紀元前1年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Yearbox 紀元前1年(きげんぜん1ねん)。
分野によっては(特に天文学においては)0年(西暦0年)と表現する。これは紀元1年を跨いだ年数を数えるときに通常の算術により計算できるようにするためである。この場合には誤解を避けるために「紀元前0年」とは表記せず、「西暦0年」(西暦ゼロ年)または単に「0年」と表記する(en:Astronomical year numbering)。
- 通常の紀年法:紀元前3年 →紀元前2年 →紀元前1年 →紀元1年 →紀元2年 →紀元3年
- 天文学での紀年法:西暦 -2年 →西暦 -1年 →西暦0年 →西暦1年 →西暦2年 →西暦3年
例:紀元2年から紀元前3年までの年数の算出法
- 通常の紀年法:2-(-3)-1 = 4年(紀元1年を跨ぐ場合には、1年を減じなければならない)
- 天文学での紀年法:2-(-2) = 4年(紀元1年を跨がない場合の年数の算出方法と同じである)
ユリウス暦制定直後の混乱により、紀元前6年から紀元後7年までは閏年を停止していたため、平年であったと推定されている。詳細は「ユリウス暦」を参照のこと。
他の紀年法
できごと
- 前漢元寿2年、正月、匈奴および烏孫の使者来朝。4月壬辰晦、日食。6月哀帝逝去。罷免されていた王莽、復権。董賢に代わり、大司馬に返り咲く。[1]9月、平帝9歳で即位。王莽は政務を総覧。
- 百済の初代王温祚王、渤海・女真系の部族靺鞨の侵入を撃退、酋長の素牟を捕縛。
誕生
死去
脚注
- ↑ 『人物中国の歴史4 -長城とシルクロードと-』集英社、1981年、p.309