西和賀町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 西和賀町(にしわがまち)は岩手県中西部に位置する町である。
三方を標高1,000m級の奥羽山脈に囲まれ、残りの一方は秋田県横手盆地に向かって開かれている点が特色である。この地形によって冬季は2m以上の積雪となり、豪雪地帯対策特別措置法に基づく特別豪雪地帯に指定されている。天気予報は隣接する秋田県南地方の天気予報がその範疇にある。この町の居住の歴史は古く、旧石器時代の大台野遺跡が町内から発見されている。
目次
地理
町の東西には、1,000m級の険しい山地があり、町はそれに挟まれた南北方向の和賀川の渓谷内にある。
気候
ケッペンの気候区分では亜寒帯湿潤気候(Dfa)に属する。非常に雪の多い豪雪地帯で、積雪は2m以上となる。
- 最高気温極値 35.6℃(2012年8月12日)
- 最低気温極値 -21.9℃(2013年1月2日)
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平均気温(C) | -3.4 | -2.9 | -0.1 | 5.9 | 12.0 | 16.7 | 20.4 | 21.9 | 17.2 | 10.7 | 4.6 | -0.4 | 8.6 |
降水量(mm) | 200.1 | 163.8 | 157.5 | 170.8 | 176.1 | 187.6 | 264.8 | 249.0 | 206.2 | 190.0 | 229.9 | 230.2 | 2426.0 |
歴史
行政
- 町長
- 姉妹都市・友好都市
- 姉妹都市提携等を結んでいる市町村はない。
地域
産業
- 郵便局
- 川尻郵便局、 湯本温泉郵便局、 猿橋郵便局、 川舟郵便局、 新町郵便局
- 簡易郵便局
- 川尻大通簡易郵便局、 ゆだ高原簡易郵便局、 大石簡易郵便局、 湯川温泉簡易郵便局、 貝沢簡易郵便局
人口
健康
- 病院
- 沢内病院、 赤坂医院、 佐々木内科小児科医院、 高橋医院、 さわうち協立診療所
- 赤坂医院歯科室、 高義歯科クリニック、 湯田歯科医院
- 老人介護施設
- 光寿苑特別養護老人ホーム、 介護老人保健施設清水苑、 かたくりの園、 ぶなの園、 清水苑指定居宅介護支援事業所、 悠々館、 湯田町在宅介護支援センター
- 幼児保育施設
- 川尻保育園、 湯本保育園、 西和賀町立川舟保育所、 西和賀町立せんだん保育所、 西和賀町立新町保育所
教育
- 小学校
- 町立湯田小学校、 町立沢内小学校
- 中学校
- 町立湯田中学校、 町立沢内中学校
- 高等学校
金融機関
交通
- 鉄道
- 路線バス
- 道路
主要施設・観光地
温泉
商業
産直
- 結ハウス
- 高原プラザ
- 高下ふるさとハウス
- 高原ふれあい産直ハウス
- 産地直売所ファームさくら
キャンプ施設
スキー場
体育館
- 湯田地域農業者トレーニングセンター
- トレセンと略される。湯本・湯田地域の総合屋内体育施設として活用されている。
- 沢内農業者トレーニングセンター
- 沢内トレセンと略される。沢内地域の総合屋内体育施設として活用されている。
- 湯田勤労者体育センター
- 志賀来ドーム
- アリーナ:人工芝の上でゲートボールやテニス、ニュースポーツなどができる。
- 交流スペース:会議などができる。
- 雪冷房を設置。併設の雪貯蔵庫には約45トンの雪が入っており、地下のダクトを通して送られる冷気を夏場の冷房に利用している。
- 遊歩道:生活環境保全林
- 農業高齢者創作館
- ワラ細工、木杓子つくりやアケビ蔓、木の皮細工作成技能の継承。体験もできる。
ゴルフ場
プール
- 西和賀町屋内温泉プール
- 湯本温泉内にあり温泉が引かれたプール、そのため四季を通じて使用することができる。併設施設として西和賀町健康管理センター丑の湯がある。
祭り・行事
- 白木野人形送り(1月)
- 湯田温泉峡雪あかり(2月)
- 湯本鬼剣舞
- 1968年に岩崎鬼剣舞に師事、以後25年もの間活動を続けている。1988年岩崎鬼剣舞から念仏秘伝書を伝授され現在に至る。
- 長松垢離とり(裸祭り)
- 約380年程前から続く山神様の年取りの日に行われる行事、地区の若者(現在では老人も参加)がふんどし一本を締めて雪の積もる湯之沢川で禊払いを行う。
- 錦秋湖湖水まつり(5月)
- 水上花火ほか
- 錦秋湖マラソン(5月)
- 30km、ハーフ、10km公認コース。
- あやめ祭り(7月)
- 町営グラウンド・あやめ園で開催、10万本以上のあやめが一斉に咲き乱れる様は圧巻。
- 錦秋ライン和賀川ゴムボート川下り(7月)
- お盆のお祭り(8月)
- 各地域で催される盆踊り、花火大会。
- 湯川温泉きのこまつり(10月)
- 山伏神楽
- 前郷の坂本地区に伝わる伝統芸能。「早地峰神楽」の流れをくむものと思われる。
- 川舟田植踊
- 川舟の田植踊り、素朴さこそが沢内の風土に根ざした踊りとしてみることができる。
- 吹雪体験ツアー(2月)
- 西和賀町沢内地区クロスカントリースキー大会(3月)
- スノーハイキング(3月)
- 西和賀町沢内地区マスターズマラソン(8月)
- 西和賀町さわうち雪氷まつり(8月)
- 沢内甚句全国大会(9月)
- 新町舟っこ流し(8月16日)
名所・旧跡
- 湯川沼の浮島
- 湯川温泉・奥の湯から20分程度、直径1 - 5mの浮草が集まって浮いている島。
- 女神山・白糸の滝・ 姥滝・ 降る滝
- 下前から30分、原生林の中に広がる白糸の様な滝が舞い落ちる(高さ30m、巾20m)。
- 南本内岳
- 川尻貯砂ダム
- 町民総合グラウンド・あやめ園沿いに建設された貯砂ダム。夏季間は貯砂ダムの内側を歩いて渡れる。
- 草木供養経
- 草木への感謝を表す石碑。
- 一字一石供養塔
- 罪人の刑場跡であり、罪人への供養に平たい小石に経文を一文字を墨で書き記した供養塔。
- およねの像
- 飢饉の時に年貢米の身代わりに城に上がった「お米(およね)」を偲んで建立された石像、沢内甚句に歌われる。
- ストーンサークル
- 環状列石は小規模だが縄文時代後期の遺跡と言われている。
- 秀衡街道(奥州山道)
- 一里塚
- 典膳館
- 弁天島
- 大銀杏
- 高さ28メートル、周囲7メートル。銀杏の秋葉が落ちてから21日目に根雪になると言われている。
- ヤスの穴
- マタギ(猟師)が、宿泊休憩、狩猟の際の待機場所に使用したといわれる洞窟。和賀岳山麓には数か所ある。
- カタクリ群生地
- ミズバショウ
- 西和賀町沢内地区では牛(ベゴ)の舌、オオバとも呼ばれる。
- ユキツバキ
- 西和賀町沢内地区はユキツバキの北限とされている。
- 和賀岳
- 真昼岳
- 湯田ダム
- ダム湖の錦秋湖はダム水源地環境整備センターのダム湖百選に選ばれている。
博物館・美術館・地域劇団
- 西和賀町歴史民俗資料館
- 大台野遺跡発掘資料、カラカサ連判状、明治4年湯田村大絵図、沢内年代記(巣郷本)など町内の歴史遺物が展示されている。
- 川村美術館
- デッサン館
- 川村勇画伯のデッサンや素描90数点を展示、画伯の工房も再現している。
- ゆだ文化創造館銀河ホール
- 湯本博物館
- 岩手ぶどう座
- 碧祥寺博物館
- 雪国文化研究所
- 雪っこトンネル
- 深沢晟雄資料館
名産・特産
- ビスケットの天ぷら
- まいたけ
- 1年を通じてハウス栽培による安定生産を行う。
- スッポン
- 温泉熱を利用して養殖しており、町内の旅館・飲食店に出荷。すっぽんスープ、すっぽんラーメン等がある。
- りんどう
- 温泉水ハウスを利用して鉢植早出し栽培をし、年間を通じて安定供給が可能。
- 花キ栽培
- りんどう等を一年を通じてハウス栽培による安定生産を行う。
- 銀河高原アイスクリーム・銀河高原ビール
- あけび蔓細工