ゴロ
ゴロとは、野球・クリケットで打者の打ったボールのうち、地面をバウンドしながら、もしくは転がりながら進んでいくもの(球場が天然芝か人工芝かによって、その特徴は異なる)。
野球の代表的な和製英語(英語風日本語)の1つであり、語源は英語でゴロを表す「グラウンダー (grounder)」が転じたとも、ゴロゴロ転がるからとも言われる。
概説
新聞やテレビ放送時のテロップ表示などでは、ゴロの打球が守備側によって処理され、打者走者または塁上の走者のいずれかがアウトになった場合、その打球を処理した野手の守備位置によって以下のように表記される。
- 投ゴロ(ピッチャーゴロ:投手が処理したゴロ)
- 捕ゴロ(キャッチャーゴロ:捕手が処理したゴロ)
- 一ゴロ(ファーストゴロ:一塁手が処理したゴロ)
- 二ゴロ(セカンドゴロ:二塁手が処理したゴロ)
- 三ゴロ(サードゴロ:三塁手が処理したゴロ)
- 遊ゴロ(ショートゴロ:遊撃手が処理したゴロ)
- 左ゴロ(レフトゴロ:左翼手が処理したゴロ)
- 中ゴロ(センターゴロ:中堅手が処理したゴロ)
- 右ゴロ(ライトゴロ:右翼手が処理したゴロ)
また、ある野手が打球を弾き(デフレクトと呼ばれる)、他の野手がカバーしてアウトにした場合、どこのゴロと表記されるかは各マスメディア次第である。
公認野球規則10.10では、「あるプレイでアウトが成立した場合、または失策がなければアウトにできたと思われる場合に、そのアウトが成立するまでに、またはその失策が生じるまでに、送球したり、打球あるいは送球をデフレクトした各野手に補殺を記録する。ただし、そのプレイでアウトが成立していなければデフレクトした野手に失策が記録されたであろうと記録員が判断した場合は、この限りではない」とされる。
外野ゴロ
ゴロの打球が外野に抜けた場合、打者が一塁に到達する前に外野手が一塁に送球して打者走者をアウトにした場合、及びフォースの状態となった走者が次塁に到達する前に当該塁に送球して走者をアウトにした場合を指して外野ゴロと呼ぶことがある。これは、内野手が内野ゴロを一塁に送球して打者走者をアウトにする動作と同じことを、外野手が外野フィールドで行っていると考えているためである。
プロ野球では打者走者が外野へのゴロでアウトになることは非常に少ないが、投手など打力が弱い打者の打席で外野手が前進守備をとっていた場合、ライトゴロが見られることがある。走者がフォースのときに外野手がフライを落球した後にボールを転送して走者がフォースアウトになった場合などに、センターゴロやレフトゴロなどといった表現をされるケースは比較的多い。フォースの状態でない走者には進塁義務がないため、外野に飛んだゴロで次塁でタッチアウトになっても外野ゴロとはならず、安打が記録される(公認野球規則10.05(3)注2より)。
日本のプロ野球では、1987年6月16日の中日ドラゴンズ対阪神タイガース戦で中日の鈴木孝政が、センターゴロで一塁アウトになったことがある(補殺・北村照文中堅手、刺殺・ランディ・バース一塁手)。メジャーリーグでは、2006年8月24日のデトロイト・タイガース対シカゴ・ホワイトソックス戦で、タイガースのショーン・ケイシーが、サードライナーを捕られたと思って走るのを一旦やめてレフトゴロになったことがある(補殺・ジョー・クリーディ三塁手およびパブロ・オズーナ左翼手、刺殺・ロス・グロード一塁手)。
戦前は用具の質が悪かったことで打球が飛ばなかったため、外野は前進守備の事が多く、外野ゴロも現在よりも多かった。
大沢啓二によると、東京六大学野球在籍時の1954年10月3日立教大学対東京大学戦で、レフトゴロを成立させたという[1]。
珍記録
- ゴロなし試合
1983年5月25日の中日ドラゴンズ対阪神タイガース戦で、中日の先発投手高橋三千丈は三振とフライだけで阪神の打者を打ち取った。3本のゴロのヒットを打たれたが、ゴロによるアウトが0というのは後にも先にもこの1試合のみである。
- レフトゴロ併殺打
2009年6月14日の埼玉西武ライオンズ対広島東洋カープ戦の12回裏無死満塁時、守備の広島は左翼手を内野手の小窪哲也に交代して二塁ベース手前に守らせる5人内野シフトを敷く。結果、次打者(黒瀬春樹)が左翼手正面のゴロを打ち、記録上7-2-3という珍妙な本塁併殺を成立させた。レフトゴロ自体もさることながら、ゴロによる左併殺打も極めて稀な事象である(なお、この場合の左翼手は、公認野球規則2.39より、左翼手でありながら内野手扱いとなる)。
脚注
- ↑ 職業野球人 第1回 大沢啓二 スポーツニッポン、2007年4月15日付、2010年10月8日閲覧