天神真楊流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

天神真楊流(てんじんしんようりゅう)とは、磯又右衛門正足が開いた柔術の流派。起倒流とともに講道館柔道の基盤となった流派として知られる。

流儀の歴史

流祖の正しい名乗りは磯又右衛門柳関斎源正足(いそ またうえもん りゅうかんさい みなもとの まさたり)、伊勢国松坂の人(文久3年・1863年頃没)。楊心流(秋山楊心流)とその分流である真之神道流を修めた。江州草津にて門人 西山 某と二人で100余人の相手と戦った際、実戦に於ける当身の有効性を痛感し、「真の当」として工夫、京都の北野天満宮にて「楊柳の風に靡くさま」を観て大悟し、以前、自分が学んだ二流(楊心流と真之神道流)を合一して天神真楊流と号した。
磯又右衛門正足が江戸の神田於玉ヶ池に道場を構えると、同地にあった北辰一刀流玄武館の斜め向かいに道場があることから、両流門弟達の交流は盛んであったという。

明治に入り、講道館柔道の創始者嘉納治五郎が同流師範の福田八之助の道場に入門した。その後、福田の死去により、嘉納は三代目 磯又右衛門正智の処で学びなおした。また、西郷四郎横山作次郎などの講道館草創期の面々も三代目 正智の高弟である井上道場の出身であった。このように講道館柔道の母体であることもあって、講道館と交流のある流儀であった。

技術的特徴

その名(天神真楊流 柔術)の通り兵法腰之廻り等の総合流派ではなく、ほぼ徒手による技のみの流派である。(但し、小太刀や十手を用いる技法も含んでいる。)

伝承内容は他の楊心流系の柔術と共通するものが多く、首を絞める技や関節を逆に極める技、主に上肢の筋骨格系の可動域の特性(機械工学の死点に類似)を利用した固め技、急所に対する当身・圧迫技法、が特徴としてあげられる。
手解きは12本が整理されており、ここには両手取り(鬼拳)や諸手取り(両手取)、小手返、当身の要訣、武器取りの要訣などが含まれている。その後の形は、楊心流の分派である真之神道流から教授理論を採用し、初段・中段・上段と段階的に同種の技を深めていくように纏めてあり、初段居捕の最初の形である『真之位』の形を果実に喩えて以後の形を果実から出た芽や枝葉や花とし、ここから再び果実である最初の形を生むとして、技芸の習熟の道のりを教えている。また、楊心流より伝わる「真之位」というものが尊ばれているが、これは居捕における各構えの正しい姿(位)を指している。
極意口伝の形として、押返(おしかえし)、曳下(曳外)(えいげ)、巴分(ともえわかれ)、浪引(ろういん)、石火分(せっかのわかれ)があり、柔道の五の形の原型であるとの説がいわれており(出典「秘録 日本柔道」工藤雷介)、実際、当流の押返では受が先に取を押すのに対して柔道の一本目では最初から取が受を押し始める点に相違がある以外は全て同じ内容である。

形のほかに、投げ技や固め技などの乱捕技も行われた。甲冑や鎖帷子を着用して行うわけではないが、これらは組討に相当するものとされ、講道館柔道の乱取で現在行われる技と共通するものが多く見られる。

系譜(宗家のみ)

*家元議定書により、家元制の内容を明確に規定した珍しい流儀である。

その後の磯家と天神真楊流柔術

五世 磯又右衛門正幸は1943年 頃、太平洋戦争の空襲により、長らく住み慣れた神田於玉ヶ池の自宅(旧称:東京府東京市神田区於玉ヶ池松枝町9番地)から疎開先の神奈川県横浜近郊に転居。終戦を迎えることなく彼の地で没した。尚、実子に又一郎と三郎がいたが戦争期の混乱(正確な死因は不明)により、府中市分倍河原)近郊でその足取りは掴めなくなり消息は不明となっている。

故に磯家の宗家としての命脈はここに絶え、現在では師範だった幾つかの系統がこの術理を伝えている。

関連項目

外部リンク