風刺
風刺(ふうし、諷刺とも)とは、 多くの場合、変化を誘発あるいは阻止する意図をもって、主題(人物、組織、国家など)の愚かしさを暴きだし嘲弄する、文章・絵画・劇・映像等さまざまな文化的領域で使われる表現技法である。ケルト人の社会において、吟遊詩人の風刺は呪いと同様の物理的な効果をもたらしえると考えられていた。
技法としてパロディと似ている面もあるが、同義ではない。パロディは滑稽な効果をもたらすために、誇張された方法で他の芸術作品を模倣するユーモアの一形式である。それゆえにパロディは何らかの模倣による表現であるが、風刺は必ずしも模倣ではない。また、ほぼ全てのパロディは必然的にユーモラスな調子を帯びているのだが、風刺はユーモラスである必要はなく、事実多くの風刺作品は悲劇に含まれる。風刺の主要な目的は政治的・社会的・倫理的な変化の誘発(もしくは抑止)であり、ユーモアは二次的な目的となる。ユーモアを含んだ風刺は、巧妙かつ偽装的であり、いわゆる「笑えない」要素を含んでいる。
風刺を導入するバーレスクの形式も、2つの異なるカテゴリーへ分類することができる。自然からそのままに採用された主題を高尚な形式で扱うハイ・バーレスクと、叙事詩や詩の様式で伝統的に扱われる主題を採用し、それを貶めるロウ・バーレスクである。
歴史
西欧の文学における風刺は、紀元前5世紀より、基本的に戯曲と詩の形式による社会論評の形式として受け入れられた。古代ギリシアの劇作家アリストパネスは、もっとも知られた風刺作家の一人である。その他の著名な古典期の風刺作家としては、ホラティウスとユウェナリスがいる。この二人はローマ帝国時代早期に活躍した、後世に最も大きな影響を与えた古代ローマの風刺作家である。
中世初期には、風刺作品の例は僅かにしか見られない。12世紀における中世中期の到来と近世口語文学の誕生により、風刺文学は復権を成し遂げた。しかしながら、この時代の風刺作品では公の人物に対する直接の風刺は稀であり、風刺は専ら寓話的な用法に用いられていた。文学作品の登場人物は時おり風刺の題材として取り上げられたが、実在の人物や制度が取り上げられることは滅多に無かった。
風刺によるこれより直接的な社会論評は16世紀に再び始まり、フランソワ・ラブレーの作品のような茶番劇(ファース)がより真剣な問題に取り組み、結果として王権の怒りを買うこととなった。しかし、最も偉大な風刺作家達は、合理主義を掲げた17世紀および18世紀の思想運動である啓蒙時代と共に現れた。この時、団体や個人に対する狡猾にして辛辣な風刺化は、民衆の武器となった。ガリヴァー旅行記でイギリス社会を痛烈に批判したジョナサン・スウィフトなどが代表例である。
19世紀の小説家マーク・トゥエインは、風刺新聞から長編小説に及ぶ様々な形式の風刺作品を発表した、最も有名なアメリカの風刺作家である。また同じ19世紀、ロシアにおいてはイヴァン・クルィロフの『寓話』が当時のロシア貴族社会を痛烈に風刺した。
20世紀において、風刺はオルダス・ハクスリーやジョージ・オーウェルなどの作家により、ヨーロッパを席捲する社会変動の危険性に対する、真剣かつ恐るべき論評に用いられた。風刺のよりユーモラスな品種は、ピーター・クック、アラン・ベネット、ジョナサン・ミラー、デヴィッド・フロスト、エレノア・ブロン、ダドリー・ムーアといった有名人らや、テレビ番組『That Was The Week That Was』によってリードされた風刺ブームにより、1960年代初めのイギリスで復興期を迎えた。今日でも風刺は社会的な論評と表現の形式として人気を保ち続けているが、風刺は常にユーモラスな物でなければならないという認識が広まりつつある(必ずしも風刺はユーモラスな物とは限らない)。
ポップ・カルチャーおよび公共メディアにおける風刺
いくつかの風刺作品での誇張表現は、大勢の人々に信じ込まれてしまう程に巧妙である。これらの作品における風刺の性質は、公には理解されないのかもしれない。その結果として、風刺作品の作家や制作者が激しい非難に晒された実例も存在する。2001年にイギリスのテレビ放送局チャンネル4は、児童性的虐待と小児性愛問題に翻弄される現代ジャーナリズムを揶揄し風刺する意図の、パロディ時事問題シリーズ『Brass Eye』の特別番組を放映した。ユーモアの主題にするには「重大すぎる」と多くの人間から考えられている問題を、この番組が揶揄したことに激怒した視聴者から、放送局へ莫大な数の苦情が寄せられた。架空の馬鹿げたハードロック・バンドのドキュメンタリーであるパロディ映画『This is Spinal Tap』は、何人かの批評家からノンフィクションと間違えられた。
時おり、政治的あるいは社会的な指摘に用いられる事により、風刺は社会に変化をもたらしえる。例を挙げれば、漫画『ドゥーンズベリー』が、州内でマイノリティに身分証の所持を義務付ける人種差別法を施行していたフロリダ州を風刺したすぐ後に撤廃され、改正法がドゥーンズベリー法という愛称で呼ばれるに至った。
2000年のカナダ国政選挙戦においては、カナダ同盟(旧改革党)による、十分な量の請願書がある場合には住民投票を義務付けるというシステムの提案が、「この1時間は22分(This Hour Has 22 Minutes)」という番組内で諷刺されたことで不評を買い、やがて撤回されてしまった。
風刺はコメディにおいて、頻繁に使用されつつあるように見える。多くの現代コメディ番組がある程度の風刺を用いており、コメディアニメも同様である。これらには『ザ・シンプソンズ』『ファーザー・オブ・ザ・プライド』『ファミリー・ガイ』『フューチュラマ』、更にオスカー賞を受賞した『ウォレスとグルミット/ペンギンに気をつけろ!』その他が含まれる。これらの作品はいずれも違ったタイプのコメディであるが、どれもある程度の風刺の上に成り立っている。その風刺の範囲は、『ザ・シンプソンズ』の社会時評から、『ファーザー・オブ・ザ・プライド』のジークフリード&ロイの人造ジャングルでの動物たちの生活にまで及ぶ。
著名な風刺作品の例
- オウィディウス - 『恋愛術(恋の技法)Ars amatoria』
- ペトロニウス(c. A.D. 27-66) - 『サテュリコン』
- ユウェナリス(c. A.D. 55-140) - 『サトュラエ(風刺詩)』
- ルキアノス(c. A.D. 160) - 『本当の話』『偽予言者アレクサンドロス』
- Nigel of Canterbury - 『Speculum Stultorum (愚者のための鏡)』 12世紀の修道士と大学についての風刺を描写。
- 『De Nugis Curialibus (廷臣の冗談)』 12世紀のイングランド宮廷生活についての風刺を描写。
- ジョナサン・スウィフト - 『桶物語』『ガリヴァー旅行記』『穏健なる提案』
- アレクサンダー・ポープ - 『髪盗人』
- ビル・ヒックス - 後年のヒックスは革新的な風刺家でありコメディアンであった。
- ヴォルテール - 『カンディード』 楽天主義に対する風刺小説。
- デジデリウス・エラスムス - 『痴愚神礼讃』 聖職者の腐敗への風刺を描写。
- ジョージ・オーウェル - 『1984年』 最も基本的な風刺の文学形式でもあるディストピア小説。
- ジョージ・オーウェル - 『動物農場』 ロシアスターリン主義への風刺小説。
- ジュール・ヴェルヌ-『二十世紀のパリ』 行きすぎた機械文明への風刺を描写。
- アナトール・フランス - 『ペンギンの島』 ユートピア小説とされている。
- オルダス・ハクスリー - 『すばらしい新世界』 ディストピア小説とされている。
- マーク・トウェイン - 『ハドリバーグを堕落させた男』に代表される後期作品。
- イヴァン・クルィロフ - 『寓話』ロシアの貴族社会を痛烈に批判した寓話集。
- フラナリー・オコナー - 『賢い血』 同時代の宗教者の姿勢に対する風刺を描写。
- トマス・ナスト - ニューヨーク市政界の大物ウィリアム・マーシー・トゥィードに対する政治風刺漫画。
- ヤロスラフ・ハシェク - 『兵士シュヴェイクの冒険』ハシェクの実体験にもとづき、第1次世界大戦当時のオーストリア=ハンガリー帝国や軍隊が抱える矛盾を描く。
- スタンリー・キューブリック - 映画『博士の異常な愛情』『時計じかけのオレンジ』
- ロバート・クラーク・ヤング - 『One of the Guys』 論争の的となった小説。
- ダリオ・フォ - 演劇を『あるアナーキストの事故死』
- カート・ヴォネガット・ジュニア - 『猫のゆりかご』 SFモチーフを用いた政治風刺小説。
- ドン・デリロ - 『ホワイト・ノイズ』 現代社会と消費主義への風刺。
- ヴィトルド・ゴンブローヴィッチ - 『フェルディドゥルケ』 現代社会への風刺を描写
- ジョーゼフ・ヘラー - 『キャッチ=22』 軍隊、戦争、消費主義、資本主義、共産主義に対する風刺小説。
- チャック・パラニューク - 『ファイト・クラブ』 男性性、消費主義、ニヒリズムに対する風刺小説。
- ジャック・ウォマック - 「アンビエント」シリーズ 19〜21世紀の世界に対する風刺を含んだディストピア小説。
- リチャード・コンドン - 『影なき狙撃者』 東西冷戦下における狂気と愛国主義を風刺した小説。
- ジョルジュ・ビゴー - 『猿まね(社交界に出入りする紳士淑女)』 明治維新後、急激な欧米化を図る日本に対する風刺画。
- テックス・アヴェリー- 『未来シリーズ』、『へんな体験記』、『名人エド』 痛烈な社会風刺の込められたアニメーション作品。
- ヒュー・ハーマン- 『動物たちの国づくり』 戦争に突き進む世界を風刺したアニメーション作品。1939年公開。
- 芥川龍之介 - 『河童』 河童の社会に仮託して人間社会の出産や恋愛、宗教等を風刺した小説
- 沼正三 - 『家畜人ヤプー』 日本人の欧米コンプレックスを風刺したマゾヒズム&サディズム小説。
- ジョージ・A・ロメロ - 『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』『ゾンビ』『死霊のえじき』『ランド・オブ・ザ・デッド』 その時代のアメリカ社会を比喩し風刺している。
関連項目