼国郷の時期にかけて、竹刀と防具を改良した。第9代・長沼綱郷(長沼国郷の養子)が上野沼田藩に仕官したことから、長沼家は代々、沼田藩で直心影流を指南した。また、長沼国郷の晩年に生まれた実子の長沼徳郷は、長沼綱郷より直心影流を学び、主家の永井氏の美濃国加納への転封により加納藩に直心影流が伝えられた。
分派
竹刀稽古の導入によって直心影流剣術は盛んとなり、藤川近義に始まる藤川派、団野義高(真帆斎)に始まる団野派、男谷信友の男谷派などの多くの分派が生まれた(これらの分派と区別するため、直心影流剣術の正統である長沼家の系統を長沼派と呼ぶ場合もある)。
これらの分派の中でも男谷派は、上段の構えを使うことが多い直心影流を、正眼の構えを中心に改めるなど、より竹刀での試合に適した内容に改め、また男谷信友が講武所の頭取であったこともあって、幕末に大いに栄えた。同時期の藤川派も藤川整斎が名人として名高かった。また、長沼派も幕末には門弟2千人と号し、大いに栄えたが、長沼家の最後の伝承者である第15代の長沼称郷(可笑人)が明治初期に伝承を断念した。
直心影流は全国に広まり、示現流系の流派が大勢を占める薩摩藩にも伝わった。一般に薩摩藩は示現流系一辺倒だと思われているが、直心影流が藩校の造士館も含め藩内で大いに稽古されていた。薩摩藩伝の直心影流は長沼国郷の弟子である鈴木藤賢(弥藤次)によって伝えられた。鈴木は元々は幕臣であったが、竹姫が島津氏に輿入れする際に従い、薩摩藩士となった。代々鈴木氏が継承して藩内にも大いに広まり、鈴木家の道場は「鈴木殿の稽古」(すずっどんのけこ)と呼ばれ畏敬されていた。江戸時代後期の坂口兼儔(作市)は名人といわれた。薩摩藩出身の直心影流(真影流)門人には、有馬新七、川路利良、牧野伸顕等がいる。
また、薩摩藩での分派に深見有安(休八)の深見流がある。深見有安の養子の深見有正は、二の丸稽古所の師範17人の一人となった。
明治以降
男谷信友から流儀を継承した榊原鍵吉以降の男谷派については、明治11年(1878年)に野見錠次郎が継承したとする系統と、明治27年(1894年)に山田次朗吉が継承したとする系統とがある。野見錠次郎の系統は野見のひ孫の石垣安造によって存続している。山田次朗吉は男谷派以外に藤川派も学んでいたため、山田が伝えた内容は榊原鍵吉以前の男谷派とも内容が異なるという説もある。明治中期に山田が伝書を焼き捨てたので、山田の系統では、現在、直心影流剣術の宗家は存在しないという立場をとっている。ただし、山田の死後、弟子であった大西英隆と大森曹玄が直心影流の形を指導した。
これ以外には、備前岡山新田藩(鴨方藩)伝の直心影流を修行し奥村二刀流を開いた奥村左近太は直心影流と奥村二刀流の両流を指導していた。また、播磨龍野藩伝の直心影流を伝えた富山圓の系統もある。
師範家の美濃加納藩の長沼家(長沼国郷の実子・徳郷の家系)から長沼和郷を輩出している。長沼和郷は幕末に直心影流を修行し、大正14年(1925年)に大日本武徳会から剣道範士号を授与された。
主な門人
有名な門人としては、幕末の剣豪男谷信友、その弟子の島田虎之助がいる。また、門人の勝海舟は男谷信友の従兄弟にあたる。
明治の剣豪榊原鍵吉、高山峰三郎、得能関四郎、奥村左近太、富山圓、山田次朗吉などがいる。
型稽古
現在、直心影流には法定之型、韜之型、小太刀之型、刃挽之型、丸橋之型の5つの型が伝えられている。竹刀稽古をいち早く導入した流派であり、また分派が多い流派であることから流派によって伝える内容は異なる。
法定
八相発破、一刀両断、右転左転、長短一味の4本よりなる直心影流の根本の型である。各々、春夏秋冬の呼吸に基づき行い、一足一刀を基本とする。伝説では松本(杉本)備前守が得た法定は5本であったが、小笠原源信斎が呼吸法を重視して4本に改めたという。
韜
龍尾2本、面影2本、鉄破4本、松風2本、早船2本、曲尺、円連の14本よりなる。小笠原源信斎が作ったとされる。半足での間合いの取り方等を身につける。
小太刀
風勢、水勢、切先返、鍔取、突非押非、円快を内容とする。長に対する短をもって勇気を養うとされる。
刃挽
法定の裏として真剣をとっての手の内の強弱、筋の良し悪しを吟味修正する[2]。
丸橋
八相、堤、水車、円快、円橋を内容とする。立禅の真体であり、動静一致して至精至大の神位を養うとされる。
脚注
参考文献
- 石垣安造『直心影流極意伝開』、島津書房