美東町
テンプレート:Infobox 美東町(みとうちょう)は、山口県の中央部、カルスト台地秋吉台の麓にあった町である。
地理
山口県内陸部に位置し、夏暑く冬寒いという内陸部特有の気候である。
町は山間部に囲まれる様に位置しており、町内間の移動も峠を越える箇所が存在する。
また萩市へ向かう県道32号線雲雀峠は冬季に積雪や凍結などが多い。
歴史
奈良時代には長登(ながのぼり)銅山が奈良東大寺大仏鋳造のための銅を産出していたことがあり、寛永年間には町内の銭屋に寛永通宝の鋳銭所が開かれるなど、古くから銅の産地として栄えた。
江戸時代、萩に毛利氏の居城が築かれたことから、下関や小郡、宇部などと萩を結ぶ交通の要所となった。
幕末期には、長州藩内の俗論派と高杉晋作率いる奇兵隊が大田から絵堂にかけて大規模な戦闘を行った。この戦いで勝利を収めた高杉が萩まで進軍、俗論派を一掃し明治維新への大きな一歩を踏み出したのである。
沿革
- 1889年4月1日 - 町村制施行に伴い美祢郡に以下の村が成立。
- 大田村 ← 大田村, 長登村
- 赤郷村 ← 赤村, 絵堂村
- 綾木村 ← 綾木村
- 真長田村 ← 真名村, 長田村
- 1923年8月1日 - 大田村が町制施行して大田町となる。
- 1954年10月1日 - 大田町・赤郷村・綾木村・真長田村が合併し美東町が成立。
- 2007年2月13日 - 美祢市、美祢郡秋芳町との合併協定書に調印。
- 2008年3月21日 - 1市2町が新設合併し、新たな『美祢市』となった。
産業
町の基幹産業は農業であり、大田地区、赤郷地区などほとんどの地区に広大な田が広がる。赤郷地区はゴボウの産地としても知られる。
近年では工業誘致も行っている。
交通
山陽側の交通の要衝である山口市小郡(旧小郡町)と山陰側の中心都市である萩市の中間地点であり、また萩市と宇部市や美祢市を、美祢市と山口市や小郡町を結ぶ道路が町内を縦断している。
現在、小郡町と萩市を連絡する小郡萩道路が建設されており、完成すると陰陽連絡の所要時間短縮が期待される。
鉄道
町内に鉄道路線はなく、JR山陽線新山口駅またはJR山口線山口駅からバス乗り換えとなる。
戦前には宇部から延びていた船木鉄道が大田まで延伸される計画があったが、実現されないまま路線が廃止となった。
道路
- 有料道路
- 小郡萩道路(建設中)
- 一般国道
- 主要地方道
路線バス
町の中心部である大田にバスセンター(大田中央バス停)があり、大半のバスはここを経由する。
- 中国ジェイアールバス
- 防長バス
- 特急はぎ号(新山口駅 - 大田中央 - 東萩駅)
タクシー
名所・旧跡・観光
- 長登銅山跡(国の史跡)
- 長州藩銭座跡
- 大田・絵堂の戦役跡
- 道の駅みとう
- 秋吉台
- 大正洞
- 景清洞
- 秋吉台サファリランド
- きららオーガニックライフ(旧美東いちごファーム)
- 湯ノ口温泉