自責点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

自責点(じせきてん、Earned run / ER)は野球の試合において投手の責任とされる失点のこと[1]

自責点の考え方

自責点は、安打犠飛犠打刺殺四死球故意四球を含む)、暴投ボーク野手選択盗塁によって進塁した走者が得点したときに、失点とともに記録される。ただし、

  • 第3アウトを取る機会を得た後の失点は自責点にはならない。例えば、二死で打者の打ったゴロを内野手が失策し、打者走者が出塁した場合、守備側に第3アウトを取る機会があったと考え、それ以後の攻撃側の得点は、その投手の自責点にはならない。(投手交代があった場合は下記参照)
  • 野手(投手自身も含む)の失策捕逸打撃妨害走塁妨害によって出塁した走者、ファウルフライに対して失策があった後に安打などで出塁した走者、失策がなければアウトになったはずの走者が得点した場合は、自責点とならない。また、野手の失策により出塁した走者が選択守備によりアウトになったが、その際の打者走者は一塁に生きたというようなケースでは、その後その走者が得点した際には自責点とならない。(公認野球規則10.16(b)(3)【注】)
  • 失策、捕逸、打撃妨害、走塁妨害によって進塁した走者が得点した場合は、これら守備側のミスがなくても得点ができたと記録員が判断したときに限って自責点となる。
【例1】
テンプレート:By6月27日に行われた広島カープ松竹ロビンス戦の7回裏二死無走者の場面で松竹の林直明投手は坂井豊司に三塁手の正面に飛ぶライナーを打たせたが、この打球を三塁手の宮崎剛が失策。その直後に四球1個を挟んで本塁打3本を含む8連打を浴びた。結果、林は10失点となったが、全て二死後の宮崎の失策の後の失点であったため、自責点は0であった。
【例2】
テンプレート:By4月1日に行われた東北楽天ゴールデンイーグルスオリックス・バファローズ戦(フルキャストスタジアム宮城)の3回裏、二死二塁でオリックスの吉井理人投手は打者に内野ゴロを打たせたがその打球をグレッグ・ラロッカ三塁手が失策、次の打者に四球を与えて満塁とし、続く打者のホセ・フェルナンデスに本塁打を打たれ、さらに第三アウトを取れずに再び満塁とされてから山﨑武司にも満塁本塁打を許した。この例において吉井の失点は8であるが、自責点は0である。三塁ゴロを三塁手が失策していなければ、この3回裏は無失点で終了するはずだったからである。
【例3】
先頭打者を三振に打ち取ったあとの一死走者なしから打者が二塁打で出塁、次打者の二塁ゴロを二塁手がファンブル(失策)して一死一・三塁となり、その次の打者を三振に取り二死一・三塁となったとすると、失策により出塁した一塁走者がこのあと得点しても自責点にならないのは勿論だが、三塁走者が得点したときも自責点にはならない。二塁手の失策が無ければ三振を奪った時点でイニングの第3アウトが成立していたはずだからである。
【例4】
無死で内野ゴロ失により出塁した走者Aを一塁に置いて、次打者Bが四球、その次の打者Cが内野ゴロ(Aがフォースアウト、Bは二塁に進みCは一塁に生きる)、その次の打者Dが本塁打を打ったとすると、Cの得点による失点は自責点にならず、他の2走者の得点は自責点となる。失策により出塁したAをアウトにする選択守備によってCは一塁への出塁を得たためである。
【例5】
イニングの先頭打者Aが右前安打、Bが投ゴロ失により出塁して無死一・二塁になったあと、続く打者C、Dがいずれも四球を選んだとき、Aの得点は自責点にはならない。投ゴロ失により出塁したBが居なければAは三塁止まりであり、得点できていないからである。ただし、Cが四球でなく二塁打を打ったのであれば、Aの得点は自責点である。

日本プロ野球では二死後に失策でアウトを取る機会を逸した場合のみ、以降の失点が自責点にはならないという解釈をしていた時期があった。グレン・ミケンズ#ミケンズ・ルール参照。

イニングの途中で交代した投手の失点・自責点

イニング途中に投手が走者を残した状態で交代し、救援投手が安打を打たれるなどして走者が得点した場合、原則として残した走者の数までは前任投手の失点となる[2]。その失点が上記の考え方によって自責点でないと判断されなければ、その失点は自責点として記録される。

ただし、前任投手が残した走者が盗塁刺、牽制死、守備妨害など、打者の打撃によらないでアウトになった場合、および打者の打撃によるものでも余塁を奪おうとしてアウトになった場合は、そのアウトの数だけ「残した走者の数」が差し引かれる[3]

また、イニングの途中で投手が交代した場合は、交代後の投手については、失策や捕逸によるアウトの機会の恩恵を受けることはできない[4]。即ち、例えば2失策でイニングの第3アウトの機会を得ていても実際のアウトが1であれば、アウトの機会を1として扱う(交代前の投手やチーム全体のアウトの機会については変更なし)。そのため、個人の自責点を合計したものがチームの自責点と一致するとは限らない。こうした場合、チームとしての自責点に、個人自責点の合計値をカッコつきで付記する。

【例5】
投手Pは四球で走者(Aとする)を出し、救援投手Qに交代。打者Bは安打したが、一塁走者Aが三塁を欲張り送球によりアウト。この間にBは二塁に進塁。打者Cが安打してBが生還。―この例では投手Pは一人の走者を残して降板し、かつその走者は打者の打撃の結果としてアウトになったが、それは余塁を奪おうとしてアウトになったものであるから、Pの責任となる走者は居ないことになり、失点1はQに記録される。この失点は自責点であるから、自責点1も併せてQに記録される。
【例6】
投手Pがイニングの先頭打者Aに四球を与えてQに交代し、Qも次打者Bに四球で走者一・二塁。投手がさらにQからRに交代。打者Cは三塁ゴロでAがフォースアウト。打者Dも三塁ゴロでBがフォースアウト。次打者Eが本塁打して3得点。―この例では、得点した全走者(C、D、E)が投手Rのときに出塁しているが、失点は投手Pに1(Cの得点)、Qに1(Dの得点)、Rに1(Eの得点)が記録される。これらはいずれも自責点である。
【例7】
上記【例1】で、最初の二死満塁になったところで投手を交代し、交代後の投手が本塁打を打たれたとすると、先に投げていた投手には自責点が記録されない(失点は3)が、交代後の投手には自責点1(失点は1)が記録される。ただしチームとしては失策の時点で第3アウトをとる機会があったとみなし、チーム自責点は0(失点は4)と記録される。

日米における自責点決定時期の違い

日本プロ野球と米国メジャーリーグでは投手自責点の決定時期が異なる。日本では得点がカウントされた時点でその得点が自責点かそうでないかが決定されるのに対して、メジャーリーグでは当該イニング終了まで決定が保留され、その後、失策その他のミスプレイが無かった場合に走者はどこまで進むことができたかを検討・推定してイニングを再構成するという手順をとる。この違いのため、結果的に日本プロ野球の方が投手の自責点になりにくい。

  • たとえば、走者三塁で捕逸が発生して三塁走者が生還した場合、日本ではかかる得点は即時に非自責点として記録される。これに対して米国ではイニング終了まで、それが自責点になるかどうかの判断を保留する。これは捕逸の後に打者が安打した場合に、捕逸がなくても得点できたことになり、この得点を自責点とするためである。
  • 捕手の打撃妨害により打者が一塁を得たケースなど、それが無かったら打者はどうなっていたかの推定が困難な場合には、投手に有利となる方向で検討・再構成が行われる[5]

自責点に関する記録

日本プロ野球

通算記録

順位 選手名 自責点 順位 選手名 自責点
1 米田哲也 1659 11 平松政次 1236
2 鈴木啓示 1588 12 石井茂雄 1219
東尾修 13 三浦大輔 1214
4 金田正一 1434 14 松岡弘 1200
5 梶本隆夫 1395 村田兆治
6 山田久志 1367 16 佐藤義則 1152
7 小山正明 1336 17 堀内恒夫 1106
8 工藤公康 1279 18 桑田真澄 1089
9 山本昌 1277 19 星野伸之 1079
10 北別府学 1268 20 高橋直樹 1060

シーズン記録

順位 選手名 所属球団 自責点 記録年 備考
1 真田重蔵 パシフィック 163 1946年
2 小林恒夫 松竹ロビンス 158 1951年 セ・リーグ記録
3 高野裕良 大洋ホエールズ 156 1950年
4 長谷川良平 広島カープ 150 1950年
5 内藤幸三 ゴールドスター 134 1946年
真田重男 松竹ロビンス 1950年
天保義夫 阪急ブレーブス 1950年 パ・リーグ記録
8 内藤幸三 広島カープ 133 1950年
9 田原基稔 国鉄スワローズ 132 1950年
小林恒夫 松竹ロビンス 1952年

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

  • 公認野球規則10.16
  • 公認野球規則10.16(g)
  • 公認野球規則10.16(g)【原注】
  • 公認野球規則10.16(i)
  • OFFICIAL BASEBALL RULES 10.16(a) Comment (3)