抜刀術
テンプレート:Infobox 武道・武術 抜刀術(ばっとうじゅつ / いあいじゅつ)、もしくは居合(いあい)居合術(いあいじゅつ)とは、日本刀(打刀とは限らない)を鞘に収めた状態で帯刀し、鞘から抜き放つ動作で一撃を加えるか相手の攻撃を受け流し、二の太刀で相手にとどめを刺す形、技術を中心に構成された武術である。
目次
概要
居合、居合術、抜合、居相、鞘の内、抜剣などと呼ばれることもある。日本での武芸十八般では抜刀術の名で数えられている。
もともと居合(居相)とは刀を抜く技術に限らず、座って行う技の事を指している。居合が抜刀術の意味として使われる事となったのは、多くの抜刀術(居合)の流派が座った状態での抜刀技術を重視していたためとも言われる。そのため流派によっては、居とは座っているという意味で、立って行うものは立合であると説明している場合もある。柳生流などは、居合と抜刀術を異質のものと考えている。テンプレート:要出典
刀を抜くと同時に相手に切りつける技は、古くからあり、香取神道流や立身流など古い流派でも居合術(抜刀術)は含まれているが、一般には室町時代末の林崎甚助が居合を集大成した人物と考えられている。新田宮流の伝書「所存之巻」などによると 、
- 「弥和羅(やわら、柔術)と兵法(剣術)との間今一段剣術有る可しと工夫して、刀を鞘より抜くと打つとの間髪を入れざる事を仕出し、是を居合と号して三尺三寸の刀を以て、敵の九寸五分の小刀にて突く前を切止る修業也」
とされる。同様の内容の伝書は、林崎甚助を開祖とする諸流で確認されており、無双直伝英信流の伝書「根元之巻」には
- 「腰刀以三尺三寸勝九寸五分表六寸而勝之」
と書かれており、相手と近い間合いでは不利な鞘に収まった長刀で、短刀を持った相手に如何に勝つか、という所から居合が生まれたとされている。 実際、林崎甚助を祖とする、古い形態を残すと考えられる流派、林崎新夢想流、神夢想林崎流、関口新心流などでは、間近に座した相手が小太刀や短刀で突いてくる想定を伝えている。その他の新しい流派でも、相手に胸倉、柄等を掴まれた場合の形や、帯刀はしているが、最後まで抜刀せずに対処する柔術と区別しがたい形や、逆に相手と離れた状態で抜刀し切り合う、剣術のような形が居合の形として伝えている場合もある。居合の流派が柔術の流派に併伝された場合も多い。居合の概念を、日本刀以外に用いる場合もある(分銅鎖参照)。
一般に、あるいは居合道以外の武道家ですら「居合抜き」と呼ぶことがあるが、これは長い刀を鞘から抜いてみせたり、刀を素早く抜刀し野菜や果物などを切断し、素早く納刀してみせる大道芸のことで、武術の居合から生まれた芸能である。
居合の能力
江戸時代から、本当に剣術に対抗できるのか、存在意義はあるのか、といった論争がある。「身に付けないよりは身に付けておいたほうが良い」と言ったものから、「居合は近間の飛び道具(のように恐ろしいもの)である」といった高い評価まで各種の論がある。しかし、剣術と居合は全くの別の物である。剣術は実際の戦闘を想定して稽古(試合等)するが、古流居合は主に座した状態から相手に襲われる時の反撃、または襲う事を想定している。居合の初撃・発剣(抜き打ち・抜き附けなど)にはかなりの速度があり伸びもあるのだが、片手打ち[1]であるためどうしても諸手の威力には敵わない[2]。護身用・危機回避のための技術であり、積極的に使うものではないと考える流派が多い。尚、居合の理合いには「鞘の中の勝」というものがあり、「刀を抜かずして勝つ」という意味である。修行によって磨き上げた百錬不屈の心魂をもってすれば、自然と敵を威圧できるというもの。殺人剣ではなく活人剣とすることが武道の真髄とされる。その一方で、実際に試合を行わないので実戦性を疑問視される事が多い。
居合VS剣術として考えるより、居合のその最高度にまで高められた刀を抜くまでの体術の精妙さを以って語るべきであり、またいつ抜き斬るかのよくよく考えれば、難しい面にも対応し語らなければならない。超精密機械を創るが如き居合の練磨、その高度な術理をもって、活人剣(人を切らずに人を制する)としての日本古武道の最高峰(柔術、剣術より上)に位置するものであるとする流派もある。
使用する道具
日本刀、居合刀[3]、角帯などが一般的である。一部流派では鞘付き木刀、兵児帯、袋竹刀、居合台などと呼ばれる抜き付けを直接当てる的などを使用する。
日本刀については江戸時代から稽古用に刃引きしてある刀を使用する場合がある(流派によって異なる)。由緒ある伝世刀や有名刀工の刀は、貴重であるとして、使用しないものが多い。
流派
北辰流(千葉常胤)-北辰夢想流ー北辰一刀流
林崎系
林崎系以外
- 一伝流居合(浅山一伝一存)
- 片山伯耆流(片山流、伝承によっては林崎系と伝わる)
- 景流
- 鏡心流
- 影山流
- 貫心流
- 自剛天真流
- 神変自源流
- 石尊真石流
- 信抜流
- 制剛流(田宮流の影響があると言われている)
- 理方一流
- 初実剣理方一流
- 初実剣理方一流甲冑抜刀術(昭和に初実剣理方一流の免許者によって創始)
- 初実剣理方一流
- 立身流
- 天眞正自源流
- 武田流居合(不遷流併伝)
- 荒木無人斎流
- 天心流
- 念首座流
- 不変流
- 溝口流
- 陽真流
- 隋変流
流派の表武器術以外に居合術があるもの
- 天真正伝香取神道流
- 卜伝流(松代藩の系統)
- 浅山一伝流(浅山一伝斎系)
- 渋川一流(今治藩伝浅山一伝流の流れ流)
- 将監鞍馬流
- 有地新影流(福岡黒田藩伝柳生新陰流)
- タイ捨流(居合心術の名称と組太刀)
- 神道無念流
- 双水執流
- 小野派一刀流
- 今枝流
- 竹内流
- 荒木流
- 武蔵円明流
- 力信流
- 無辺流
- 心形刀流
- 鞍馬楊心流
- 鹿島神流
明治以降に創始された流派
- 警視流
- 弧刀影裡流
- 神刀流(明治に日比野雷風によって創始)
- 戸山流
- 高山流
- 北辰一刀流抜刀術(小樽玄武館の系統)
- 柳生心眼流居合
- 本體楊心流(昭和に高木流の皆伝者によって創始)
- 無限神刀流(昭和に大東流の山本角義によって創始)(伝承によっては会津藩神道精武流剣術、抜刀術と伝わる)
- 北辰神桜流(明治に北辰一刀流の篠田桜峰によって創始)
- 清心流(昭和に菊地和雄によって創始)
- 柳心照智流(昭和に河端照孝によって創始)
- 神心無想流(昭和に神後宗冶伝の神影流剣術の中島将弼によって創始)