舞鶴地方隊
テンプレート:Infobox Military Unit 舞鶴地方隊(まいづるちほうたい、JMSDF Maizuru District)は海上自衛隊の地方隊の一つ。主要部隊は京都府舞鶴市にある舞鶴基地に配備されている。日本海中部海域の沿岸防備を担う。
第二次世界大戦前は帝国海軍舞鶴鎮守府が置かれていたが、平時は戦艦は置かれず、ワシントン体勢時代には閉鎖されるなど、他の鎮守府に比べ運用上軽視されていた。現在では北朝鮮への工作船の活動などに備えるためミサイル艇の配備や特別警備隊なども順次配備され、島根県・山口県県境から秋田県・青森県県境までという広大な守備範囲を持つ、日本海側唯一の海上自衛隊の基地として増強が図られている。
概要
秋田県以南で島根県以東の日本海(秋田県、山形県、新潟県、富山県、石川県、福井県、滋賀県、京都府、兵庫県(豊岡市及び美方郡に限る。)、鳥取県及び島根県の区域並びに青森県と秋田県の境界線が海岸線と交わる点から270度に引いた線と島根県と山口県の境界線が海岸線と交わる点から315度に引いた線との間にある京都府及びこれらの県の沿岸海域)を担任区域とし、日本海の中部域の防衛警備を担当する。
舞鶴地方隊所属の実施部隊は、第44掃海隊及び第2ミサイル艇隊程度であるが、舞鶴地方総監は、必要に応じフォースユーザーとして、護衛艦隊や航空集団から提供された部隊の運用を行なう。
沿革
- 1901年(明治34年)10月1日:海軍舞鶴鎮守府が置かれる。
- 1952年(昭和27年)8月1日:保安庁警備隊発足と同時に舞鶴地方隊が新編される。新編時の舞鶴地方隊には、舞鶴地方総監部、舞鶴、新潟各航路啓開隊が新編される。
- 1999年(平成11年):舞鶴警備区内で不審船事案が発生する。防衛庁設置法に基づく「調査・研究」として、舞鶴地方隊の護衛艦「あぶくま」が、舞鶴基地を主たる母港とする第3護衛隊群の「はるな」及び「みょうこう」とともに出動したが、「あぶくま」は地方隊配備護衛艦であって比較的低速だったため、充分に活躍できなかった(能登半島沖不審船事件)。
- 2001年(平成13年)3月22日:舞鶴市長浜地区に舞鶴飛行場が完成し、今まで館山航空基地から飛来していたSH-60J哨戒ヘリコプターも舞鶴に常駐とする事ができるようになった。
- 2008年(平成20年)3月26日:第24護衛隊が護衛艦隊隷下に編成替えし第14護衛隊に改編。
編制
※ 平成25年3月時点
総監部
主要幹部
職名 | 氏名 | 階級 | 就任日 | 出身校・期 | 前職 |
---|---|---|---|---|---|
地方総監 | 井上力 | 海将 | 2012年7月26日 | 防大24期 | 統合幕僚監部運用部長 |
幕僚長 | 佐伯精司 | 海将補 | 2013年8月22日 | 東京大学 | 統合幕僚監部指揮通信システム部長 |
代 | 氏名 | 在任期間 | 出身校・期 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 安藤平八郎 | 1952年8月1日 1953年8月15日 |
海兵50期 | 第八管区海上保安本部長 →1952年7月31日 海上警備隊総監附 |
第二幕僚監部附 →1953年9月16日 警備隊術科学校長 |
海将補 |
2 | 伊藤邦彦 | 1953年8月16日 1954年6月30日 |
海兵51期 | 海上保安大学校長 | 海上幕僚監部付 →1954年8月3日 海上幕僚副長 | |
3 | 麻生孝雄 | 1954年7月1日 1956年1月15日 |
海兵55期・ 海大37期 |
第二幕僚監部総務部総務課長 | 第1警戒隊群司令 | |
4 | 松崎純生 | 1956年1月16日 1958年1月15日 |
海兵53期 | 海上幕僚監部技術部長 | 海上幕僚監部付 →1958年2月16日退職 | |
5 | 大松勝藏 | 1958年1月16日 1958年7月31日 |
海兵54期・ 海大37期 |
術科学校横須賀分校長 | 海上幕僚監部附 →海将・1958年11月3日死去 | |
6 | 吉松田守 | 1958年8月1日 1960年7月31日 |
海兵55期・ 海大38期 |
海上幕僚監部調査部長 | 海上幕僚監部付 →1960年9月1日退職 |
姓は吉松 就任時海将補 1959年8月1日海将 |
7 | 蔵富一馬 | 1960年8月1日 1961年2月28日 |
海兵56期・ 海大39期 |
海上幕僚監部付 →196.8.28海将・退職 |
海将補 | |
8 | 杉江一三 | 1961年3月1日 1962年7月15日 |
海兵56期・ 海大37期 |
第1護衛隊群司令 | 自衛艦隊司令官 | 就任時海将補 1962年1月1日海将 |
9 | 石黒進 | 1962年7月16日 1963年6月30日 |
海兵57期・ 海大39期 |
海上幕僚監部防衛部長 | 横須賀地方総監 | 海将 |
10 | 續 平 | 1963年7月1日 1964年12月31日 |
海機40期 | 防衛研修所副所長 | 需給統制隊司令 | 就任時海将補 19..海将 |
11 | 折田三郎 | 1965年1月1日 1966年6月30日 |
海兵60期 | 海上幕僚監部経理補給部長 | 海将 | |
12 | 竹山百合人 | 1966年7月1日 1968年3月31日 |
海兵61期 | 自衛艦隊司令部付 | 第1術科学校長 | |
13 | 堀江文彦 | 1968年4月1日 1969年6月30日 |
海機42期 | 幹部候補生学校長 | 退職 | |
14 | 星野清三郎 | 1969年7月1日 1970年6月30日 |
海兵63期 | 統合幕僚会議事務局長 兼統合幕僚学校長 |
自衛艦隊司令官 | |
15 | 浜口玄吉 | 1970年7月1日 1971年6月30日 |
海兵64期 | 第2術科学校長 | 退職 | |
16 | 大川秀四郎 | 1971年7月1日 1972年6月30日 |
第1術科学校長 | |||
17 | 國嶋清矩 | 1972年7月1日 1973年6月30日 |
海兵68期 | 海上幕僚監部総務部長 | 幹部学校長 | |
18 | 今井梅一 | 1973年7月1日 1974年12月4日 |
海兵67期 | 幹部候補生学校長 | 佐世保地方総監 | |
19 | 石榑信敏 | 1974年12月5日 1976年6月30日 |
海兵68期 | 退職 | ||
20 | 青木國雄 | 1976年7月1日 1978年3月15日 |
海兵70期 | 教育航空集団司令官 | ||
21 | 佐藤文夫 | 1978年3月16日 1980年2月14日 |
海兵73期 | 練習艦隊司令官 →1977年12月5日 海上幕僚監部付 |
横須賀地方総監 | |
22 | 篠原清健 | 1980年2月15日 1981年12月1日 |
海経35期 | 調達実施本部副本部長 (調達管理第一担当) |
退職 | |
23 | 志賀安雄 | 1981年12月2日 1982年12月20日 |
海機55期 | 需給統制隊司令 | ||
24 | 井ノ山隆也 | 1982年12月21日 1983年12月19日 |
海兵75期 | 統合幕僚会議事務局第3幕僚室長 | 統合幕僚会議事務局長 | |
25 | 菅田昭男 | 1983年12月20日 1984年12月16日 |
海兵76期 | 第1術科学校長 | 退職 | |
26 | 岡田 憲 | 1984年12月17日 1986年6月16日 |
55外4期幹候 海保大 |
幹部候補生学校長 | 呉地方総監 | |
27 | 後藤 理 | 1986年6月17日 1987年7月6日 |
防大1期 | 海上幕僚監部総務部長 | 海上幕僚副長 | |
28 | 久保 宏 | 1987年7月7日 1988年7月6日 |
55外4期幹候 早大理工 |
海上幕僚監部技術部長 | 退職 | |
29 | 岡部文雄 | 1988年7月7日 1989年8月30日 |
防大2期 | 教育航空集団司令官 | 佐世保地方総監 | |
30 | 手塚正水 | 1989年8月31日 1991年3月15日 |
防大3期 | 幹部候補生学校長 | 海上幕僚副長 | |
31 | 福地建夫 | 1991年3月16日 1992年6月15日 |
防大5期 | 海上幕僚監部人事教育部長 | 幹部学校長 | |
32 | 内田耕太郎 | 1992年6月16日 1993年6月30日 |
防大4期 | 護衛艦隊司令官 | 佐世保地方総監 | |
33 | 岡田 孝 | 1993年7月1日 1994年6月30日 |
防大5期 | 航空集団司令官 | 退職 | |
34 | 古澤忠彦 | 1994年7月1日 1996年3月24日 |
防大8期 | 海上幕僚監部人事教育部長 | 統合幕僚会議事務局長 | |
35 | 石神庚一 | 1996年3月25日 1997年6月30日 |
防大7期 | 自衛艦隊司令部幕僚長 | 退職 | |
36 | 坂部邦夫 | 1997年7月1日 1998年12月7日 |
防大10期 | 潜水艦隊司令官 | 横須賀地方総監 | |
37 | 竹村 訓 | 1998年12月8日 2001年1月10日 |
防大11期 | 海上幕僚監部調査部長 | 退職 | |
38 | 齋藤隆 | 2001年1月11日 2002年7月31日 |
防大14期 | 海上幕僚監部防衛部長 | 横須賀地方総監 | |
39 | 岡 俊彦 | 2002年8月1日 2004年8月29日 |
補給本部長 | 幹部学校長 | ||
40 | 加藤 保 | 2004年8月30日 2005年7月27日 |
防大17期 | 統合幕僚会議事務局第1幕僚室長 | 統合幕僚会議事務局長 | |
41 | 泉 徹 | 2005年7月28日 2007年7月3日 |
第1術科学校長 | 幹部学校長 | ||
42 | 加藤耕司 | 2007年7月4日 2008年3月23日 |
防大20期 | 掃海隊群司令 | 海上幕僚副長 | |
43 | 方志春亀 | 2008年3月24日 2009年3月23日 |
佐世保地方総監部幕僚長 | 教育航空集団司令官 | ||
44 | 宮浦弘兒 | 2009年3月24日 2010年3月28日 |
防大19期 | 補給本部長 | 退職 | |
45 | 柴田雅裕 | 2010年3月29日 2011年4月27日 |
名古屋工業大学 昭和51年卒 | |||
46 | 佐々木孝宣 | 2011年4月28日 2012年7月25日 |
防大21期 | 第1術科学校長 |
舞鶴基地
舞鶴基地は、護衛艦「はるな」(現在は「しらね」)を旗艦とする護衛艦隊第3護衛隊群の母港でもある。2001年(平成13年)3月22日には、航空整備基地である舞鶴飛行場が完成し、今まで館山航空基地と大村航空基地に駐留せざるを得なかった「はるな」艦載ヘリコプターも舞鶴に常駐する事ができるようになった。