海上幕僚監部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:行政官庁 海上幕僚監部(かいじょうばくりょうかんぶ、テンプレート:Llang)は、日本の官公庁のひとつ。防衛省の特別の機関である。略称は海幕(かいばく)、MSO。
概要
海上自衛隊の防衛及び警備に関する計画の立案に関する事務等を掌ることを任務とする、防衛省に置かれる特別の機関である。海上幕僚監部の長は海上幕僚長である。
海上幕僚監部は軍政(旧軍では海軍省が担当)・軍令(旧軍では軍令部が担当)事項双方を職掌としている。主に海上自衛官によって構成され、いわゆる背広組(事務官)中心の防衛省内部部局(内局)とともに、専門的知見に基づき防衛大臣を補佐する役割を担う。
沿革
- 1952年(昭和27年)4月26日 - 海上保安庁の機関として海上警備隊設置。長は海上警備隊総監(海上警備監)。海上警備隊総監部に海上警備隊副総監、総務部、警備部、経理補給部、技術部を置く。
- 1952年(昭和27年)8月1日 - 保安庁に第二幕僚監部が置かれる。長は第二幕僚長(警備監)。第二幕僚監部に総務部、警備部、航路啓開部、経理補給部、技術部が新設される。
- 1953年(昭和28年)10月16日 - 第二幕僚監部が改組され、第二幕僚副長、調査部及び通信所が新設され、航路啓開部が廃止される。
- 1954年(昭和29年)7月1日 - 防衛庁に海上幕僚監部が置かれる。長は海上幕僚長(海将)。海上幕僚監部に総務部、防衛部、調査部、経理補給部、技術部が新設される。
- 2006年(平成18年)3月27日 - 組織改編が行われ、総務部、人事教育部、防衛部、指揮通信情報部、装備部、技術部、監察官、首席法務官、首席会計監査官、首席衛生官
の6部4官体制になる。
組織編制
2014年(平成26年)3月末の海幕の組織編成は次のとおり。
- 総務部(部長及び副部長:将補(二))
- 総務課
- 経理課
- 人事教育部(部長:将補(一))
- 人事計画課
- 補任課
- 厚生課
- 援護業務課
- 教育課
- 防衛部(部長:将補(一))
- 防衛課
- 装備体系課
- 運用支援課
- 施設課
- 指揮通信情報部(部長:将補(二))
- 指揮通信課
- 情報課
- 装備部(部長:将補(一))
- 装備需品課
- 艦船・武器課
- 航空機課
- 技術部(部長:将補(二))
- 技術課
- 監察官(将補(二))
- 首席法務官(1佐(一))
- 首席会計監査官(1佐(一))
- 首席衛生官(将補(二)・医官)
海上幕僚長
海上幕僚副長
代 | 氏名 | 在任期間 | 出身校・期 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
海上警備隊副総監 | ||||||
- | (空席) | 1952年4月26日 1952年7月31日 |
||||
第二幕僚副長 | ||||||
1 | 長澤浩 | 1953年10月16日 1954年6月30日 |
海兵49期・ 海大30期 |
第二幕僚監部警備部長 | 海上幕僚副長 | |
海上幕僚副長 | ||||||
1 | 長澤 浩 | 1954年7月1日 1954年8月2日 |
海兵49期・ 海大30期 |
第二幕僚副長 | 海上幕僚長 | 任命辞令なし 自衛隊法附則第3項・ 第5項による在任 |
2 | 伊藤邦彦 | 1954年8月3日 1958年7月31日 |
海兵51期 | 舞鶴地方総監 →1954年7月1日海上幕僚監部付 |
退職 | |
3 | 渡辺信義 | 1958年8月1日 1961年7月31日 |
佐世保地方総監 | 幹部学校長 | ||
4 | 石渡 博 | 1961年8月1日 1963年6月30日 |
海兵55期・ 海大37期 |
海上幕僚監部付 →1963年12月31日退職 |
||
5 | 西村友晴 | 1963年7月1日 1964年8月13日 |
海兵59期 | 海上幕僚監部防衛部長 | 海上幕僚長 | |
6 | 山本啓志郎 | 1964年8月14日 1966年4月29日 |
海兵60期 | 横須賀地方総監 | ||
7 | 伍賀守雄 | 1966年4月30日 1967年1月9日 |
海兵61期 | 幹部候補生学校長 | 海上幕僚監部付 →1968年11月28日退職 |
|
8 | 久原一利 | 1967年1月10日 1969年6月30日 |
海兵60期 | 護衛艦隊司令官 | 退職 | |
9 | 石田捨雄 | 1969年7月1日 1972年3月15日 |
海兵64期 | 大湊地方総監 | 海上幕僚長 | |
10 | 本村哲郎 | 1972年3月16日 1973年3月15日 |
海兵65期 | 幹部候補生学校長 | 自衛艦隊司令官 | |
11 | 須藤吉樹 | 1973年3月16日 1975年3月16日 |
海経28期 | 需給統制隊司令 | 横須賀地方総監 | |
12 | 宮田敬助 | 1975年3月17日 1976年5月16日 |
海兵69期 | 護衛艦隊司令官 | ||
13 | 時 忠俊 | 1976年5月17日 1977年6月30日 |
海機50期 | 第2潜水隊群司令 | ||
14 | 槇原秀夫 | 1977年7月1日 1979年6月30日 |
海経33期 | 海上幕僚監部経理補給部長 | 呉地方総監 | |
15 | 穗積釮彦 | 1979年7月1日 1981年6月30日 |
海兵74期 | 海上幕僚監部防衛部長 →1979年3月22日 海上幕僚監部付 |
横須賀地方総監 | 下の名の1文字目は 「金」偏に「才」 |
16 | 吉田學 | 1981年7月1日 1983年4月25日 |
海兵75期 | 大湊地方総監 | 海上幕僚長 | |
17 | 山田善照 | 1983年4月26日 1984年6月5日 |
海兵75期 | 大湊地方総監 | 退職 | |
18 | 安岡亀雄 | 1984年6月6日 1986年2月28日 |
海兵76期 | |||
19 | 松尾 正 | 1986年3月1日 1987年7月6日 |
九州大学・ 2期幹候 |
需給統制隊司令 | ||
20 | 後藤 理 | 1987年7月7日 1989年8月30日 |
防大1期 | 舞鶴地方総監 | 横須賀地方総監 | |
21 | 原田政昭 | 1989年8月31日 1991年3月15日 |
防大3期 | 教育航空集団司令官 | ||
22 | 手塚正水 | 1991年3月16日 1993年6月30日 |
防大3期 | 舞鶴地方総監 | 退職 | |
23 | 夏川和也 | 1993年7月1日 1994年6月30日 |
防大6期 | 教育航空集団司令官 | 佐世保地方総監 | |
24 | 佐伯聖二 | 1994年7月1日 1996年3月24日 |
防大7期 | 教育航空集団司令官 | 自衛艦隊司令官 | |
25 | 五味睦佳 | 1996年3月25日 1997年6月30日 |
防大8期 | 大湊地方総監 | ||
26 | 藤田幸生 | 1997年7月1日 1999年3月30日 |
防大9期 | 航空集団司令官 | 海上幕僚長 | |
27 | 谷 勝治 | 1999年3月31日 2000年3月29日 |
防大11期 | 幹部学校長 | 呉地方総監 | |
28 | 山田道雄 | 2000年3月30日 2001年3月26日 |
||||
29 | 経田 勇 | 2001年3月27日 2002年3月21日 |
防大12期 | 統合幕僚学校長 | ||
30 | 古庄幸一 | 2002年3月22日 2003年1月27日 |
防大13期 | 護衛艦隊司令官 | 海上幕僚長 | |
31 | 道家一成 | 2003年1月28日 2004年8月29日 |
防大15期 | 呉地方総監 | ||
32 | 荒川堯一 | 2004年8月30日 2006年8月3日 |
防大16期 | 教育航空集団司令官 | 横須賀地方総監 | |
33 | 加藤 保 | 2006年8月4日 2008年3月23日 |
防大17期 | 統合幕僚副長 | 佐世保地方総監 | |
34 | 加藤耕司 | 2008年3月24日 2009年7月20日 |
防大20期 | 舞鶴地方総監 | ||
35 | 河村克則 | 2009年7月21日 2011年8月4日 |
防大21期 | 大湊地方総監 | 横須賀地方総監 | |
36 | 武居智久 | 2011年8月5日 2012年7月25日 |
防大23期 | |||
37 | 鮒田英一 | 2012年7月26日 2014年3月27日 |
東京大学 | 教育航空集団司令官 | 自衛艦隊司令官 | |
38 | 重岡康弘 | 2014年3月28日 | 防大25期 | 航空集団司令官 |
脚注
外部リンク
テンプレート:海上自衛隊2- ↑ 防衛省組織令等の一部を改正する政令(平成二十六年一月三十一日公布政令第二十号、防衛省HP)